通常就業モードに入りました(汗
普通に普通の残業…。
17時過ぎるとソワソワしちゃいますね。
さて、帰宅してみましたら、息子が大泣き(汗
ちょうど沐浴しようとしているところだったんですが、
オムツチェックしてみましたらば…
見事にうんちっち。
よし。
まかせておけ。
とばかりに、おむつ交換をし始めましたら、
ちょうど拭き取っている時のこと。
ピューーーーーっと。
や…やられた…。
またもや噴水です。
しかし!
今回は妻の布団の上。
これはヤバイ!
と、とっさに手で噴水を封印!!!
これが功を奏し、服が濡れるだけで済みました(汗
んで、我が家に来て初めての沐浴タイム☆
温泉好きの両親に似たのか、すんげぇ気持ちよさそう。
それまで大泣きしていたのに、一気に大人しくなりました。
さてさて、最近、マイPCが調子悪い…。
全く起動しなくなることもあるので、安易にシャットダウンできねぇーーーー!!
写真はこまめにバックアップせねば。
そろそろ、新しいものが…欲しい…なぁ…
なーんて。
タイミング良く、新しいvaioシリーズが発表されちゃったし(笑)
■お知らせ | 個人向け | VAIOパーソナルコンピューター | ソニー
■2010年PC春モデル:ソニー、CULVノートからCore i搭載機まで「VAIO」春モデルを一挙発表 (1/3) – ITmedia +D PC USER
が。
しかし。
おいらが一年前から待ちに待って狙っている「Z」のニューモデルが…
無い。
え。
そんな…。
ネット上の各種ブログでも、「Z」がラインナップに無いことに、
批判続出の模様。
ってか、ソニースタイルでは旧モデルが既に売り切れまくっているのに…(汗
まさか、これで「Z」は終わり?
と、思いきや、EUやアメリカ、中国では既に発表されているようだ。
■News : Sony Europe Press Centre
■SONY | SONY USA | VAIO Z Series
■VAIO Z11系列 商务笔记本电脑 | VAIO 笔记本电脑 索尼官方网站
これらを見ると、かなり驚愕の進化を遂げている模様。
- Up to 2.66GHz Intel® Core™ i7-620M processor with up to 3.33GHz using Intel® Turbo Boost Technology4
- Up to 4MB L3 Cache
- Up to 512GB (256GBx2) Solid State Drive with RAID 0 technology available
- Up to 8GB DDR3 SDRAM
- Memory Stick PRO Duo™ media slot
- ExpressCard® /34 slot
- SD™ memory card slot
いきなりCore i7っすか。
ストレージも512GB…
■「VAIO F」2010年春モデル3台で検証:モバイル向け新Core iシリーズのCPU性能をじっくり調べてみた (1/4) – ITmedia +D PC USER
(最近のCPUって、すごいですね。)
これって、デスクトップ??
って感じのスペックですね。
これで重量が1.5kg弱だから驚き。
ま、問題は、値段。
すべてはそれ次第です。
いや、それ以前に、日本で発売されるのか???
これが最大級の問題。
まさか、SONYが日本外しを始めたのか…
こんばんは。
とんがり帽子が急務ですね。
→町田に買わせましょうか。
さて、僕のUMPCもクソ調子悪いです。
どんどん、使用できる領域が減っていきます。
現在、16GBなのに、有効領域が10GBしかねぇ。
→J-MicronのMLC…だっけか?
これがいかんのだろうか。
安物買いの銭失い、です。
コンパクトタイプ(12.1型未満)で、
良いノートパソコンある?
今のところ、東芝かなぁ、とか思ってますけど。
そろそろ、メインPCのLaVieG RXも5年になるので、
Win7搭載のPCが欲しいところです。
→あ、でもWin7ってOffice2002って入るのかな?
入らないと、ショック…。
OpenOfficeかよ…。
>ウェスカーさま
とんがり帽子!
なんか、一瞬、町田君のあだ名かと…(笑)
SSDって…そんな速度で使用可能領域が減っていくのですか…(汗
次はSSD…なーんて考えていますが、再考必要ですかね。
コンパクトタイプ、東芝がアツイですね!!
ちょっと小さすぎるかもしれませんが…
僕の選択肢にはvaio以外ありませんので…その他メーカーは知りかねますが、
vaioだったらZがオススメです。
13インチといっても、ワイドなので小さいです。
そのくせ、解像度が半端無いことになる…予定です。
日本で発売されれば…(汗
オフィスは、おいらはマイクロソフトと決別しました。
安くて、ほとんどMSオフィスと操作性が代わらない
「kingsoft office」がオススメです。
発売は三月の終わりってうわさがありますよー
>匿名さん
情報有り難う御座います!!
3月…
こうも、海外の情報が沢山入ってくると、
遅いーー!!って気がしちゃいますね(汗