昨日に引き続き、本日もご案内です。
朝、7時半に職場で上司と集合し、
宿へお迎えに上がります。
まずは、早朝の茶臼山高原からご案内。
さすが、朝。
さ…寒い…。
風も強くて、設置された小型風力発電機も、しっかり仕事していました。
そして、ゲレンデ方面へ目を向けますと、
うっすらと白くなっている部分が…。
随所に設置された人工降雪機ががんばっているようです☆
なんだか、こうして見ると…人工降雪機が
みたい。
(分かる人にしか分からないネタかもしれませんが(汗))
ここから三沢地区へ移動し、
過去に豊根村で行われた「地域づくりインターン事業」について、
受け入れされていたチョコとかあちゃんさんにお話を伺いました。
この事業では、多くの「コア」な豊根ファンが生まれており、
学生を卒業して社会人となった現在でも、毎年…
いや、年に数回??
東京などから豊根へ遊びに来てくれます。
今年の夏にはOBOG会が盛大に、豊根で行われました☆
私も、豊根へUターンする前からコアな彼らと会う機会があり、
先日、名古屋で行われて私も参加した、
■行列と愛知アグリコラボ – kenta’s page!!2011
こちらも、彼らからのお誘いがあったからこそ参加できました。
縁を作ってくれた事業ですが、今は豊根村では実施されておりません。
何か、形を変えてでも復活したらなぁ~と。
さて、話は戻りまして、チョコとかあちゃんさんからは
私も始めて知る話をたくさん伺いました☆
いやぁ~ついていって良かった(笑)
また、来られた方々、口を揃えておっしゃるのが、
ちょっと変わった村民性について。
ガツガツしていなくてノンビリしている…とか、
100個打って、1当たれば良いような、とりあえずやってみる精神とか。
褒められているのか貶されているのかよく分かりませんでしたがww
そんなに変わっているのかなぁ?
他の過疎地域では、あまり見られない姿だそうです。
午前一杯まで滞在されて、次の過疎地域へと向かわれましたが、
たーーーーいへん、勉強になりました。
考えることがたくさんです(汗