舞習い初日

豊根の実家周辺も、うっすらと雪化粧されてました。
路面は全然大丈夫なんですけどね。

DSC_2534

さてさて。

毎年、12月26日から上黒川地区の花祭り舞習いが始まります。

というわけで…
まだ仕事納めになっていませんが、
年休を取得して参加してきました☆

練習初日ということもあり、
まだまだひとはまばらでしたが…。

それでも、練習の中心となる子どもたちは割と沢山いて、
リーダー的先輩と一緒に配役を考えましたが、
なんとか必要人員は確保できそう☆

まだ、我々?青年の舞いの配役は白紙状態ですが…

それはいつものこと。
青年の舞いは、毎年本番で誰が来られるかによって
当日ぶっつけで決まったりします(汗

今夜も、午前0時近くまで練習が続きました。

息子のデビューは、ま~~~だまだです。

「舞習い初日」への2件のフィードバック

  1. けんたさまこんばんは。
    舞習い初日ご苦労様でした。
    よくよく考えてみたら、もう花祭本番まで1週間なんですよね…
    先日kawagさんが茶臼山で雪が降ったってツイートされてましたから、いよいよ里にもうっすらと雪が降り始めたのですね(寒)
    子供たちの舞ということは、幼年の子から小学生・中学生、演目は花の舞から地固め、三つ舞あたりまでですか?子供の人数がいて配役が決められるのは、まずは一安心というところでしょうか?
    しかし、青年の舞(地固め、一の舞、三つ舞、四つ舞、湯ばやしetc・・・)がまだ白紙というのと、当日ぶっつけもあるとは…
    坂宇場でもそうでしたが、一人何役というのが、上黒川でもあるということなんですね(汗 皆様の御苦労を感じます。
    自宅→実家に戻り舞習い→いったん自宅へ→仕事納め→本格的に実家へ帰省、舞習いの日々→正月…(古戸など花見舞)そして本番、というスケジュールなのでしょうか?これから立て続けなスケジュールですが、どうか、風邪など引かれぬよう、年末をお過ごしください。

  2. >だんきちさま
    こんばんわ!!
    ようやく本日、仕事納めとなり、ダッシュで豊根へ戻り、舞習いに参加してきましたw
    突如、練習だで太鼓叩いてみろ。と、言われて恐る恐る叩かせてもらいました。
    う~ん。難しい…。
    あまりにマルチタスクすぎて、頭が追いついていきませんでした(汗
    まだまだ、あと10年以上は修行が必要そうです。
    村の方は、今日はみぞれだったみたいです。
    大府は雷の夕立で…冬か?って天気でしたが。
    でも、豊根も路肩には解け残った雪が残っていましたね~~。
    子どもたちの舞いというと、上黒川の場合はおっしゃるとおりの演目です☆
    地固めのやちつるぎ、三つ舞のやちつるぎ、四つ舞と湯囃子…
    このあたりは、ぶっつけ本番ですね。
    上黒川でも複数掛け持ちは当たり前で、おいらも昨年は…えらいこっちゃでした。
    ■上黒川花祭り1日目 – kenta’s page!!2010
    ■上黒川花祭り2日目 – kenta’s page!!2010
    一体、いくつ舞ったんだろう…。
    もしかしたら、明日また名古屋へ戻るかもしれません(汗
    ハードな冬休みです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください