今夜は消防団の打合会。
来月行われる観閲式に向けた打合せと…
もうひとつ!
組織改編について!
若手の減少に伴って、40歳という年齢制限のある消防団員は、
入団者よりも卒団者の方が多いという状況。
すなわち、減少の一途をたどっています。
その中で出されたひとつの形。
統合です。
これまで4部制に別れていた豊根村の消防組織が、
2部制になるとのこと。
我々第2部は、カバー範囲を上黒川地域としておりますが、
来年度からは坂宇場地区をカバー範囲とする第1部と合併。
新第1部となります。
今夜は新第1部に所属予定のメンバーが集合し、
来年度に向けた部内体制についても話し合われました。
来年度もまた会計役を拝命頂きましたが、
人数が増えると扱う額も増えるのでドキドキ。
そして、いつもと違う詰所の雰囲気!
いつもは10人程度なんですが、今夜は20名ほど。
賑やかです。
本拠地は、これまで第2部が使ってきた我が家近くの消防詰所。
まだ入ったばかりの団員さんは、
隣の部でもあまり喋ったことがなかったりするので、
ちょうど良い機会☆
そして、懇談タイムで酒が進むと始まる…
花祭り(笑)
詰所にて、坂宇場と上黒川の花祭りについて、
舞の違いやリズムの違いについて談義がありました☆
花祭りの最中にそんな談義をする暇は無いので、
こんなに集中的に違いを確認し合ったのは初めてだと思われます。
ハーフテンポ違う、舞い立ちでの囃し方。
ハーフテンポ違うにもかかわらず、
舞の左右への振り方は一緒になる。
上黒川は坂宇場にプラスして「とーほへ」ってのがワンフレーズ入るんです。
ハテ??
何故???
その疑問を解決させるために、坂宇場と上黒川の拍子で相手舞やってみたりww
結論は、相手舞の時に1番と2番が入れ替わる坂宇場に対して、
上黒川は入れ替わることなく、そのままの位置で相手舞が続くから。
おもしれえ。
あと、メートル(という舞い方)の時の飛ぶ足。
坂宇場では右足ステップで飛ぶんですが、上黒川は左足ステップ。
しかし!
その違いが見られるのは二人舞と三人舞。
四人舞の場合は、両地区共に右足ステップだった。
そういえば、意識したことが全く無かったんですが、
上黒川って右足ステップと左足ステップの両方があるんですね。
自分で舞っているのに気付かなかった(笑)
右足とか左足とか考えたこと無くて、
常に感覚として憶えてきたために、こんなことがあるんですね。
また、今夜も夜更けまで。
日本酒にやられました。
酔いすぎた…。