デジタルカメラが普及してから十年以上が経過。
私がそれを手に入れたのは2001年の10月。
大学に入学してから数ヶ月が経過してから。
バイトして得たお金をつぎ込みました(笑)
DSC-P5というソニーのサイバーショット。
カメラ有効画素数321万画素で3倍ズーム。
■News and Information "DSC-P5,DSC-P3"
これで、7万円ですよ。
その頃は、300万画素のカメラといえば、お高い部類。
メモリーは最大128MBとか。
今では、スマートフォンですらその性能を凌駕しておりますが。
高い買い物をしたもんだと思いますが、
今思い返せば、その頃の写真がデジタルデータで残っているので、
決して高い買い物ではなかったようにも思います。
で、これまでに何枚の写真を撮影しただろうか。
枚数をカウントしてみたところ、13万枚ほど。
年平均1万枚ってところでしょうか。
たっくさん撮影したなぁ。
で、一番の問題は、それらを如何にして整理するか。
13万枚もあると、見返すことなんてほとんど無い(汗
あのときはどうだったなかなぁ~という程度の備忘録。
でも、せっかくなので、そこから写真を選択して、
良い写真を抜粋したデータリストを作りたいなぁと。
一枚ずつ見ていって選別する作業。
2012年分からピックアップするだけで、7時間かかりました…。
先が思いやられる…んですが、死んだ写真にしておくくらいなら、
時間を掛けても「生きた写真」にしたい!!
今年のゴールデンウィークは遠出する予定も無いし、
ガッツリ整理して、今後は整理する時間を作らなくても良いように、
撮ってからデータを格納するまでのあいだでルールを作ろうかと思っております。
私の場合、写真を撮影すると、そこから良い写真を選んで
このブログのネタにしたりするので、そのときついでに…
良い写真のファイル名に細工をしてみようかと。
例えば、
DSC03589.JPG
だったら
DSC03589a.JPG
というふうに。
アルファベットを付け加えただけですが、
ファイル名でソートすると簡単にピックアップできるようになるので、
アナログですが良い方法か?
他に、何か効率的な整理方法があったら教えて下さい(笑)
もうひとつ問題は、撮りためた写真のデータ量が半端ない。
全部で200GBくらい。
HDDは信頼性的にバックアップしないと恐ろしいので、
NASのミラーリング機能で自動バックアップしています。
今のカメラの画素数は2400万画素。
1枚あたりのデータ量も超大きい。
これも、いつまでもつことか…。