う~ん!
天気の良い朝!
眼下には海が広がる!
寝不足なところさえ除けば…(汗
行きに同乗してきた同期は他の同期の車に御願いし、
宿を出ると嫁さんと二人でドライブです。
まず向かったのは、師崎漁港朝市。
宿にチラシがあって全力でアピールされていたので、
これは行かなくては!
と、思っていったんです。
駐車場に到着して車を降りると…
焼き魚の良い香りが。
試食させてくれるんですよ!
焼きたての穴子とか太刀魚を。
むしろ、食っていけ!的に。強制的に(笑)
そんな活気のある雰囲気に押され、
ちょっくらお魚をお買い物。
朝市を出ると、ネットで見つけた神社へ。
その名も、恋の水神社。
ネットで検索してみても、結構引っかかる。
しかも、おもしろスポットとして…。
恋の水は万病、健康長寿に御利益があるが、平安時代の桜姫の話から、恋の病に効能があるとされている。小さな神社であるが、若い男女の参拝が目立つ。
wikipediaではこう書いてありますが…
恋の病って!!!
病気なの?(汗
確かに、その文面の通り、我々が行ったのが午前10時頃だったんですが、
若いカップルがちらほら。
まず、うっそうとした茂みに向けて鳥居が構えており。
社はこんな感じ。
各地の一ノ宮を巡っている我々としては…
それほど感動がなかったんですが(汗
むしろ、うちの地元の熊野神社より全然小さいし!
ま、大きさではありませんね。
参拝客の多さは、なかなかのもののようです。
紙コップに水を汲んでお供えすることで御利益あるようです。
(ちなみにコップは200円!)
これが、そのお水…。
ちなみに、お供えしてあるコップに顔突っ込んで虫が水飲んでたのはここだけの話。
また、絵馬も大変変わっております。
むしろ、絵馬なのか?
こんな形、初めて見たわ…。
おみくじの結ばれる量も半端ない!
多くのカップルが…おみくじ引いているんですね…・。
さあ!
我々が神社を参拝するときに重要なのが!
御朱印。
これだけ人が訪れる神社であり、御守りも大量に売ってるし!
こりゃ、もらえるでしょう。
と、思ってましたが…。
「すみません…うちは御朱印やってないんですよ~。」
え…。
一気に冷めた我々(汗
なんというか。
今風神社というか…例祭とか、やってるのかな?
神主さんは…いるんだよねぇ…?
ま、こうして知多半島をあとにし、
近所の洋服の青山へ。
もうすぐ父の初盆&一周忌があり。
自分も喪主であるので…。
慌ただしかった昨年は祖父のお古の礼服を借りていたんですが、
虫食っちゃったりしてるので、新しい物を買おうと。
やっぱ、結構値段するんですねぇ。
黒の深さ、漆黒なほど値段は上がり、
5万円と8万円の物を試着。
まあまあ高い買い物なので、もうちょっと悩んでみます。
そして、帰宅。
ホント、家の中暑すぎ!
うだっていると、今度は嫁さんの東京の友人が名古屋に来ているらしい!
半分仕事らしいですが、ついでにうちに寄っていくことに。
やっぱ。久しぶりに嫁さんも友人にこうして、こっちで会ってうれしそう☆
良かった♪
来てくれた友人さん、ありがとね!