子どもたち、初めての「従兄弟」が誕生した!!

東京八王子市内の伯父さん宅で目覚めの朝。 朝っぱらから「とーとっとぉ…!とっとっとー!」。 マサカリを手に握って、激しい鬼の舞(らしき舞)を演じるのは次男君! 時間とマサカリがあれば、場所を選ばずして花祭りの鬼を舞い始め…

全部読む 子どもたち、初めての「従兄弟」が誕生した!!

東京は、銀座で会いましょう!

春休み!にもかかわらず、お父さんが昼間も夜も自宅に不在の日が連続した3月の最終週。 いやはや、申し訳ない…。 罪滅ぼしというわけではありませんが、家族みんなで東京に!朝出発し、お昼ごろ、八王子は南大沢の伯父さん宅に到着。…

全部読む 東京は、銀座で会いましょう!

職場デスク引越作業、夜は職場職員総会

今週は、毎晩行事があって、自宅不在の日々が続きました。 夜はどこかへ出かけている…そんな記事ばかりになりましたが、 実は昼間の方が多忙な1週間でした。 身体が1つじゃ足りない…けれど、それも運命。 喜んで、受け入れます。…

全部読む 職場デスク引越作業、夜は職場職員総会

新城と設楽でご挨拶回り、夜は上黒川区エボリューション会年度末慰労会

直接提出が必要な書類を携えて、朝から新城市内へ向かいました。 新城市内にある県の建設事務所にて、 1階から3階、全てのフロアを巡って年度末のご挨拶。 異動される方々も多くいらっしゃいます。 続いて、設楽町内にある県の建設…

全部読む 新城と設楽でご挨拶回り、夜は上黒川区エボリューション会年度末慰労会

境界立会、新しい世界の打合せ、夜は消防団役員会

そろそろ、花粉はスギからヒノキに模様替え。 私のヒノキセンサーが反応著しくなっています。 そんな中で… 山の中へ。 これは、効く! 立派な松の木が尾根沿いに存在感を放っている姿を見ながら、とどまることを知らない鼻水との戦…

全部読む 境界立会、新しい世界の打合せ、夜は消防団役員会

名古屋へ出張し、ご挨拶回りからの宿直

道路に関する技術基準改定の説明会のため、名古屋へ出張。 早めに職場を出発し、愛知県庁に立ち寄り。 建設関係の各部署へ、年度末のご挨拶に巡りました。 1年間、大変お世話になった方々の中には、異動されて県内の各建設事務所へ向…

全部読む 名古屋へ出張し、ご挨拶回りからの宿直

タイヤの空気圧調整ができるようになった

先日、軽トラのタイヤ交換をしたはいいものの、 車整備屋さんでは当たり前のようにやって下さる空気圧調整。 はて、どうしたものか。 と、思ってネットで調べてみたところ、安くて簡単な機器が売っているじゃありませんか。 早速手に…

全部読む タイヤの空気圧調整ができるようになった

村出身親戚の子が名古屋でグループ展→武田先生の情報の会3月期

名古屋を巡るには、これ。 ばあばと長男は名古屋の伯母と共に岐阜市へ向かう。 一方、私は一社駅で別れて、ドニチエコきっぷを手に入れてナゴヤドーム前矢田駅へ。 イオンモールでドアラ!! それは、たまたま。 目的地は東区の市民…

全部読む 村出身親戚の子が名古屋でグループ展→武田先生の情報の会3月期

村長村議告示→無投票で決定、職場も異動内示

今日は、村の人事的なことが大きく動く日。 任期満了に伴う村長、村議会議員選挙の告示がありました。 そして、午後5時を迎え。 結果は無投票で村長および村議会議員(定数8)が決定。 これから先、4年間、よろしくお願い申し上げ…

全部読む 村長村議告示→無投票で決定、職場も異動内示

名古屋へ出張から消防団ポンプ点検H30年度最後

慌ただしい年度末。 名古屋へ出張です。往復5時間。 しかしながら、会議の時間は1時間。 お昼休みに、名古屋へ出向中の先輩がお昼ご飯を御一緒下さり! ごちになりました。 帰り道は大急ぎで。 今夜は消防団の年度最後のポンプ点…

全部読む 名古屋へ出張から消防団ポンプ点検H30年度最後

消防団旅行1日目~茶臼山とフェルメール展そして懇親会へ!

消防団で、今年度退団される方々をお送りする、旅へ。 部長以下、総勢20名ほどの団員団体が、旅館清水館のバスに乗って向かうは大阪府。 運転してくれるのは、2つ年下の団員、清水館の若大将であります。 ああ、心地よき、清水館バ…

全部読む 消防団旅行1日目~茶臼山とフェルメール展そして懇親会へ!

業界最先端のコンクリ構造物点検ロボットが豊根に

高度経済成長期に続々とつくられた公共インフラが老朽化し、その維持管理が土木業界をはじめ、多くの業界で課題となっています。 修繕をするためには、構造物の状況を把握することが要であり、修繕の緊急度を把握するためにも点検は欠か…

全部読む 業界最先端のコンクリ構造物点検ロボットが豊根に

日本最古の歴史書「古事記」から神話の世界へ

勝てば官軍、負ければ賊軍のごとく、歴史は強者によって編纂されるのは世の常。 国盗りを制した一族によって、過去の歴史は後世に残されていきます。 すなわち、国盗りに敗れた一族の歴史は、後世に引き継がれていかない=葬り去られる…

全部読む 日本最古の歴史書「古事記」から神話の世界へ