このあたりで最近よく耳にするのが
「三遠南信(さんえんなんしん)」
という名称。
この言葉が飛び交いやすい理由は、
の開通ですね☆
2012年3月4日に鳳来峡IC-浜松いなさ北IC間が開通
また2012年4月14日には浜松いなさ北IC-浜松いなさJCT間が開通。
新城以北から浜松方面へのアクセスが劇的に改善され、
日常会話でも度々出てくる高規格幹線道路☆
ちなみに、三年南信の語源は…
豊橋市を中心とする愛知県の東三河地方、
政令市の浜松市を中心とする静岡県の遠州地方(西遠、中遠)、
飯田市を中心とする長野県の飯伊地域(南信州=信濃の南部)
その頭文字を取っています。
本日は、三遠南信サミットという毎年3県が持ち回りで
行っているシンポジウムが当番市の豊橋市で開催されました!!
んで、私はスタッフ動員がかかっていたので、
スタッフとして参加して参りました。
という協議会組織が存在していて、
県境域交流の事務局となっています。
様々な施策やビジョンが策定されており、
各々について議論が交わされて…いたようです。
■三遠南信地域連携ビジョン|三遠南信地域連携ビジョン推進会議 SENA
というのも…
私は会場入り口のロビーで来場者案内をしていたため、
ほとんどシンポジウムを聞くことができず((ノД`)
看板持って、問い合わせ対応していました。
ま、でも、北設三町村の首長さん始め、
他の市役所町役場の皆さんとか、
新たな出会いもあったりして…
ある意味、ロビースタッフは面白かったですよ。
ただ、終了時刻は18時。
結局、豊根に帰着したのは21時過ぎでした。
さあ、今日は一日、事務仕事ができなかったので焦りが止まりません。
お疲れ様でした。
此処でも親父に会った訳ですね。
立て看板の写真が敢えて逆なのが味わいあります。
( ̄▽ ̄)
僕がサンエンナンシンを使って便利に移動するには、
何処に行く時が良いのだろうか?
⇒ごめん、ウチのiPhoneでは変換出来なかったよ。
三遠南信、ユーザー辞書に登録しときます。
>ウェスさま
至る所で親父様にはお会いしますよ(笑)
その度に、声を掛けて下さいます☆
ウェスさんのおかげさま。
ウェスさんにとって三遠南信道路は…
それほど使い勝手は良くないかもしれません(笑)
新東名の愛知県区間が開通すれば…多少は!?
ユーザー辞書、登録したまま使われないなんてことにならぬよう祈っています(笑)