朝から温泉で贅沢気分です☆
サンバレースキー場に位置するこの宿は、
幕岩温泉という名前で下記のような効能があるようです。
【泉質】単純硫黄温泉(低張性高温泉)
【効能】疲労回復、リウマチ、神経痛、婦人病、慢性皮膚病など。
まあ、温泉の効用なんてどこも似たようなものですが(笑)
ほっこり暖まって目が覚め、
窓の外を眺めてみると…
すがすがしい青空!
あれ?
今日から天気が崩れるんじゃなかったっけ??
ラッキー☆
冬とは違い、子どもの声や鳥のさえずりが辺りに良く響き渡っているように感じます。
何故だろう…
と、ちょっと考えてみましたが、
雪の厚いこの志賀高原。
雪が絶好の吸音材になっており、
特に周波数の高い子どもの声は吸収されてしまうのかな…??
当たっているかどうか分かりませんが、
なんとなく理系的に考えてみるとそんな気がします。
そして朝食です。
あまりに豪華なので思わず写真を撮ってしまいました(笑)
宿をあとにしまして、
まず向かってみましたのが、横手山方面。
残雪…というレベルではなく、普通にスキー場が営業されていました(汗
それでも、今年は例年に比べて雪が少ないそうです。
さらに昨夜通った道を草津方面へ逆戻りしていきますと…
渋峠を越えて群馬県に入ります。
残雪が山々に残り、なんだかこれは…
ニュージーランドじゃないか!?
崖崩れが多そうなところでは、土砂が道をふさがないように
整備されております。
そしてそして…この時期だからこそ見られるこの風景!
雪のトンネルですよ!
いや、もとい、雪の壁ですね。
雪の壁と言えば立山黒部アルペンルートですが、
こちらはそれの小規模版といったところでしょうか。
是非、黒部の雪の壁も味わってみたい。
さあ、そして、本日の目的地、白根山へ到着です。
410円の有料駐車場に駐車し、さあ!山登りするぞ!
…と、思っていると、
「なんじゃ我!全部駐車場がうまっとるからここに止めたんじゃ!」
と、凄まじい関西弁のパンチパーマがうなっております。
そこに、駐車場整理のおじちゃんが、低頭で
「すみませんが、ここは大型バス専用駐車場ですので…。」
って。
おいおいおい。
びっくりですよ。
今にも殴りかかりそうな勢い。
観光客の視線集中。
それを感じたのか、パンチパーマさん、ちょっと怖じ気づいて
自動車に戻り、車を移動させる模様。
しっかし、なんで怒鳴ってるんだ…
駐車場整理のおじさんも大変です。
駐車場、確かに混んではいましたが、
大高のイオンほどではありませんでしたよ。
普通にスペース空いていました。
パンチパーマさん、小さな子どもを連れて…
子どもがちょっとかわいそう。
さてさて、気を取り直して、山登り!
上の写真、かなりわかりにくいんですが…
この斜面を多くの人が頂上へ向けて歩いていました。
とりあえず、この付近一帯は…
硫化水素ガス危険区域(汗
さすが、新しい火山。
一応、白根山は活火山のようです。
よって、噴火口の形もしっかり残っていて、
噴火口にはこのように…
カルデラ湖ですよ。
これがまた、湖の色が…
エメラルドグリーン!
まさに、ニュージーランド。
ホント、どの風景もニュージーランドを彷彿とさせてくれます。
湯釜という名前が付けられており、Wikipediaによると…
湯釜(ゆがま)は、直径約300m、水深約30m、水温約18℃の火口湖である。エメラルドグリーンの水で知られ、観光地として人気がある。pHが1.0前後であり、世界でもっとも酸性度が高い湖、と言われている。これは火山ガスに含まれる塩化水素や二酸化硫黄が水に溶け込み、塩酸や硫酸となったためと考えられている。
水がエメラルドグリーンなのは、水に溶け込んでいる鉄イオンや硫黄などの微粒子の影響で、日光の特定の波長の光が吸収されるためだと考えられている。湯釜の水をビーカーなどに汲んでみても、エメラルドグリーンには見えない。
だそうです。
山腹からは志賀高原方面から走ってきた道路を一望できます。
山肌をくねくねと、それだけで面白い風景。
気温は8度で、風もあってちょっと寒かったので…
ちょっと早いお昼ご飯で茸汁を堪能しました☆
茸汁と言うよりも、すいとん汁って感じでしたが…
だいぶ暖まり、お腹もふくらみました☆
腹ごしらえ後、志賀高原方面へ戻りました。
途中、こんな風景発見!
そういえば…この場所は、冬場にももくもくと湯気が出ていたような気がする。
一年を通して、噴出しているんですね。
分かる人にはこれがどのゲレンデなのか…わかるかな??
蓮池のロープウェイ乗り場にて春のゲレンデ風景を眺めながらお茶を飲み、
その近くにあるオリンピック記念館へ。
ここでは、志賀高原の自然に関する資料なども閲覧することが出来ます。
前々から存在は知っていたんですが、
冬に志賀高原に来たらば日中はひたすら滑りっぱなしなので…(笑)
全然来たことありませんでした。
入り口でオリンピックパネルに迎えられ、
展示場には実際に使われたユニフォームや記念硬貨、記念グッズ、
そして…
金メダルーーー!
なつかしいですね。
この形。
メダルの中には漆と蒔絵も施されており、
いかにも日本!って感じです。
このメダルデザインが、これまでのメダルの中でも一番好き☆
そして、この館内で意外にも…なぜ、西の河原温泉が緑色だったのか??
その謎を推測するヒントを発見。
この辺りは何万年、何百万年にもわたる火山活動が作り上げてきた山地で、
岩盤の中に「グリーンタフ」なるものが多く含まれているそうです。
もしや…それらの成分の影響で…
緑色!?
かもしれないですね。
また、この鉱石に伴って石油資源なども発見されるらしいですが…
志賀高原に石油資源が眠っていたりして(笑)
時刻は既に午後2時。
そろそろ帰らないと…明日の仕事に差し支える…。
帰り道は通い慣れた信州中野ICから高速に乗っていきました。
高速1000円の魅力!
通常では4300円くらいするんですが、
やはりお得。
その影響か…全国で渋滞しまくっているみたいですね。
我々は逆方向だから大丈夫だろう…
と、安心しておりましたが、途中、5kmくらいの渋滞にちょこっと遭遇。
まあ、その程度で飯田まで来れました。
その先、名古屋方面は50キロ渋滞っていうあり得ない長さの渋滞だったようですが。
そうそう、高速道路ではこんなバスも走っておりました。
善光寺参りバス!
ご開帳の威力は凄まじい。
バスのペイントまで…
飯田山本IC→天竜峡ICで降りて、
そのまま豊根へ。
GW最後の夕食はやはり、家族団らんですよ。
とりあえず、友人披露宴余興の影の功労者である母と祖父に
余興の様子をビデオで紹介(笑)
二人とも大笑いでしたよ☆>新郎&獅子ーズ
夕食後、大府へと無事に戻って参りました。
いやしかし、明日から会社。
世間はまだGWだと思いますが…。
とりあえず、GWだけで1200km程、カルディナ号で走りました。
お疲れ様でした!
きれいな山々ですね。渋滞とか、どうしようもないのに係員とかにキレる人っていますね・・・。
私は鹿児島県のトカラ列島(7月に皆既日食が観られます)に行ってきました。船が欠航して、次の出航日まで3日待たされましたが・・・。毎日温泉に入っていました(笑)
>koppaさま
おおおおーーー!なんともうらやましいっ!
トカラ列島に行ったんですね☆
僕の恩師もトカラ列島へ日食を見に行くって言ってました☆
いやぁ~それもまたうらやましいですが…(笑)
それにしても、船が欠航して三日か待ちぼうけですか!?
それはまた…。でも、温泉三昧って良いですね!
待ちぼうけして良かったかも!?(笑)
三日待っても、それを有意義にゆったり待っている方もいるというのに…
駐車場が満杯ごときでキレちゃって、忍耐力を鍛えた方が良いなぁ~と思った次第です。
今日も、右折レーンで信号待ちしていたら突然横車線から前に出てきた車がいてビックリでした。
思いっきり交差点に出ていたじゃないか!と(汗