朝から保育園の発表会がありました!!
息子も未入園児の部で出場です。
同じく未入園児のみんなと一緒に太鼓を叩いてました。
が、壇上に登ってちょっと緊張気味の様子(汗
フィナーレでは、南三陸町の大漁旗をバックに、園児のよさこいです☆
あと数年で息子があそこまでの踊りをできるとは…とうてい思えないけれど、
子どもの成長ってのは早いんだろうなぁ~。
会場となった村民ホールは、父母やおじいちゃんおばあちゃんで大賑わいでした☆
今夜は坂宇場地区の花祭り!!!
ですが、その前に…
我が上黒川地区の「大人の」舞習いがありました☆
毎年、上黒川地区の舞習いは12月末ごろ行われるのですが、
その際、練習の中心となるのは子どもたちです。
子どもたちの舞を練習するだけで、午前0時をまわってしまいますので、
大人たちは事前に練習をするわけです。
11月と12月の第2第4土曜日の夜に行われます。
太鼓の練習や鬼、しずめさまの練習が中心ですが、
おいらと先輩は鬼の練習をしました!!
上黒川の鬼の舞は複雑で、所作が非常に細かい!!
たっくさんダメ出しされましたが(汗
今まで、しっかりした形で舞えたことが無かったので
(今まで私の鬼の舞は、場の勢いに任せてとにかく元気に舞うのが精一杯)
そろそろ、「正しい舞」を次世代に引き継ぐべく、練習いたしました。
2回通り舞いましたが、もう、汗だく。
Tシャツ着てくれば良かった…。
しずめさまは、舞うことができる家が決まっており、
おいらの後輩たちが親世代から伝授を受けておりました。
練習は22時頃まで続き、結構疲れた(汗
でも、かなり勉強になりました。
そして、数ある他地区の花祭りの中でも私が一番好きな坂宇場地区花祭り!!
同じく、今夜開催されております。
既に妻子&妹は現地着しているようなので、私も急ぎます。
妹に関しては、坂宇場の花祭りに来るのは五年ぶりだそうな。
舞庭に到着すると、既にもう、もの凄い熱気!!
山見鬼を囲んで、人!人!人!。
今年は0泊2日の花祭りツアーが名古屋から出ているということで、
混雑具合に拍車が掛かっておりました。
私も早速!!
内部へ突入☆
これほどまでに混雑したことがあっただろうか(汗
中に入って囃す人も非常に多くて、とっても活気がありました☆
そうそう、英会話教室でお世話になっているザック先生も来てて、
花祭りについて色々と解説を求められたので…
英語で…説明。
ですが、こういった伝統芸能を英語で説明するって、難しい!!!
困った私は、ザック先生にとにかく…
「テーホヘテホヘ」
のリズムを覚え込んでもらうことにしました。
そして、新年には上黒川の花祭りで鬼を舞ってもらわないといけませんので(笑)
鬼のステップも学んでもらいますww
息子はそろそろ目がうつろになってきたので…
妻と妹が自宅に連れて行って寝かしつけてくれました。
おいらが到着した時は既にうつろな状態だったので、
はしゃぎまくり息子を見られなくて残念でしたが。
それは、正月の花祭りに取っておこう。
ここらあたりで日付が変わりますので…
続きは翌日の日記にて☆