下粟代花祭り2日目

つかの間の就寝を経て…

小林のお姉さんが、今、四つ舞だよ!!
って、電話で起こしてくれました☆

下粟代の舞堂へ到着し、
ちょうど四つ舞シリーズが終演したところ。

至る所の湯囃子に出没する恩師もいらっしゃいました(笑)

翁の問答を楽しみつつ…
(漫才のような問答で、これは東栄町特有)

なにやら支度部屋の方から、おいらの方へ手招きが…。

これは…
茂吉鬼スカウトだ!!!

というわけで、湯囃子を見ることもなく(汗
支度部屋へ直行です。

つい先日、自分の地区の花祭りが終わったばかりですが(汗

支度部屋で鬼の衣装に着替えるおいら。

DSC_3942

今回の伴鬼は、みんな知っている人ばかり☆
だんきちさんや、小林の花で知り合った若い子。

二方とも、伴鬼経験は豊富ではなく…
おいらも、東栄町の伴鬼は経験豊富ではないので、
地元の方に舞い方の教えを請いました。

ってか、だんきちさんは、これが伴鬼デビュー!!!

ドキドキですね。

一方、妻たちは…

DSC_3947

湯囃子を楽しんでいたようです☆
息子も、いろんな方に抱っこや肩車をしてもらい、
妻は撮影に専念でござる。

 

kawagさんの黄昏れる背中から。

DSC_3961

連日の花祭り疲れ…??を感じさせる、哀愁が漂っております(笑)

さあ、そして…
茂吉鬼!!!

だんきちさんを先頭に、伴鬼3匹が練り歩きました。
上黒川と比べ、マサカリが軽く、さらに面も小さくて軽い上、
非常に周りを見渡しやすい。

これなら…と、伴鬼を舞う気になれますww

DSC_3983

こちら、おいらの舞。
振草系花祭りを見続けてきた妻の評価は上々で、
年々レベルアップ!!…しているつもりです。

基本は、妻に教えてもらってますからね。

DSC_3981

ただ、写真を見ていて…、後ろの兎の耳??をつけたおじいさんの方が気になるが。

鬼の舞を終えて、伴鬼3匹は、超さわやかな顔で支度部屋へ戻りました☆

が。
ここで終了ではなかった…。

「次、獅子舞だで、その衣装のまま出てくれん。」

え。
そーいう流れなのですか!!

というわけで、獅子舞の獅子足です。
もう、訳も分からずだったのですが、湯囃子のタワシを手渡され、
それを持っていて湯をかけろと。

ふむ。

懐にタワシを控えていざ出陣!!

が、しかし。

湯をまくタイミングが全く分からないのだが(汗

もちろん、同じようにタワシを懐に供えていた伴鬼3匹は、
誰も使うタイミング分からず(汗

結局、懐がワラでチクチクして終了でした(汗

ちなみに、獅子舞は、kawagさんが撮影してくれたみたい☆

DSC_4006

妻子は、獅子にお湯をかけてもらいに近寄っていったらしいですが、
このお湯がかなり熱かったらしい(汗

そして、最後に五穀参り?という神事を経て、花祭りは終了です。

DSC_4010

そうそう、駐車場に戻る途中、こんなお供え物も発見☆

DSC_4012

息子が非常に興味を持っておりました。
何か、宿っているものでも見えたのかな?

さ、これで、3月の布川の花までお預けです。
実家に戻り、あまりの眠さにコタツでうたた寝してました。

そんで、夕方には大府へ戻ったのでした。

「下粟代花祭り2日目」への4件のフィードバック

  1. けんたさんこんばんは!
    一昨日昨日下粟代の花お楽しみ様でした&お疲れ様でした&ありがっさまでした!
    色々楽しいことがありましたが、やはり今回は伴鬼デビューに尽きます☆
    これまでは、記録撮影を行っており、花に積極的に参加できず、たまに歌ぐらを囃したりしているくらいでした。
    しかし、昨年秋ごろから、ネットを通じて多くの花キチと出会うことができ、以来、僕のスタンスもより花に近づいていきました。
    そんな中、私の「下粟代愛」をご存じだったこっぱさんに、伴鬼を誘われた時は、正直嬉しかったです☆
    しかも、けんたさんも一緒に舞うとは…心強かったっす!
    初めてで慣れない中でも、地区の方、伴鬼仲間、せいと衆の励まし助けをうけ、無事に務めることができ、感謝と達成感と喜びが残りました。
    来年以降も、下粟代やその他へ行ったら、伴鬼もそうですし、せいと衆の側でもどんどん参加したいです!(上黒川は心肺停止になるかも(汗 )
    けんたさんが舞っているとき、お子様に近づき、なでなでしてましたね☆しかし、お子様は泣くことなく、じぃーっと見てましたね☆さすが花キチDNA!!とくと拝見いたしましたぞw
    合間合間に談笑もでき、本当にうれしかったです☆
    これからもよろしくであります!
    追伸:本日全身に筋肉痛を覚え、アラフォーだんきち、まだまだ若いぞ!と一人で喜んでますw

  2. >だんきちさま
    こんばんわ!!下粟代の花祭り、お疲れ様でした☆
    ホント、お疲れ様でしたね!
    今年は、記念すべき伴鬼デビュー。
    だんきちさんが支度部屋に入っていくのを見て、も…もしや…!?
    と、思い、おいらも着替えのために入っていったら…フフフ。
    一回舞ったら、もう、今後20年くらいは…(笑)
    是非、上黒川でもお願い致します☆
    かなりハードなので、体力トレーニングをオススメ致します。
    (とは言っても、おいらは何のトレーニングもしておりませんが(汗))
    こっぱさんがキーパーソンだったんですね~~
    こっぱさんも榊鬼の伴鬼を舞われたそうで、見れなかったのが残念!!
    せいと衆として盛り上げるのも、花祭りの楽しさの一つです。
    ここは是非、ミスター花祭り@豊根に弟子入りしては…!?w
    アラフォー…まだまだ行けますよ!!
    そういえば、おいらも今年で「ジャス」サーでござる。
    今が、一番脂ののったとき!?
    面の向こうから、息子とおいらの茶番劇をご覧になってましたか☆
    泣くかな?泣くかな?と思いながら近づいていって…
    ものすごい眼差しで鬼のおいらをガン見してましたが、
    結局泣かなかったので、ナデナデ☆
    そのとき、周囲にカメラマンが集結する気配を感じました(笑)
    息子も、早い内に鬼デビューして欲しいなぁ~と思ってます。

  3.  小林のお姉さんが電話したのは、けんたさんでしたか。伴鬼を担って下さり、ありがとうございました。偶然にも、私がスカウトした2人と共に、私繋がりでしたね。下粟代の花祭りに通い続けて早10年。私ももう歳。伴鬼レギュラーのバトンタッチを目論んでします(笑) って事で、だんきちさんよろしくお願いします!(笑)×2 それは冗談として、お呼びが掛からなくなるまでは頑張ろうと思います。昔はよその人といえば学術研究、興味か写真撮影の人ばかりでしたけど、最近は参加する事に興味を持ってくれる人も増えてきていると思います。正直、どの地区でもよそ者ウェルカムではないと思いますが、地区の人達が受け容れてくれるのなら、是非中に入って欲しいです。今の方が伴鬼やってくれる人が見つかりやすいのかもしれません。
     お子さんとの光景はほのぼのしました。祭具にまで興味持つなんて、きっと神様がお子さんの身体に降りていたのでしょう。
     「茂吉鬼」の伴鬼を担った後の「獅子」の身体役はキツイですよねえ・・・。腰を上げられませんし、地を踏みしめますし。
     それでは、また布川でお会いしましょう。

  4. >こっぱさま
    お姉様からのモーニングコールでした☆
    今回の伴鬼は、みんなこっぱさんつながりですね~~~。
    名スカウトマンじゃありませんかw
    下粟代歴も早10年なんですね。
    ま~~だまだ!!バトンタッチには早いっすよ!!!
    60歳まで行けますって(笑)
    ダブル伴鬼で☆
    学術研究と写真は、まあ、ほどほどにして、
    中に入って囃して欲しいっすね。
    その方が、舞手的にも舞い甲斐があるというものですw
    割と、声をかけると伴鬼を舞ってくれるという方がいたりするので、
    来場される皆さんも、舞って良いモノなのか??という感覚があるのだと思います。
    やる気さえある人ならば、ステップを教えて…是非、やって頂きたいものです。
    息子の「初」神懸かりですかね(笑)
    鬼の面を前にして、全く動じないあの姿、感服致しました。
    最近、毎日、花祭りの動画を見て教育中ですw

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください