ねーーーむーーーいいいいいい。
一緒に宿泊中の先輩から有り難いモーニングコールが無ければ、
危うかったかも知れません(笑)
酒が全く残っていないのが救いです。
ホテルの朝食が7時からなので、食べることができず。
慌ただしい朝を迎えました。
昨日とは打って変わってスーツにネクタイ姿でチェックアウト!!
名古屋への行きで同乗してもらった方々にはどうにか帰りの足を確保してもらって…
ひとり、名古屋から設楽町へ!!!
朝の名古屋市内はめっちゃ空いていて、
スイスイ~~っと、あっという間に長久手。
足助からR420に入って田峰を通り、目的地の田口へ。
渋滞に、はまった場合を考慮して早めに宿を出たため、
協議会開始の1時間以上前に会場に到着してしまった。
何の協議会かといいますと、私が担当する
でございます。
事務局は設楽町にあり、今回の協議会も設楽町の方が入念に準備されています。
「おでかけ北設」とは、北設楽郡の設楽町・東栄町・豊根村の3町村が共同で運行する交通システムです。従来からの町村営バス・豊鉄バス、移送サービスなどを一体化し、さらに町村をまたぐ基幹バスの運行や、電話予約制の予約バスの運行などを3町村で協力しながら行います。そのために3町村では「北設楽郡公共交通活性化協議会」を設置しています。
先日、豊根村でも分科会を開いたところです☆
この「3町村が共同で運行」というのがポイントで、
町村をまたいで町村運営の路線バスが共同運行は全国的にも珍しいそうです。
私が担当を拝命した時は既に完成形状態だったので、
この状態まで持って来た担当者の方々の苦労が忍ばれます。
上記のリンク先を見ての通り、
座長は名古屋大学環境学研究科の加藤先生。
協議会委員として設楽町長、東栄町長、豊根村長をはじめ、
国や県、事業者、住民代表の皆様…そして我々事務局。
結構、豪華なメンバーが毎回揃っております(笑)
お昼までかけて協議会の議事が進められ、
午後からはメンバーのほぼ全員が田口から津具支所へ移動。
こちらのホールで一般の方も含めて「地域づくりシンポジウム」が開催されます。
設楽町と北設楽郡公共交通活性化協議会の共催で、
豊根村と東栄町、東三河県庁が後援しています。
このホールへ来たのは初めて。
設楽町と旧津具村の合併の時にできたと聞いていますが、
もうね、超、豪華。
すげぇ。
良いなぁ(笑)
入り口には、情報コーナーが設置され、輝かしい賞状が掲示されています。
実は、今年度、おでかけ北設(北設楽郡公共交通活性化協議会)が
国土交通大臣賞を受賞!!
受賞に関する詳しい情報は東栄町長さんが詳しく記述されていますので、
下記のリンクを是非ご覧下さい。
■尾林克時 公式サイト -おでかけ北設バスにて表彰されました。-
また、玄関外ではジビエ肉を使ったソーセージの試食会が行われていました☆
私はスタッフとして受付を担当。
シンポジウムが始まってしばらくし、人の入りも無くなってきたので、
受付係もホール内に入っていって聴講しました。
NPOボランタリーネイバーズの大西さん(地域づくりについて)と
名古屋大学環境学研究科の加藤先生(公共交通活性化について)が講演されました。
大西さんは、私が大学生の頃から個人的にお付き合いがあり、
こうしてスタッフとして聴講しているのが不思議な気分でした。
渋沢敬三さんの奥三河を撮影された古いフィルムの上映もあり、
大変興味深い、時間を過ごしました。
夕方からは祝賀会!!!
先ほど述べた、国土交通大臣賞受賞の記念祝賀会です☆
ここでも、わさわさと準備などのお手伝い。
まずは、協議会の会長である横山設楽町長から御挨拶。
そして、加藤先生。
受賞の理由について説明下さいました。
が郡内3町村を一つの生活圏として機能する交通システムを目指して、町営・村営バスの運行を一体化し、総合交通システムを構築した取り組みが地域
公共交通の確保・維持に資するものとして評価された。
乾杯の御発声を、尾林東栄町長。
私を含めて、クルマできている方が多かったため、
大半の方はノンアルコールビールでした。
バスの受賞なら、交通手段がバスであるべきかも知れませんが…
残念ながら、日曜日の夕方には豊根行きのバスは走っておりません。
そりゃ、走らせた方が便利ですが、財政的負担の理由から厳しいのです。
人件費って、結構しますしね。
落ちついたところで私も料理を突かせて頂きました。
その中で…なんと!!
通称イモ蜂(オオスズメバチ)の天ぷら!!
あまりに自然に盛られていて気付きませんでした(笑)
初めて口にしましたが、香ばしくておいしいっ☆
しかし。
祝賀会やら懇親会が続いてこの時期は出費が激しく懐が痛いです。
豊根方面のバスはありませんが、
設楽方面のバスは日曜日も走っています!!
それに間に合わせるため、早々と中締め。
トリを務めるのは、我らが伊藤豊根村長☆
最後に、三町村の首長の皆様と講演者のお二人で記念撮影です。
私も、なんちゃってカメラマンとして撮影に加わりました。
皆さん、良い笑顔されていますね☆
中締めが終わったあとも、話題は尽きず。
大西さんが村長さんに
「坂本君は、2005年頃以来の付き合いなんですよ。」
と、私を御紹介下さいました。
思い起こせば、出会ったのはそんなに昔だったんですね(笑)
東栄町長とFacebookトークをしたり、設楽町長とウェスさんの話をしたりww
設楽町長さんと村長さんと一緒にお話しした内容は大変勉強になりました。
有り難う御座いました!!!
今日は思いもよらず、首長さんたちと良く喋った日でした。
会場の片付けを手伝って、あたりは真っ暗。
ようやく自宅に戻ります。
週末という感覚の無い週末でした(笑)
こんにちは。
此れでコメントしなかったら、男が廃る、と云うかKY野郎ですね(笑)
そうかぁ、そんなイベントがあったとは!
連絡貰えれば行ったのに!
⇒少なくとも気持ちだけは…
実際は行けないのだが(>_
>ウェスさま
拾って下さり有り難う御座います(笑)
数少ない、ブログに名前が出る人ですからっ!!
レスを期待しておりました。
気持ちはいらっしゃっていたかと存じます(・∀・)
よって、くしゃみを連発されたのかとww
いやぁ~ウェスさんが全く知らない人にまでウェスさんの話をしておったですよ。
また、お宅に訪問させて頂きますっ☆
渋沢フィルムの映像の上映もあったんですね。飯田美博とかでも視聴したことがあるのですが、じっくり観たいものです。
印象的だったのは、新野峠付近を歩く様子やダムができる前の天竜川を降っている様子です。あと東栄町の大崎屋さんらしきものもあったかなあ。その辺をよく確認してみたい。個人で買うには高価な映像です。
>kawagさま
渋沢フィルムっていうんですね。
山々を映し出した時、今のような鬱蒼とした森林の風景ではなく、
なにかこう、広々とした…視界の開けた楽園のようなイメージがそこにありました。
森林、伐採しまくって天然林ばかりになったら、
さぞかし風景資源になるだろうなぁ…と。
高価な映像なんですね。
貴重な映像を見ることができて良かったです☆