昔の花祭り映像@熊谷家

上黒川の花祭りが終わった直後、
我が家にkawagさんが寄って、素晴らしいブツを
置いていって下さいました。

それが、こちら。

数々の名作ドラマを生んだ吉田喜重監督によるドキュメンタリー短編集第1弾。幕末の志士・中岡慎太郎の生涯を辿る『幕末に生きる・中宴F慎太郎』をはじめ、『愛知の民俗芸能/聖なる祭り 芸能する心』『愛知の民俗芸能/都市の祭り 芸能する歓び』を収録。

この中の、『愛知の民俗芸能/聖なる祭り 芸能する心』編に、
約20年前の上黒川の花祭りが納められています。

愛知県の制作で、豊根にある国指定重要文化財「熊谷家」にて
舞いが奉納された、とても貴重なもの。

従来の舞堂催行とは、また異なった趣があります。

ワクワクしながら我が家で鑑賞会をしたんですが、
映っている皆さん、めっちゃ若いwww

そりゃ、20年前ですもんね。

今は亡き方々も大勢映っていました。

もちろん、我が尊敬する亡き父も!!!

太鼓叩いてるじゃん!!
カッコイイわぁ~~。

おいらも花の舞を舞う姿が、映ってました☆
なんか、不思議な気分だのぉ。

何歳だろう。
小学校3年生くらいかな?

ただ、おいらの映っている場面、
舞いの部分は、ちょこっとだけで…

ほとんどは観客として映っている。

その隣には、

ミスター花祭り@豊根。

二人並んで、最前列で舞いを見つめていました。

時代が変わっても、舞いは変わらず。
ただ、人だけが変わっていきます。

こうして、長い間続けられてきたんだなぁ~。

「昔の花祭り映像@熊谷家」への4件のフィードバック

  1. おっ、そのDVDは知ってましたがまだ持ってないんですよ。
    岩波映画の、昭和20年代の古戸と御園のやつは持っているのですが。
    あと、最近紀伊国屋が企画した下黒川を収録した126,000円は、高くて手が出ない…でも、ほしい…
    けんたさんやお父上、ミスター花祭り@豊根の若かりし時代が映っているのであれば、購入してみようかな☆
    時代や人が変わっても、祭・舞いは変わらない、まさにそうですね。、
    本当にこれからも変わらずに続いていってほしい、花キチとして、伝統文化に携わる拙者としては、強く念じ、またその応援者たりたいと思っております☆
    >こっぱさま
    下粟代の花祭りに通い続けて早10年。私ももう歳。伴鬼レギュラーのバトンタッチを目論んでします(笑) って事で、だんきちさんよろしくお願いします!(笑)×2 
    →いやーまだまだバトンタッチなんて、こっぱさんが舞わない舞庭は寂しいですよぉ!でも、来年も朝鬼でよろしければ(榊鬼は、2年続けて記録できてないのと、山見鬼も含めて重圧なのでダメっすよ)、喜んで舞わせて頂きたいです!

  2. >だんきちさま
    まだ持っていない…と言いますと!?
    噂の、昭和20年代の映像を持ってらっしゃるんですか!!
    おいらが、まだ見たことがない作品だろうか…。
    すごいコレクションですねぇ~~。
    それにしても、下黒川を収録した作品は、かなり効果なんですね(汗
    その値段だと、なかなか手に出来ないっすね。
    我々も、だいぶ成長しているので…一目で分かるかなぁ。
    いや、分かるかもしれない(笑)
    舞も、変わらないとは書きましたが、細かなところで少しずつ変わってはいるようです。
    やはり、口伝ですので、まるっきりコピーとはいかないんでしょうね。
    ただ、そこが良いのですが☆
    「伝統は、新しいんです。」
    と、おいらが会った人間国宝の方がおっしゃっていました。
    常に改善、より綺麗に見える舞を探求。
    こうして、洗練されていくんでしょうかね。
    かくいう上黒川も、教える人によって形がまちまち。
    舞手的には混乱するんですが、正しい姿なんて誰も分からないですしね(汗
    いや、正しい姿自体が存在しないのかもしれません。
    また、伝統文化について、いろいろと御教示下さいませ!!

  3. >kentaさま
    おそらく昭和20年代の御園、古戸の映像はお貸ししたDVDのもう片方と思います。

  4. >kawagさま
    情報有り難う御座います!!
    上黒川の映像に夢中で、まだ見ておりませんでした(汗
    早速、拝見致します☆

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください