新しい年度に入り、「長」がたくさん付きます

新年度に入って10日が経ちました。

私は異動もなく、若干業務内容に変化がありましたが、
引き続き、診療所の事務長やっとります。

新型コロナウイルスワクチン接種が始まろうとしている今、
異動するわけがありませんね。
年度替わりの事務作業はそれはそれで多数あるわけですが、その合間を縫ってワクチンを無事に受け取るために様々な段取りを進めています。

保健師さん、看護師さん、我々事務職、みんな一丸となって!!!

誰しもが日頃の診療などを抱えながら隙間時間を作ってワクチン対応しているわけですが、接種当日のシミュレーションを重ね、さらにVーSYSやVRS、予防接種台帳システムなど、新たなシステムを並行して導入進めながらです。

ぶっちゃけ、こんな小さな村にそんなシステムは…

おおよそ、人口規模的には手書きレベルのデータベースで間に合ってしまうのですが、
全国一律ということで、準備も一律です。
手書きデータベースを作るよりも、相当時間を食われますが、やらなかった場合のデメリットが発生するとまずい。

例えば、ワクチンが来ないとか。

やらねばなりません。

さて、表題の通り、今年は現役消防団員としては最後の年。
部長を仰せ付かりました。

さらに、集落の組長を仰せ付かりました。

係長になりました。

引き続き事務長です。

今年度は、「長」がたくさんつきました。
名前負けしないように、精進します。

「長」がつくというのは、決して成った時点において立派とか能力があるとか、そういったことではなく、あくまで役割です。役割は誰にでもやってきます。それを遂行できるかどうかが重要です。

なってからが、大切。
だから、精進することが必要です。

4月に入って、まず消防団の辞令交付式があり。
地区の役員会があり、保育園の入園&進級式、上黒川区エボリューション会による桜の植樹、消防団の地理実査、新型コロナワクチン接種シミュレーション(実践的)、消防団全体会、祖母の13回忌(本日)。

 

 

 

業務はもちろん、コロナワクチン対応がたくさん。

慌ただしく、いつの間にか10日も経っていました。

消防団の地理実査では、地域を徒歩で回ったり、古真立地区、山内地区、富山地区の防火水槽と消火栓確認、自然水利も複数箇所確認しました。

富山地区に完成したヘリポートも見学!

消防団の全体会では、村で男では2人だけの幼なじみ同級生と2人で、おおよそ50人いる全団員(本団役員除く)に向けて1年間の消防団行事等について説明。

昨日は期限ギリギリになりましたが、新型コロナウイルスワクチンの発注も完了しました。
初めて触るシステムなので、無事に発注できているのか一抹の不安があります。

そして本日、祖母の13回忌が無事に終わり。
和尚さんにお経をあげてもらっている時、可愛い声の般若心経が隣から聞こえてきました。

和尚さんによる般若心経読経が終わっても、しばらく可愛い声で般若心経が続いている。

そして…

「全部、読めたよーーー!!」

頑張ってお経に振られた「ふりがな」を読んで声に出した娘さん、すげぇ!!!

4月から保育園の年長さんです。

和尚さんが帰られた後も、木魚を使って子供たちが法事ごっこをやっていて可愛らしかったです。なんか、お経みたいなものを声に出していました。

「新しい年度に入り、「長」がたくさん付きます」への2件のフィードバック

  1. こんにちは。
    コロナ禍対応誠にお疲れ様でございます。

    『長』が多くなるのですね。
    今迄が『役不足』だったのですよ。
    と、僕は想います★

    とはいえ、御無理はなさらず御自分の人生を生きる活動を継続して下さい。
    →釈迦に説法、孔子に論語、河童に水練、猿に木登り、ですな。失礼!

    コロナ禍でもマスク着用が強いられる中、iPhone+Apple WatchでマスクしててもFaceID解除が出来る様になり至極便利になりました。
    →しかし、正式リリースではなく【PublicBeta版】という公開されたβ版のOSなのですけどね。

    でも、こんな事が無ければPublicBeta版などに気付かず人生送ってました。

    何事も、気付きの、学びの素材となり得るのですね。
    事実は1つ、解釈は無限…

    多分この様なことも感じつつ、業務に邁進してるkentaやろな、と勝手に想像しつつコメしてます。

    お子様の成長も早い!
    ウチは上のが小6っす!来年は、もう中(笑)

    1. 構えすぎて役に圧倒されないように、いつも通り、とりあえずやってみる精神でやっていきたいと思っております!
      ベータ版じゃないとFace IDでマスク着用認識してくれないんですねぇ…ベータ版ということは、ちょっと認識精度を緩めているのかもしれませんね。確かに、慌ただしく人生送っていると見落としたり見逃したり、まあそれでもいいんですけど、発見せずに通り過ぎることも多々ありますよね。
      特に、それが子供の成長であったりと。
      うちも上の子は小6になります!ご存知の通り!
      来年度、中学生とか、想像つかないですw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください