昨日のハーフマラソン大会では、
妻に急遽出店をお願いしてやってもらった手前もあり!
今日は、私が妻の出店のお手伝いをする番です。
空気がヒンヤリ冷たくなり、花祭りシーズン入りの雰囲気が漂いますが、
その皮切り的なイベントが東栄フェスティバル。
東栄町の花祭り関係者の皆様のおかげさまで、
私が結婚できたようなモノですので。
大変、恩を感じている次第であります!!
先日開催された東栄町の星空おんがく祭でも出店していた、
東栄&豊根の若奥様で最近結成された集団。
その名も、「mamitta(マミッタ)」。
mamitta@Facebook
手作り雑貨を中心に、妻もイラストポストカード販売など!
品数もかなり増えております。
豊根在住&出身の、妹の同級生たちもお手伝いに来てくれていました。
オニスターグッズも、もちろん手作り。
器用だなぁ~~~~☆
版権がフリーだったら、ぽんた&べりーちゃんにも手を出したいとのこと!
今度、聞いてみよう。
販売だけではなく、手作りコーナーも併設されています。
ここで作ることができるのが、プラバンです。
プラスチックの板にイラストを描き、
それをオーブントースターで暖めてやると…
サイズダウンして硬くなり、キーホルダーのできあがり☆
子どもたちが好きなように絵を描いたり、
用意してあるイラストをトレースして色づけしてみたり。
自分が描いた絵が、ものの数分でキーホルダーになるんだから、
楽しくってしょうがないですよね。
息子は、今日もトライしていました。
それも…
会場内の地面に落ちていたプラスチックのゴミを使って(笑)
中には、こんな力作を作っちゃう子たちも!!
一方で、何度も行方不明になる息子。
探し求めていると…
なんかやっとる。
鬼の面、レプリカを装着(笑)
マサカリも置いてあって、そこには衣装も!
ほほぉ~~鬼体験ブースなんてのがあるんですねぇ。
東栄町の地域おこし協力隊さんたちが運営されていました。
そして!
始まりました、本場の舞。
東栄町古戸地区の山見鬼。
古戸といえば、我が母の実家。
鬼の中の人は従兄弟という情報が!
もひとつ、今度は東栄町足込地区。
15地区ある花祭りの中で、唯一、この足込地区だけ本番花に行ったことがありません。
毎年、豊根の坂宇場地区と同じ日程なので…
坂宇場地区は必ず夜が明けるまでいるのが、私の鉄則。
性根尽き果てるまで、盛り上げねばなりませんっ!
いつか、でも、チラ見でも良いから見に行ってみたい足込地区。
さあ、そして!!
東栄町を拠点に活動されている和太鼓集団、「志多ら」の登場☆
いつ見ても、何度見ても、本当にスゴイ迫力です。
あのバチさばき、スピード、そしてシンクロした動作。
感動し、惹きつけられます。
ここでまた、息子が行方不明に…(汗
どうしようなぁ~と、探していたところ、
星空おんがく祭で大活躍した東栄町の同年同期君が!
「息子ちゃん、あそこにおるよー?」
指を指したその先は…
めっちゃ舞台の真ん前(汗
これは…回収しづらい!!!
とりあえず、悪さをしないように見ていましたが、
太鼓の迫力に惹きつけられて舞台の真ん前、真ん中に!!!
焦るおいら。
すると…
隣からお兄ちゃんが、舞台の隅に引き戻してくれました。
そのお兄ちゃんは…
職場の直属上司のお子さんダッ!
直属上司も、大の花キチww
ご家族でいらっしゃっていました☆
息子と遊んでもらっちゃって、有り難う御座いました。
さあ、周囲が暗くなり始め、トリは東園目地区の花祭り。
先ほど演奏されていた志多らの皆様の拠点となる地区。
おつりひゃる。
味噌とご飯。
追加は無いようですので、被害は少ないかと思われます(笑)
ラストは毎度!湯囃子です。
舞台から降りて、会場の真ん中。
観客も一緒になって!!
最初の湯柱が飛んだ瞬間、蜘蛛の子を散らすように
釜の周辺が空きましたww
今回は、なんと!
志多らのあの方、親子出演っすか!!
勢い良いです!!
さすが、観客の心を虜にするお仕事を生業にされているだけあります。
エンターティナー!!!
フェスティバルですね。
湯囃子を観覧しながら、平行してマミッタブースの片付けをお手伝い。
ようやく、男手が活躍できる場です(笑)
んで、マミッタの作品をひとつ購入しました。
もう、ね、これは買うしかないですよ!!!
今年に入って、道路のことで頭がいっぱいの私にピッタリ。
国道151号、路線番号標識のブローチっ☆
蛍光塗料が使われていて、暗いところで光るという!!!
まさに、一品モノ。
今度は、村道版も作ってもらおうかなww
村道になると、路線番号だけではなく、路線名称も入ります。
コレをバッグに付けて、道路関係の会議に出席するのが楽しみですww
ちょっと、スーツに付ける勇気はありませんが(汗
このブログを拝見してドッキリ!
本日の記事(写真説明)で榊様と山見様を取り違えてしまったような気が・・・。
確認の結果、誤りが確定しました。
恥ずかしながら「訂正」出します(大汗
>山のしんぶんやさま
記事を拝見しました!!
一方で、私は記事を拝見して、どっきりしていました(汗
ブログの記事を間違えたかな…って。
確認してみたら山見鬼で正解だったようで!
他所の鬼様は、なかなかわかりませんですっ。