« ねじ。 | メイン | ちょっとふらり東京へ(笑) »

2007年09月01日

 ■ 宮本常一さんの旅と学問

皆さん、宮本常一さんってご存知でしょうか?

柳田国男さんは民俗学者としてかなり有名…
というか、自分も結構耳にする機会があったのですが、
だいずせんせいのブログにかねてから登場していた
学者の方です。

宮本常一さんのプロフィール

宮本 常一(みやもと つねいち、1907年8月1日 - 1981年1月30日)は、日本を代表する民俗学者の一人。 山口県周防大島に生まれる。大阪府立天王寺師範学校(現大阪教育大学)専攻科卒業。渋沢敬三に見込まれて民俗学の道に入り、戦前から高度成長期まで日本各地をフィールドワークし続け(1200軒以上の民家に宿泊したと言われる)、膨大な記録を残した。宮本が所属したアチックミューゼアムは、後に日本常民文化研究所となり、神奈川大学に吸収されて網野善彦の活動の場となった。 柳田国男とは異なり、漂泊民や被差別民、性などの問題を重視したため、柳田の学閥からは無視・冷遇されたが、20世紀末になってほとぼりが冷めた所で再評価の機運が高まった。その記録の相当部分は、未来社から刊行されている『宮本常一著作集』に収められているが、ここに収められていないものも少なくない。庶民の観点と足で集めたデータと、そのデータに裏づけられた生活者からの観察眼には定評がある。論文「瀬戸内海の研究―島嶼の開発とその社会形成‐海人の定住を中心に」の研究と、これまでのフィールドワークの業績のため1961年に東洋大学より文学博士号を授与されている。(Wikipediaより。)

ここですごいのが、「1200件以上の民家に宿泊したと言われる」

この一節。

日本中を「歩くこと」で自らの研究の糧にしていったのです。
そこには、決して学会誌やマスコミの語らない「民衆」の日常に迫った
リサーチがありました。

かねてから自分も考えていたことなんですが、
学校の教科書とかマスコミで語られている歴史って、
記録として残されているモノだから仕方がないとしても
どうしても「中央」からの視点になりがち。

自分たちの習っている平安時代や室町時代の歴史も、
ほとんどすべてが「権力者」たちの歴史ですよね。

今、我々が歩んでいる現在も、将来的には歴史となるわけで、
でも、記録として残るのは事件などを除けば…だいたいが中央政府から見た歴史になるかも知れない。

しかし、民俗学という学問の性格上、「民衆の歴史」にスポットを当てるのが
当然というモノ(ま、あくまでも僕のイメージ)

そこで、各地に埋もれた歴史や文化、風土を発掘するべく、
全国をくまなく歩かれたのです。

さて、こんな話を書き始めたのも、宮本さんに興味を持って下記の本を読んだからです。

まずは、宮本さんとはどんな方なのか?
というのを第三者的視点から見てみようと思って
宮本さんについて書かれた本を読むことから始めました。

そこから分かったこと。

宮本さんは、あくまで現地の人から聞き取り調査をする…というスタンスを取らず、

「現地の人と仲良くなって世間話をすること」

に、重点を置かれたようです。

現地の人たちと仲良くなり、世間話をすること。
というのは、こちらが一方的に質問を投げかけ、
それに対して相応に答えることとは異なり…

村人たちから「にじみ出てくる感覚」ってのを捉えてたようです。
(僕にはそう感じられました。)

自分もフィールド調査をした経験があり、そのときに思ったんですが、
質問するときって、ある程度相手の返答を予測して質問しちゃいません?
特に、自分が報告書や論文を書いている時なんて、その論理に沿った結論を期待してしまいがち。

マスコミなんて、そのものじゃないすか。

非常に、反省した気分でした。

そうそう、この本を読んでいたら、
愛知県北設楽郡名倉村なんてフレーズが飛びだした(笑)
ってことは、豊根村にも来られた経験があるのかも知れない!!!!!!

なんたって、柳田国男さんに師事されていた早川孝太郎さんは
花祭りについてまとめられ、バイブル?とも言われる「花祭」という書籍を出版されてます。

(ちなみに、かの芥川龍之介さんも早川さんの『三州横山話』を「柳田の『遠野物語』に匹敵する名作だ!」と大絶賛し、例によって幾らか抜書きしているそうです。 )

柳田さんとつながりのあった宮本さんですから、
花祭りを見学しに来られてたかもしれませんね(笑)

むしろ、参加か??

あと、地方の自治体が観光開発を推進しているのに対して、
文化の進んでいる国ほど整備されている立派な博物館が少ないことに言及してます。

この点については、近年、多くの自治体では独自の資料館などを
次々に整備されているように感じられます。
観光っつーと、買い物だの、おいしいものを食べに行くだの、有名スポットを見に行くだの、そんなのが主流かも知れませんが…

地方に埋もれた文化歴史を学びに行く。
(京都などの中央政府の文化歴史ではなく…)

そんな観光にスポットライトがもっと当たったら…ブームになったら…

もっと、日本という国が面白くなる気がします。

投稿者 kenta : 2007年09月01日 07:09

トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:
http://toyone.org/cgi/mt/mt-tb.cgi/434

コメント

まったく同感です。
いろんな視点から、文化や地域資源を
見直す時にきていると思います。
そのためのいろんなきっかけ作り、
kentaさん、一緒にやりましょう。
いろんな人がそれに気付いて
ちょっとずつ力を出してもらって
それを結集できたら、きっと良いことが
できると思うのです。

名倉村かあ、この間お邪魔した設楽町の
ちょい先だなあ、足を伸ばしてみれば良かったわ。
(すごい夕立に遭っちゃって、周辺を回れなかったの)

設楽町もとても良いところでした。
奥三河は、いくたびにいろんな発見があります。

投稿者 necosan : 2007年09月02日 09:49

名著『忘れられた日本人』には有名な「名倉談義」があります。豊根にも行って花祭を見ています。上黒川か下黒川かどっちかだったと思います。早川孝太郎氏についても言及があります(どの本だったか忘れた・・・)。

投稿者 daizusensei : 2007年09月02日 15:44

>necosan
早速、コメント有り難う御座います!
きっと、necosanなら反応してくださるだろうと(笑)
まさに、necosan管理の「花祭り交流サイト」が頭に上っています。
サイトをきっかけとしてつながりが広がり、
異業種間でも交流ができたら…素晴らしいなぁ!
なんて、青写真見て希望に胸をふくらませていますが、
現実的になると…まだまだ課題は山積って感じですよね(汗

でも、そこで尻込みせずにガンガン突き進むnecosanすげぇっす!
是非、協力させていただきたい!

多くの人が、簡単に情報が手に入れられる反面、
一つの情報に意識を集中することも困難な時代だと思います。
そこが、サイト作りの難しいところだと自分は思っています。

設楽町のブログ講座に行かれたみたいですね!
名倉村(設楽町名倉)は…中学生時代に長距離継走部で走った
思い出深い場所です…。
あー。辛かった(笑)
奥三河は、住んでいると普通なんですけど、こうやって外に出てみると、
良いところにたくさん気づきます!

>daizusensei
まだ、宮本常一さんの著書を読んだことがないので…
『忘れられた日本人』を早速読んでみます!!
そして…花祭りもやはり!見に来られたことがあるんですね★
あの空間にいらしたことがあるというのは…
地元民として、なんだか感慨深いモノがあります。
御紹介有り難う御座います!

投稿者 けんた [TypeKey Profile Page] : 2007年09月02日 23:13

コメントしてください




保存しますか?

(書式を変更するような一部のHTMLタグを使うことができます)