とは言っても、おもしろい話ではありません(笑)
この週末、雪上凍結路を走りまくったわけですが、
その際、WISHに搭載されているS-VSC機能を体感したので…
いろいろ調べてみました。
まず、S-VSCとはなんぞや??
ブレーキ制御(VSC*2、ABS*3など)と、駆動力制御(TRC*4)、ステアリング制御(EPS*5)を協調して制御するS-VSCを全車に標準装備。滑りやすい路面での旋回時などに、従来のVSCやTRC、ABSの機構と協調してEPSの操舵トルクアシスト量を制御し、優れた操縦性・走行安定性を実現しています。
要するに、滑りやすい路面のカーブで、
横滑りしにくくなるっちゅーことですかな。
豊根への道のり…特に、名倉から津具へ抜ける道は
雪が沢山残っており、車がスリップするのを肌で感じました。
が。
滑るのか…!?
と思いきや、横にずれるくらいでちゃんと方向を制御できる。
ハンドルを切った感じと車体が曲がる方向がちょっとずれるくらいで、
制御不能には陥りませんでした。
(そこまで滑りやすい路面じゃなかった可能性もありますが。)
昔乗っていたKeiとかカルディナでは、同じ4WDスタッドレスでも、
もっと滑っていた気がします。
■ENGINE Online – S-VSCの威力を氷上で実感! | 17号車 TOYOTA PRIUS G Touring Selection
(1) クルマが外側に膨らみ始めると、内側の後輪にブレーキをかけ、クルマを内側に向ける慣性モーメントを発生させる。また、ドライバーがアクセルを踏んでいてもエンジンの出力を絞り、スピードがそれ以上出ないようにする。
(2) わずかにステアリングが軽くなる方向に電動パワステの操舵トルクアシストを行い、車両が限界状態にあることを知らせる。
(3) (1)(2)でもクルマが安定しない場合、さらにステアリングを切り込むと前輪の横滑りが一層大きくなるため、わずかにステアリングが重くなる方向に操舵トルクのアシストを行ってこれ以上ステアリングを切らないよう促す。トヨタの調査では、VSC付きのクルマは付いていないクルマより単独事故率が35%も低いとか。
このシステム、トヨタ車だけでなく、他の自動車メーカーでも
名前を異にして搭載されています。
- ASC (Active Stability Control) アクティブスタビリティコントロール – 三菱自動車
- AYC – 三菱自動車
- ASTC – 三菱自動車
- CST – フェラーリ
- DSC (Dynamic Stability Control) – マツダ、BMW、フォード、ジャガー、ロールス・ロイス
- DSTC (Dynamic Stability and Traction Control) – ボルボ
- DVS (Daihatsu Vehicle Stability control system) – ダイハツ
- ESC (Electronic Stability Control) – ESC普及委員会(上記参照)、GM 大宇
- ESBS – フォルクスワーゲン
- ESP (Electronic Stability Program) – ダイムラー、クライスラー、独ボッシュ、アウディ、フォルクスワーゲン、オペル、スズキ、ヒュンダイ/キア、フォード、シトロエン、プジョー、サンヨン
- IESC – いすゞ自動車
- NDSC (Nissan Diesel Stability Control) – 日産ディーゼル
- PSM (Porsche Stability Management) – ポルシェ
- Stabilitrak, PCS (Precision Control System) – ゼネラルモーターズ
- VDC (Vehicle Dynamics Control) – 日産、スバル、アルファ・ロメオ
- VDIM – トヨタ。詳細はVDIMの項を参照
- VSA (Vehicle Stability Assist) – ホンダ(主に日信工業製)
- VSC (Vehicle Stability Control) – トヨタ(主にアドヴィックス製)。TRC(トラクションコントロール)とセット装備となる。
- VST – スズキ
これら、横滑り防止装置は、一般的にESCと略されているようです。
ここに掲載されているデータでも、
事故率が30%減少と書いてありますね。
(あくまで、同じトヨタのデータですが。)
これから先、自動車へのESC標準使用化が一般化していくんでしょうね。
しかし、あくまでこれはツール。
ツールに頼り切った運転になり、注意散漫になっては元も子もありません!
雪道、凍結路はあくまで慎重に…運転しましょう☆
こんばんは。
Kenta’s Pageで、車の話題キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !
やた、これは、乗っかれる。
本当、今の車はスゴイ。
FF何か、昔のAWDより安定性高いよね。
と、万能に思えるESC…
だけど、何もかも機械任せにすると、
本当に困ったとき、対処できなくなるんだよねぇ。
車の挙動を肌で感じられる…。
あぁ、こうすると、こう流れるんだよね。
だから、カウンターステアをこう切る、と…。
っていう風に、或る意味アナログの方が楽しい…。
と、自動運転反対のウェスカーは思います。
⇒そんなヤツが、DCTの車乗るなよ、ってか( ゚Д゚)ヒョエー
因みに、泥濘等でスタックした時は、
ESCのスイッチをOFFにするのを忘れずに。
でわでわ。
>ウェスカーさま
車だけに、ノリノリですがな(笑)
コメント機能の調子が悪かったようで…ご迷惑おかけしました。
僕の方にはコメント承認のメールが来ていて、
普通に承認できたんですがねぇ…
管理者側からは把握できないエラーで、ちょっと調査に時間かかるかもしれませんが、
調査してみます!!
さてさて、機械任せ!
まさに、廃人工学ですな(笑)
何でもそうですが、アナログの方がコアな楽しみ方が出来、
デジタル制御は万人向け…って感じがしますね。
まあ、カウンターステアを危機一髪の時に出せる自信はありませんが(汗
DCT…ドリカムですか!?
なんちて。
雪道の発進時も、ESCOFFが良いらしいですね。
WISHの場合は、スイッチ長押しでOFFできるようです。