教授と二人旅@愛知大学

10日前に教授に修論の第一弾作成版をお渡ししてから…
まったく、手を付けてない…いや、付ける暇のないけんたです(泣
これまで進めていたリサイクル論文を利用して、
今日は愛知大学での教授の講演にくっついていきました。
そう…
久しぶりの二人旅です(笑)豊根村以来w
愛知大学の名古屋キャンパスに行くのは初めて!
愛大は、車道、名古屋、豊橋キャンパスがあるので…
これで、全制覇したことになります(笑)
自分がナビゲーターとなり…
まあ、すんなりと到着☆
キャンパスがめっちゃ綺麗!
うちの建物みたいに、エレベータの非常電話が黒電話なんてことはありませんw
そして、現物理学会会長になられた教授の下で、
講演…というか、ディスカッション!
リサイクルの是非議論から始まって、分離作業量の話、エントロピー極地の氷の融解
とても、物理学的な話で大いに盛り上がりました!
さらには、昨日の日記で書いたDHMOについても、
おいらがネタ提供したらめちゃ盛り上がってました(笑)
wikiのページをプロジェクターで映し出して(笑)
物理学会でも、もっと、非科学的事象で一般的に科学的とされている事象に対して、
啓蒙活動をしていこうではないかと。
なんでも、「水からの伝言 – Wikipedia」などというものがあるようで…。
これが、日本物理学会で発表され、大変な議論になっているそうな。
日本物理学会は、基本的に発表申し込みをすれば発表できるため、
こういった、「ニセ科学」的なものまで発表されてしまうと。
でも、やっぱ、一般の人はマスコミが報道すると信じてしまうんだろうなぁ。
なんか、上記の話はどこかで聞いたような気がするんだけど…
しましょのブログかな?
あまりに議論が白熱し、気付けば休憩なしで4時間ディスカッション…(笑)
大変、楽しく、勉強になりました!
論文&修論進んでいなくてピンチだが!
その後、愛大を後にし、名古屋へ帰ろうとするも。
どこかで間借り方を間違えたようで…。
迷う!
ちょい、焦った(笑)
日進市役所の方に向かってた(笑)
んで、先生と一緒に本郷亭でラーメンw
車の中でもたくさんディスカッションし、
豊根以来の、濃密時間となったのでした☆
研究室に帰った後は、ひたすら先生の環境本の図表修正&論文概要作成…。
あー。
日付変わるわ(汗

「教授と二人旅@愛知大学」への5件のフィードバック

  1. なんか、しましょのコメントがスパムフィルターに引っかかってた(汗
    情報提供有り難う!!
    やはり、ブログに書いていたか!ww
    聴衆から「それは科学なのか?」って笑った(笑)
    まあでも、学会がそーいうのを閉め出しちゃうと、
    もしも既存の科学の概念をひっくり返すような研究成果が
    あったときにも発表できなくなっちゃうから、
    悩みどころなのかなぁ。
    学会って、既存概念に縛られないって言う点でも、
    必要なものだもんね。
    (ま、学会によっては縛られまくりな学会もあるだろうけど)

  2. 毎日お疲れ様です。
    ぼちぼち追い込みっすから大変ですね~
    過労死しない程度にガンバッテください。
    でわ~
    (。・_・。)ノ■ ガム食う?

  3. アドレス載せまくるとスパムになっちゃうのか???
    まぁ水伝のは簡単な実験なのに1回しか見てなかったり、
    濃度がマイナスの数値を測定してるとか、ヒドいからなぁ。
    ありゃ科学じゃねぇ(バッサリ

  4. >いとーちゃん
    おっと!C大学のいとーちゃんなのか??
    過労死しない程度にテンパってます!ww
    あと少し!一生に一度、こんな機会は巡ってこないだろうから
    精一杯がんばります!
    >しましょ
    アドレス…その可能性あり!
    ま、管理画面から承認すれば表示されるので
    遠慮無くURL記述してください(笑)
    1回しか…そして、濃度がマイナスって…。
    もしそれが本当なら、ノーベル賞モノの発見ですなww
    ばっさり切るねぇww
    武田研的には、疑わしいモノも何かあるんじゃないか!
    事実を見てみようというコンセプトです☆
    でも、事実が1回じゃなぁ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください