今日は、こんなものを習った。
機械系ではない自分にとってはとても新鮮!
すげぇ面白い形をした歯車なんです。
こんな個性的な形をしているくせに、
普通に自動車に使われまくりなんですよ!
例えば、プリウスとか。
http://homepage.mac.com/inachan/prius/expln/index.html
ここで、実際に歯車が動く様子をシミュレートすることができます。
また、この遊星歯車、英語名が太陽系ちっくなんですよ!
中心のギアを太陽歯車(sun gear)、
真ん中の、太陽の周辺を回っているギアを遊星歯車(planetary gear)。
う~ん。
天研っぽいwww
特徴としては
- 少ない段数で大きな減速比が得られること
- 大きなトルクが伝達できること
- 入力軸と出力軸を同軸上に配置できること
ってところみたいですね。
そんな今宵は、長いつきあいの友人宅にて晩飯を☆
やっぱ、手作り料理はおいしいね!
こんちは。
関係あるようなないような話ですが、僕は大学で遊星ボールミルっての扱ってました。
こんなの→http://www.radicalplanet.co.jp/page06.html
特徴としては公転運動と自転運動を組み合わせることでこのサイズとしてはものすごく高い粉砕能力をもってます。
うん。 あんまり関係ないですね。
>すずたん
おつかれっす!!
御紹介有り難う☆
なるほどぉ。遊星つながりの…ボールミル!
この、太陽と惑星の関係、いろんな用途で使われているんだねぇ。
粉砕分野でも!
いえいえ、関係無くないですよw
是非、遊星ボールミルを見てみたいもの。