かつて私が小学生だった時には現役だった坂宇場小学校。
既に廃校となって久しいですが、とある用事があったため行ってきました。
人が居ないと、校門の銘板も劣化していってしまう。
こちらが、懐かしの校舎。
おいらは別の小学校区で、こちらの校舎で学んでいたわけではありませんが、
当時豊根村には豊根小、坂宇場小、三沢小の3校があり、
年に数回「集合学習」と言って、3校の生徒が学年ごとで一つの校舎に集合して
学ぶという取り組みがありました。
その中で、坂宇場小学校へ行くことも何度かあったので、懐かしいのです。
坂宇場小学校といえば、体育館へ渡る階段(左下写真)
これ、この階段の上を通っているのが県道です。(たしか。)
県道の下をくぐって、県道の上側にある体育館へ行くのです。
また、敷地内には「豊根村営観光プール」という看板が落ちていた(右上写真)。
観光プール!?
普通に、小学校に併設されているプールですが、
小学校が使わない時は観光用に解放されていたのだろうか。
先回の旧豊根小学校に引き続き、タイムスリップした気分でした。
さて、就業時間後には、ふれあい会館へ。
今度、12月3日に長久手で行われる…
■第6回愛知県市町村対抗駅伝競走大会 ―愛知駅伝― | 東海テレビ
通称、愛知駅伝。
愛知県内市町村対抗の駅伝大会です。
豊根村チームを応援するための応援旗作りしました!!
しかし、旗に使う芯が無い(汗
工夫して、使用済みポスターなどを丸めて作っていましたが、
妻がどこからともなく枝を拾って来て…
なんと、豊根らしい柄を持った旗ができあがりました(笑)
この様子は、東海テレビの取材クルーが納めていって、
おいらも…インタビューされたのでした。
妻に至っては、この日2回目のインタビュー。
昼間、自宅周辺を息子と散歩していたところ、
通り過ぎた車が突然止まって、バックしてきて…
カメラマンとインタビュアーが降りてきたらしい(笑)
これもすべて、愛知駅伝に向けた情報バラエティーで使う素材らしいです。
もしかしたら、今週末日曜日正午~の東海テレビ「スタイル+」で流れるかもしれません。
ちなみに、横断幕もあります!!
まだメッセージは途中のものですが、
デザインや色づけは妻も手伝いました☆
帰宅し、夕食を済ますと…
今度は、今週末に迫った坂宇場花祭の…
舞習いへ行ってみました(笑)
坂宇場の花と上黒川の花はとっても良く似ていて、兄弟みたいなもの。
よって、自分の地区の舞習いに来ているような気分で落ち着かないww
そして、落ち着かないのは私だけでは無かった。
息子、落ち着きが全く無い(汗
あれだけ動き続けて言うことを聞かない息子は始めてかもしれん。
とーーにかく、舞の練習をしている子どもたちのところへ
てってけ走っていこうとするのを…止めるのが大変。
もの凄い力で、振り切られます。
邪魔になるから…と、引き離そうとするとブチギレ。
そして、子どもたちと共に、膝を伸ばして曲げてリズムを取るのです。
すげぇ…。
いつも、花祭りDVDを見ているだけのことはあります。
また、不思議なのは、このテンションは東栄町の花では見せておりません。
いつも見ているDVDは上黒川の物なんですが、
坂宇場の拍子はそっくりなので…
同じ物だと思っているのかもしれんです。
とにかく、息子を制止するだけで疲労困憊なので、
21時頃、早々に退散することにいたしました。
息子を車に乗せようとすると…
「オニーー!モットォーーーー!!」
と、半狂乱になって叫び続けます。
目はウルウル。
そんなに好きか!!!
それは良いことだ。
しかし、今夜は帰るぞ!!!!
坂宇場の皆様、お騒がせいたしました(汗
思ってみれば、他の地区の舞習いに顔を出すのは始めてかも。
同じように、他の地区の方が自分の地区の舞習いに来ることは
ほとんど無いため…
地区ごとに教え方も結構違うもんだなぁ~と感じました。