新たな舗装工事の調整

今年は、早期発注に努め、
年度当初から設計しまくりました。

よって…

それらの発注が住んだ今、怒濤の工事ラッシュを迎えております。

毎日のように現場へ向かって現場責任者さんと打ち合わせする日々。
現地現物で学びながらも、指示を出さねばならぬので
事前に勉強しておくことも必須!

結構、大変です。

それがまた、楽しいのです。

お昼下がりの現場では、
これから始める舗装工事の打合せ。

工事を受注された企業の現場責任者さんは…

なんと!

豊根中学生だったときの先輩!!
巡り合わせに感謝。

お住まいは村外で、たま~に花祭りでお見かけする程度だったんですが、
まさか、こうして一緒に仕事をすることになろうとは。

剣道部時代にお世話になりました。
強くて後輩に優しい頼れる先輩。

今回の工事でも、頼っちゃいそうです(笑)

現場は、豊根小中学校の近く。
現場の仕上がりをイメージしながら懸念事項を整理し、打合せしてから、
ふたりで中学校、小学校、保育園に工事の説明に伺いました。

我らが母校。

中学校に入るのは卒業して以来という先輩。

「あ~この匂い、懐かしいわぁ~」

とおっしゃいながら、職員室で工事の説明。
つづいて、小学校に突入!

職員室の入口をくぐった次の瞬間。

机で仕事されていた先生と我らふたりの目が合う。

その先生、私たちが中学生だった頃、国語を教えて下さった恩師です。
なんというか、当時がフラッシュバックしてきます。

こちらでも、工事の説明を。

保育園にも説明をしましたが、こうして説明してまわると、
日程的、時間的な懸念点が洗い出されます。

それらをひとつずつクリアしていく。

工事は設計施工が全てではありません。

工事箇所はバス路線になるため、
最後に、役場のバスの事業課へ調整に。

事業課の課長さん、責任者の先輩を見てびっくり!

「あれ!?久しぶりだのん!!!」

年は離れていても、坂宇場の花祭りで繋がりがあるおふたりです。
近況報告(笑)とバスの調整。

そのまま全員で現場に行って最終確認。

美しく生まれ変わる舗装面を楽しみにしつつも、
工事でより良い形に仕上がって、無事に終わることを願います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください