地域と役場の懇談会5回開催

雨脚が段々強くなっていく中で、名古屋へ出張。
これでもか!ってくらいに、仕事では事業内容ごとに説明会が開催されます。

小規模自治体においては、複数の事業を兼務しているのが当たり前ですので、この時期は出席する説明会も多数。
しかしながら、往復5時間をかけて何度も説明会へ足を運ぶような暇は無いので、多くの説明会は欠席させて頂いております。
それでも、説明会に出ないと業務に支障が出る場合は止む無し。

今日の説明会は、特殊車両通行許可に関すること。
特殊な車両が公道を通行するためには許可申請が必要です。
特殊な車両とは | 道路 | 国土交通省 関東地方整備局

その窓口も、おいらです。
こと、豊根村においてはレアケースなので、申請が出てきたときはドキドキします。
どうやって許可申請処理やるんだったかなーって。

道路、河川、土砂災害、いろんな事業ごとに説明会へ出ることで、知識の幅は広がって参ります。

さて、今夜は。
豊根村では毎年行われている、地域と役場の懇談会。

名古屋から駆け足で戻ってきて、5分遅刻。
役場からは村長、副村長、教育長、総務課長さんを始め、
各課の課長さんが出席され、今年度の役場事業を説明下さいます。

今夜の対象地域は上黒川区。

おいらは地域住民として参加。

丁寧なご説明に対して、地域から質疑が出ます。

その多くは観光や道路に関すること。

観光は芝桜シーズンということもあり、ホットトピックです。
そして、道路は常に、地域住民の関心の的です。

さすがに、自分の上司へ質問することはありませんが…
少しだけ発言して、提案しました。

そりゃあ、職場では隣の課に対する提案になるので、職場で提案すればいいわけですが、この場で提案することに意味があります。
なんたって、村のトップから順番に揃っていらっしゃいます。

村内5区において、日を分けての開催。
村執行部の皆様、担当者の皆様、お疲れ様です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください