ドラクエとバイオリン

ゲームに対しては非常に飽きっぽかったおいら。
特に、RPGなんて、まともにクリアしたことがない(笑)

小さい頃、念願叶ってドラクエ5を手に入れたものの、
結局、最後まで行かなかったなぁ(汗

まあ、そんな長時間、ゲームをやらせてもらえたわけでもないですが。

昔のゲームって、独特の電子音がBGMになってましたよね。
これも、スーファミとかの電子基板のメモリ容量が限られていたからと思いますが、
久しぶりに聴くと懐かしいものです。

さて、その懐かしい音声を、画面の動きに合わせて
バイオリン一本で完全に再現されている動画がありました!!

これはすごい。
バイオリンに無限の可能性を垣間見ました。

他のバージョンも。

「ドラクエとバイオリン」への8件のフィードバック

  1. けんたさま まいど!
    ファミコン世代から言わしてもらうと、スゴイと思う!
    ドラクエのセリフの音の流れや、マリオの飛んだ音とか…
    このバイオリニストは「神」ですな!
    (っつうか、この動画を見つけてきたけんた殿もスゴイ!)
    あ、関係ない話題ですが、明日は東京花祭!
    先日御園に行けなかったリベンジを果たしてきます。
    kawagさんにも会えるかな…

  2. >だんきちさま
    こんばんわ!!
    ちょこっと年齢が違うだけで、ファミコン世代なんですね。
    BGMだけならまだしも、セリフや動作音までバイオリンってのは、
    まさに神懸かり的ですよね~。
    二人で弾いたら、パーフェクトな再現が出来そうです。
    明日は東京花祭りですね!
    ちなみに、我が妻子は本日から東京へ行っております~~
    東京花祭りに出没するかは未知数ですが…(汗
    御園の節を楽しんできて下さい☆
    そして…kawagさんがもしいたら…それこそ「神」ですねww
    どんだけ花をはしごしているんだぁ~~(笑)
    もしくは、中在家にいらしたりして。
    おいらは、今週も自宅民です~(汗

  3. こんばんは。
    マサニ、ネ申…キタ━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━ !
    演奏者は絶対音感は当然の事、かなりのゲームマニアかな(笑)
    ⇒演奏が神で、プレイ内容がショボイのが、
      コントラスト出ていて、また素晴らしい…。
    (1-2のコインでキムタマ…やったなぁ…)
    懐かしい…小学生だったなぁ、確か。
    ⇒って事は、20年以上前(゚Д゚;)
    小生も、紛れもないファミコン世代です。
    ⇒小1の時、□ボタンのファミコン買いました。
    『ぼくにできるの?』って店員に言われて、キレた記憶があります。
    今では、流石にRPGはやれませんねぇ、時間無いというか、何というか。
    ⇒リアルロールプレイしてますから(*`▽´*)
      パパスのね。
    今週も自宅謹慎ですか、まだ体調は本調子ではないのか?
    ⇒なのに、長旅お疲れ様だったな。
    (あ、でも、1人だからゆっくりするのかしら)

  4. >ウェスさま
    やはり、絶対音感の持ち主ですよねぇ!!
    そして、ゲームマニアww
    プレイ内容は…きっと、バイオリンを弾きやすい局面を選んだんですよ!!きっと…
    キムタマ??はて…世代のギャップでしょうか(笑)
    それにしても、小学校1年生でファミコンとは…恐れ入ります(汗
    「ぼくにできるの?」と言われているウェスさんを見てみたい…ww
    いつものように、店員さんを論理的に打破しちゃいそうですね。
    RRPGっすか☆
    まあ…確かに、いろんなロールプレイしてますねぇ。
    パパスもそうですし…会社も…最近、Lvが上がったじゃないですか!!
    って書くと、変な表現ですが(汗
    自宅謹慎(汗
    つっても、明日明後日と名古屋へ行く用事があるので、
    割と出かけっぱなしなんです。
    体調は万全でありますっ☆ご心配おかけしております(汗
    今日、妻から電話があって、息子に替わってくれたんですが
    おいらが話しかけたら、息子はニコニコ笑ったそうで…
    声で誰なのか、電話越しにでも分かるもんなんですねぇ~

  5.  んっこの人は「杉ちゃん&てっぺい」のバイオリンやってるてっぺいさんかな?似てる。このコンビは鉄道の音を音楽にしちゃうのです。1年前、「鉄研」という鉄道ファンの向けの番組が放送され、このコンビが出演したんですよ。その時、音を説明するのにドラクエの曲を弾いたのですよ。バッハとかのバロック時代の奏法だそうです。
     花祭りでも、子ども達がゲームやってる姿を見ますね。もっと友達の舞を見たり、笛を吹いたりして欲しいのですが。

  6. >こっぱさま
    ネタ元のご紹介有り難う御座います☆
    やはり、有名な方だったんですねぇ~~
    検索してみたら、確かにこの方のお顔が出てきました。
    ドラクエに限らず、鉄道の音まで音楽に!?
    それはまた、想像が付かないっすね(汗
    鉄研は、随所で聞いたことがあります。
    残念ながら、見る機会を逸してしまいましたが…。
    花祭りで子どもがゲーム…
    ん~む…まあ、個人的にはしょうがないかなぁという気分です。
    ぶっちゃけ、自分も小さい頃は花祭りなんて二の次で、
    そこに集まる同年代の友人たちとトランプやったり百人一首やったり。
    今でも会話のネタになるくらい遊びまくってました(笑)
    でも、今やその友人たちも含め、皆立派な花キチです。
    担い手になるきっかけとして、子ども同士で遊べる遊びが許される空間というのも悪くない気はします☆
    そして、大きくなったら是非、舞を極めて笛太鼓をマスターして欲しいところです。

  7.  再投稿になり、すいません。例えば、踏切の音は「ファ」と「ファ#」の組み合わせだそうです。
     よそ者の花祭りの存続を願う思いが変(花祭りを担っている人達の実際の心と違う)にできてしまい、こうあって欲しいという身勝手な思いを述べてしまい、反省しています。子ども達も舞うのが楽しいと言ってますし、坂宇場では下宿している高校生でもテスト直前だというのに村に戻ってきていて、友達の舞では中に入って見守っていて、絆を感じました。花祭りで舞う、その場にいる事で、祭りを、地区を、村を、友を大切する思いが培われるのでしょうね。
     それにしても、百人一首とは風流な遊びを(笑) けんたさんが子どもの頃は、テレビゲームは流行っていても、携帯ゲーム機はまだ登場していなかったでしょうからねえ。夜更かしして友達と遊べるなんて、貴重な機会ですね。真っ暗な中で子どもが遊んでいる光景も、見てて不思議です(笑)

  8. >こっぱさま
    踏切の音も、やはり音階があるんですねぇ。和音ですか。
    多少、注意を向けつつも、心地よい音階なんでしょうかww
    いえいえいえ。こうあって欲しいと思うのは、誰しもが思うことですよ☆
    舞うのが楽しいという感覚まで持っていくのが、大人の役目。
    それがまた、難しいんだなぁ…(汗
    自分の場合は、大学入試センター試験12日前だというのに、
    花を舞っていましたがww
    我ながらアホかと思いましたが、舞わずにセンター試験受けるなんて、
    そんなストレスのたまることが出来るかとww
    このときばかりは、正月開催が憎かったですねぇ(汗
    夜更かしして友人たちと遊ぶというのは、かなり印象に残る体験で、
    今でもクリアに思い出せます。
    そして、未だに友人たちと当時の話で盛り上がったりしてますww
    携帯ゲーム機…はゲームボーイ?があったかなぁ…。
    でも、ゲームボーイよりも、たき火で火遊びする方が楽しかったり(汗
    いかんいかん。
    ちゃんと、大人もいましたよ(たぶん)
    百人一首は、ほとんど後ろを向いていましたけどねww
    いわゆる「坊主めくり」です(笑)
    蝉丸大フィーバーww

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください