東栄町御園地区花祭りへ参戦!~今シーズン1発目!~

思ってみれば、1年半ぶりの花祭り。

喪も明けたので、今シーズンから花祭り参戦です!
そして…まず最初の参加地区は…東栄町、御園地区。

御園と言えば、先日、私どもの熊野神社結婚式の時、
新婦介添え役としてずっと付き添ってくれた嫁さんの大学友人が
めでたく、嫁入りした地域であります!

そして、天文分野でも有名ですよね。

60cm望遠鏡は、愛知県に名古屋市科学館と御園天文台だけだったかな。
今日はあいにくの曇り空だったんですが、晴れていればかなり綺麗な星空を眺められます。

気温は氷点下ではありませんでしたが、7℃。
舞庭の中はたき火があったり、釜で湯立てをしているので
だいぶ過ごしやすかったです。

そしてそして…実は…

御園地区の花祭りに来たのは、生まれて初めてなんです。

なので、東栄町で行われるのに、「大入系」の御園の花祭り、
どんな雰囲気なのか楽しみでした☆

まず、舞庭の切り草、白が多く、シンプルな印象です。

DSC_1367

そして、なにやら文字が書いてある??
「男女」
これは、初めて見たパターン。

そうそう、会場に到着すると、まずは「会所」に行って、
「志」を渡すんですが、その返礼で頂いたモノは、
御守りと…なんと!

デザートフォール&ナイフのセット(笑)

こんなんも初めてやっ!!
嫁さん曰く、昨年は箸だったそうですが、洋風化!?

で、会所を出てまず、目が合った方…

お互いにアイデンティファイ。

なんと、先日、熊野神社結婚式で素晴らしい記事を書いて下さった
中日新聞の記者さんじゃないですか!!!

先日のお礼を兼ねてお話をしていると、
記者さん、おいらと嫁さんと同年代!
おいらの一個下、嫁さんの一個上!

それにしても、しっかりした方だなぁ~という印象でした。

kawagさんももちろんいらして、お酒を沢山頂いちゃいました☆

さあ、花祭りの方はといいますと。

ちょうど一の舞の最中で、榊の葉で叩き清められました(笑)
こちらの一の舞は、榊の葉をとても優しくなでられ、
観客に向けてまんべんなく、まわってくださいます。

東栄町の「振草系」ではそれが普通なのかな?

豊根だと、上半身裸になる酔っぱらいも現れ、
みみず腫れが出来るくらい榊の葉を叩きつけられたりもします(汗

さあ、そして、山見鬼登場!

DSC_1346 

なんと、御園の山見鬼は、大きな鉾を持って登場するんですね!
鉾を持って一巡し、本座でマサカリに持ち替える。

舞庭の中はカメラマンでごった返す!

DSC_1355

カメラマンすごっ!
特に、左下方面。

このときはまだ、午前0時くらいだったので、
酔っぱらいさんよりは、カメラマンの方が優勢です(笑)

DSC_1391

迫力の山見鬼の後、稚児の舞、花の舞が続きます。
これはその一部、舞上げです。

青年達に肩車され、登場!

盆、湯桶も、この舞上げの前に奉納されるのですが、
この一連の舞は小学生以下で構成されています。

で、その次に、見慣れぬ舞が…

祈願祭の舞と言うそうですが、これは豊根には無いと思われ。
(上黒川には、少なくともこのタイミングにはありません)

お次は三つ舞の扇の手。

DSC_1402

テ~ホヘ!テホヘ!

この三つ舞。
先程の花の舞までは、振草系の太鼓と笛のリズムだな~って思ってたんですが、
なんだか、大入系…特に、坂宇場と上黒川に似ている!

太鼓については、右手左手、左右のたたき方は違うモノの、
リズムは全く同じであります。

ここで、私、一つの仮説を思いつきました。

この、御園地区というのは、豊根からすぐの所にあって、
うちの実家の目の前の山の上にある集落なんです。
で、さらに、東栄町の花祭りは、だいたい「振草系」なんですが、
御園については、豊根村の他の地区と同じ「大入系」。

すなわち、かつて「東栄町」として市町村合併される前までは、
文化圏としては豊根村に近かったのかも知れません。

その名残が、花祭りに垣間見えている気がします。

さて、話を戻しまして…

舞庭、ヒートアップしてきましたよ!!!
その熱気さめやらぬ間に、榊鬼の登場です。

DSC_1455

花祭りで最もクローズアップされる榊鬼。
なんと、その舞い手というのが…嫁さん友人の旦那様!!!
うちらの式の時にも片付けを手伝って下さった、御園の禰宜さまです。

DSC_1473

もう、めっちゃかっこいいっすね!

そうそう、ここでもサプライズ。
榊鬼、登場時は榊の木(根っこ付き)をマサカリの代わりに持って現れるんですね!!
なるほど、豊根には無い演出ですなぁ。

DSC_1506

榊の木からマサカリに持ち替えます。
持ち替えてから、また座を一巡し…

たいわり!

DSC_1531

これはどの地区にもありますが、榊鬼がマサカリを小振りなものに再び持ち替え、
たいまつをマサカリでたたき落とします。

そして…

DSC_1536a

これはびっくり!
突然、外に出て、外のたき火を掘り起こす!

DSC_1539a

再び舞庭に戻ると、湯立ての火をかき回す!

初めて見ましたが、迫力満点!
御園の榊鬼、どの地区よりも火を激しく取り扱う鬼様でした。

お疲れ様です!

迫力の榊鬼を見た後、昨日に引き続き体力が辛くなってきたので…
飲酒けんたの代わりに、嫁さん運転にて家まで。

御園からは10分程度で行くことができます☆

ここで、一時仮眠っす!

仮眠つっても…すでに、時間は…

日曜日朝午前6時なわけですがぁ!!!!

「東栄町御園地区花祭りへ参戦!~今シーズン1発目!~」への5件のフィードバック

  1. ゚+.(ノ。・ω・)ノ*.オオォォ☆゚・:*☆花祭り♫
    今日の中日新聞の1面に載ってたのがその記者さんが書いた記事なのかしら?
    やっぱり生で見てみたいなぁ(>_

  2. 健太、写真うまいね!
    迫力伝わってきたよー!
    この写真を見て、さらに行く気まんまんの、うちのだんなであります。

  3. >弐号さま
    見たかん!!うちも、じいちゃんに朝刊を差し出されてビックリした(笑)
    まさか、一面に花祭りが載ろうとは…。
    うちの結婚式の取材に来た記者さんの名前が載っていなかったけど、
    どうなんだろうねぇ!?
    撮影者は違うっぽいけど…。
    ちなみに、一面に載っていたのは、同日開催された東栄町小林地区の花祭りのようでした~
    なので、残念ながら片隅にもおいらは写っていません(笑)
    是非!近いんだから、生で見においで☆
    >ちーどの
    おおおっ!お褒めのお言葉、
    Merci beaucoup!!!
    海を越えて迫力が伝わりましたかっ☆
    旦那さん、是非、一緒に盛り上がりましょうぜ!
    言語を超えた、通じるモノがあるかも知れません。

  4. 御園花祭り、お楽しみ様でした。帰られてからもマニアックなお話しで盛り上がったことでしょう。
    画像、明るい中でも雰囲気よく取れてますね。なんだかいろんな方が写ってます(笑)。榊様は年々貫禄ついてくるようです。
    山内の花がお休み中の為か、豊根の方や旧天文台の常連も何人か来てました。
    坂宇場は第4土曜日だけど今年は22日かな29日かな?
    来週の東薗目は日曜日の朝からなので注意しましょう。

  5. >kawagさん
    本当に、お楽しみ様でした!
    現地では、お酒を沢山振る舞って下さり、ご馳走様でした☆
    おいしかったぁーー!
    さすがに、始めていったアウェイだと、なかなか囃し立てるのも緊張でしたが(汗
    そして、写真、お褒めのお言葉有り難う御座います☆
    必死に撮っていたら、なんだか露出が良い感じで収まってくれました。
    その中にも色んな方が写って…
    柱の根元にいるのは!?(笑)
    榊様も、めちゃ格好良かったっすぅ~~~!
    坂宇場の花、どうやら月と足込めと同じ夜のようですが…
    今から、スケジューリングに頭を悩ませております(汗
    東園目は…名古屋で披露宴の準備があるため行けない予感です(泣

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください