業務上、様々なデータを扱う機会があるんですが、
問題を分析するための手法として
■多変量解析 – Wikipedia
の中の
■重回帰分析 – Wikipedia
ってのを使おうとしております。
しかし!!!
以前、教育で習ったものの、実務では一体どう使ったら良いんだ!?
こういった知識も、習うより慣れろ…
実際に使ってみないと本当にモノになっていないなぁ~というのが、
よく分かります(笑)
ここで、何故か、どうしてもおいらにこの計算をやらせたいらしい上層部の方が…
おいらのスケジュールに「重回帰分析検討会」という名で予約、
マンツーマン指導会を開いて下さりました☆
部長、課長級のお二人 vs おいら。
の、3人。
いや、マンツーマンっちゅーか、
教える側が二人。
何故、このような取り合わせに…。
というか、経験豊かな方々に時間取ってもらって4時間近く、
会議室に籠もって集中的に指導頂くという、有り難い時間でした。
まあ、おかげで、帰り時間は遅くなりましたが…
おいらが疑問に思って質問すると、
期待した答え+アルファで返答して下さるんですよ。
やっぱ、経験って、すげぇ。
しかし、工学系のエンジニアでも、こういった統計処理が
当たり前に出来るようになると、本当に強いと思った。
できれば…ね。
工学系に限らず、いろんな分野で活用されているそうです。
4時間…(゚Д゚;)
長丁場過ぎる…俺なら、めげてるな。
しかし、、、それ程までに期待されているオイラ…★
⇒これは、羨ましい!(くない)
俺なんて、最近放置プレイも良いところですよ(>_
>うぇすさま
4時間とは感じさせないほどの、楽しい時間が過ごせました☆
お二方とも、優しくかみ砕いて教えて下さるので、
こっちもやる気十分でしたよ。
まあ、まだマスターとはほど遠いですが、直ぐに結果を出さねばならぬ現実。
明日も引き続きそうです。
フォロー…(笑)
キー坊さまですか!?(汗
今日は、打合せ御一緒させて頂き有り難う御座いました。
久しぶりに、なんか、設備調達っすねww
出来る人を知っている社長っすか。
会社でも作りますか!?ww