googleと電子書籍ストア

ネットの世界を覆い尽くす勢いのgoogleですが、
今度は電子書籍ストアですよ。

■グーグル、ウェブ電子書籍ストア「Google eBookstore」をローンチ – CNET Japan

まあ、まだ日本からは購入利用が出来ないみたいですが…
利用できるようになる日が来るのも、そう遠くはないでしょう!!

Google eブックストア

ただ、無料版は日本からでも利用できる模様。
既に著作権の有効期限が切れた書籍ならば、
PDFなどでもダウンロードできるようです。

英語の勉強に…いかが??

「googleと電子書籍ストア」への2件のフィードバック

  1. 電子書籍と言えば、SONYから、その名もReaderってのが出るね。
    ⇒目が疲れにくい電子書籍って、どんなんだろうね。
    小生はそれよりも、三省堂がやろうとしてる、
    その場で製本サービスが結構受けるのでは、と思います。
    電子書籍のトレンドをまさに逆手に取った…。
    ⇒これで、絶版本も、思いのまま…。
    (って、別に読みたい本が在るわけではないが、需要はあるかと)
    あぁ、、、
    ニッチというか、そういう視点を常に持っていないとね。
    勉強になりマスタ。
    ハイブリッドカーが何だてなぁ。。。
    あ、ヾ(^-^;) ゴメンゴメン
    これは、違う方向だね。

  2. >ウェスさま
    フフフ…そうなんです☆
    SONYのReaderは、アメリカで同型機種が出てからずっと狙ってました。
    9月くらいからだったかなぁ。
    これが日本で出たら買いじゃないか!?と(笑)
    その目が疲れない電子書籍なるものを現物チェックすべく、
    明日はソニーストア名古屋へ行ってくるつもりです。
    ちなみに…大先生もReaderをずっとウォッチしてきたことが分かり…w
    今日も帰り道でReaderの話で、二人で盛り上がりまくってました☆
    「月曜日、持ってくることを楽しみにしとるでな!!」
    と、既においらが買うことは決定のようです(汗
    ただ、明日、ソニーストア名古屋に在庫があれば…の話ですが。
    三省堂の製本サービスも、たしかにおっしゃるとおり、逆手に取ってますね。
    ネットサービスがこれだけ普及すると、情報検索の過程で絶版書籍に当たる確率も
    上がるわけで…そうすると、三省堂の製本サービスは需要を満たせますよね。
    これを、電子書籍でやれば良いのに…と、思うんですが、
    まだまだ、新刊を充実させる方で手一杯のようですね。
    ニッチな視点、これからの商売には必須かもしれません。
    価値観や趣味、興味も、情報源が画一的な情報ツールのテレビや新聞から
    ネットにシフトすることで、かなり多様化してますからね。
    HVは…(汗
    まあ…そのうち、ニッチな…いやいやいや。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください