ものづくりにおいて外せないのが標準仕様書。
ノそれはウハウの塊であり、実験されて洗練された結果が掲載されていて、
設計という大変複雑な作業になくてはならないものです。
大変複雑な作業を省力化してくれる大切なツールですね。
前の会社で生産技術やっていたときも、
設計する上で片時も手放せないようなものでした。
特に機械設計するときは。
たいていは分厚い冊子なんですが、
そこに図解されたノウハウが詰め込まれている!
ノウハウの塊なので、もちろん社外秘でした。
そして今また、ものづくりの世界に突入。
再会を果たしました。
標準仕様書さん。
4月から大変お世話になっています。
分野は全く違うので、標準仕様書といえども内容は機械設計と全然違いますけど(笑)
さらに分厚さが増しています。
でも、この業界における標準書は社外秘ではなく、非常にオープン。
誰でも内容を読むことができ、逆に知ってもらわなくてはならない。
ネットに公開すらされています(笑)
私が参照する頻度が高いのがこちらのPDFファイル。
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/gijyutsu/hyoujyunshiyousho_h24_4.pdf
これが仕事を進める上でのひとつのルールブックであり、
守らなくてはならない=憶えなきゃならんことです。
しっかし!
異動が多いこの業界において…憶えたところで異動になると…
一切使わない知識になる可能性の方が高かったりww
なかなか切ないものがありますね(汗
時代の変遷に応じて、内容は頻繁に更新されています。
また、標準仕様書意外にも、いわゆる「工数」を出すために
こちらも分厚い冊子がPDFになって公開されていたりします。
設計単価:愛知県建設企画課
http://www.pref.aichi.jp/kensetsu-kikaku/gijyutsu/h25sekisankijun-bugakari(sono1).pdf
こっちの方がしょっちゅう使っていますが。
5ヶ月近くたって、仕組みがだいぶ分かってきました☆
理系の皆さん、是非、PDFを閲覧してみて下さい(笑)
さて、今夜は宿直です。
頭が痛すぎて、頭痛薬を飲みながら…。
偏頭痛再来か。