とぉーーほへ!てほへ!
今シーズンの上黒川花祭り、舞習いが本格的に始まりました!
今夜は練習1日目。
練習初日の夜は、組長さんと氏子総代が全員集まって、
1年分のお宮の役割決めや集金、諸処の決定事項の議決などが行われます。
ただ、問題は、その開始時刻!
午後6時から社務所。
今、仕事も超繁忙状態で、定時後に物理的時間が使えないのが最難関でした(汗
今年も私が金勘定係なので、気が抜けません。
そちらと平行して、舞習いの方も始まります。
先輩が、子どもたちの配役をひとりひとりヒヤリングして
学年や花祭り歴を考慮の上、配役を決定して下さっていました☆
これもまた、結構大変な作業。
私なんかは、子どもたちの学年まで把握できておらず…
さすがは、先輩です。
氏子総代の役目が終わると、舞庭へ!
子どもたちは舞を受け継ぎ、我々世代は太鼓のたたき方を受け継ぎます。
まずは花の舞の舞上げから太鼓を叩かせて頂きました☆
うたぐらを読み上げつつ、舞手に気を配って、舞の切り替わるタイミングを見計らい、
そこで強く一本入れたりと、割とマルチタスクで大変なのが太鼓。
すなわち、ただリズムに乗って叩くだけではダメで、
舞を知っていないと、叩くことはできません。
そして!
昨年、花祭りデビューした息子。
花祭りのオフシーズンでも自宅で花祭りやっていたりするので、
多少は上達しているか…!?
と、思いきや…(汗
みんなの前に出ると、やっぱり緊張して全然動きゃしない(汗
ただ、リズムに乗って膝の曲げ伸ばしができるようになったのは進歩☆
少しずつ、マスターしてってくれれば良いんです。
本番までに日にちも無いので、自主練が必要な予感ですが。
ちょっと前と比べて、子どもたちの数が増えているような気がします。
これはとっても嬉しいこと!
舞を教える方は、どんどん高齢化しておりますが…(汗
一昔前は、舞習い初日は閑古鳥が鳴いてて
練習する人も少なくて23時頃には終了っていうイメージだったんですが、
初日から親御さん含めて大変賑やかな舞庭☆
そして、練習が終わって帰宅したのは午前1時頃。
明日は仕事納めの日!
ではありますが、ビッグゲストさんたちが豊根村へやってきます☆