撮影した写真の撮影時刻を元に、まとめてみました。
1/3 10:00 | 神事(拝殿内) |
1/3 16:40 | 湯立て神事 |
1/3 17:00 | 撥の舞 |
1/3 17:45 | 地固 |
1/3 21:00 | 花の舞(扇の手) (→この辺りから観客が増え始めます) |
1/3 22:40 | 花の舞(舞上げ) |
1/3 23:40 | 一の舞 |
1/4 0:15 | 山見鬼 |
1/4 1:20 | 三舞い(扇の手) |
1/4 3:40 | 榊鬼 |
1/4 5:30 | 四つ舞(扇の手)(→この辺りから仮眠取る人が増えます) |
1/4 5:00 | すりこぎ、杓子 |
1/4 7:50 | 湯囃子 (→仮眠から目覚める人多数) |
1/4 9:00 | 朝鬼 |
1/4 9:15 | 獅子舞 |
1/4 9:20 | しめおろし |
今年もおいら、上記日程のほぼすべて、会場にいました。
ま、朝鬼としめおろしは湯囃子舞手の宿命により、温泉入っていましたけど(笑)
それにしても、毎年思うのが、花祭り終わる時間と温泉の開店時間に開きがあること。
花祭りは、これ以上進行を遅くされると、運営側の体力的にしんどいので…
もしできれば、湯~らんどパルとよねさんに開店時間を1時間ほど前出しして頂けると…(汗
とーーってもありがたいかな。
皆さん、祭りが終わってから温泉が開くまでの微妙な間を待ちきれず、
帰ってしまう人が多数。
このお客さんを取り逃がさないためにも…どうでしょう!?
ちなみに、今年の花祭りでおいらが舞った項目は下記。
・湯立ての舞
・順の舞
・宝の舞
・山見鬼(一番子)
・湯囃子
前半で結構バテてました(汗
よって、予定されていた、「すりこぎ」役は他の方に代わって頂きました。
私は花祭りの地に少しでもお金を落とそうと、食べ物を買ったり、温泉に入る様にはしています。しかも、「湯~らんどパルとよね」では、製造者も豊根村内(「とよね観光物産」?)のものを探して買いました(笑) とち餅が好きです。2月6・7日に蒲郡競艇場にて行なわれる「蒲郡農林水産祭」で、今年も東栄、豊根の出店があると思いますので、多分花祭りで顔を知っている人が売り子としているでしょう。温泉が朝早目に開いていたら、入りたいですね。村役場職員や温泉職員にお知り合いはいませんか?チラリと話してみてはどうでしょうか。
>koppaさま
地域貢献!ですね☆
我が教授も同じ考えを持っており、いろんな地域を一緒に回りましたが、
そのたびに「地元にお金を落とさないとね!」と、いろいろ購入して…
僕に下さったことも何度か(笑)
豊根でお土産を買うとき、やはり製造者欄は気になりますね。
多くの物が、他で加工されたOEM商品なので…
僕が良く購入してお土産にするのは、金山寺味噌ですね~
蒲郡の農林水産祭りは2月ですか。
その頃は…妻が全く動けない状況だと思われますので…
今年も残念!!(汗
温泉勤務の方、同じ組の人もいますので、聞いてみようかなぁ…。
花の朝は温泉の開館を1時間早める案に、大だいだいさんせ~い!
初めて東栄町の花に行った時も、とうえい温泉の駐車場で10時のオープンを今か今かと待ってたことを思い出します。
そうそう、豆本サイズの自前『花祭』写真集を作りましたよ。
http://d.hatena.ne.jp/mfish/20100112
>misakiさま
ご賛同有り難う御座います(笑)
パルとよねでも、花祭り明けの朝、開店の10時近くになると
駐車場に人がわらわらと…
皆さん、やはりお待ちのようです。
豆本「花祭り」拝見しました。
いいですねぇ~~~!!
自分も、いつか自分の撮影した写真を整理して
こんな写真集を作ってみたいなぁ。