東栄町で研修2日目

10月になったとたん、一気に冷え込み。
装いも変わり。

秋を感じる季節。

我が家の栗の木も、大きな実を付け。

20150929_075257

母上が、栗の皮をむきまくっています。

 

2日目にさしかかりました。研修。

研修が始まる直前、職場から緊急電話!
先輩と対応方法を協議。

早くも、仕事デスクに戻りたいモードで、研修スタート。

午前中は、法律や法令、また条例や規則に関することを。
午後はグループディスカッションとして、
ブレインストーミングなどの発想手法を試行して学ぶ。

発想手法のトレーニングというのは、
幾度となく経験してきましたが、発想してから収束しない場合がほとんど。

その理由は、目的意識、問題意識にあるのではないかと常々思います。

目的意識の共有が無い発想手法トレーニングは、
やっていて時間の無駄。

ブレインストーミングで結論を求めてはいけないというルールがありますが、
結論を出さなくとも、目的意識と問題意識を持ちながらプレーすることはできます。

最も気をつけるべきは、自分自慢の世界に入り込むこと。
自分のアイディア、スゴイでしょっていう。

 

一度、本当に何かが発見でき、それが形になって進んでいくという
ブレインストーミングの場に立ってみたいです。

無いなら自分で作るしかない。

 

午後5時をまわり、研修終わり。
その足で職場へ戻ってみましたら…

机の上を埋め尽くす郵便物と決裁板の山(笑)
文字通り、本当に山になっていたww

2日間でこのレベルか。

優先順位の仕分けをしながら、メールチェック。

あちゃー。(ノ∀`)

こっちの方がスゴイ。
未読メールの山。

おとといの帰宅時には、未読&未対応メールをゼロにしておいたのに。
とりあえず、期限が近い案件を集中的に対応して、残りは先送り。

これだけ自分に仕事が振り向けられるということも、
考え方によっては、有り難いことです。

明日の研修に行かず、仕事を進めたくなった(´・ω・`)

「東栄町で研修2日目」への2件のフィードバック

  1. 研修お疲れ様です。

    本日、弊社スポーツ事業部のM田君が来春のイベントの現地視察に来ました。
    軽トラの助手席に積載し、長江―津具-茶臼山-新野・千石平(昼食)と辿って豊根村役場へ立ち寄りました。
    「ハカセさんを表敬訪問したい」とリクエストがあったためです。
    カウンターの向こうから「ハカセは研修で不在です」とつれない声が響き、項垂れて雨の中を帰途に就きました。
    途中でハカセさんのご自宅を指さし、「あの軒先にぶらさがっているのは、ハカセが開発された『ポップコーンセット』の原材料だ。5年後にはプラズマキャビアと並び、豊根の新名物になるであろう」と教えときました。
    彼は頷きながらメモしていました。

    1. >山のしんぶんやさま

      あらーー!!!
      今日、職場へいらっしゃったんですね…
      お目にかかれず…非常に、ひじょーーに、残念です(ノД`)

      いやしかし、軽トラの助手席に積載ですか!!(笑)
      想像して、独りで大笑いしてしまいました。
      コースもまた、長江スタートってのが面白いですね。

      また、我が家を御紹介下さったとは、恐れ入ります~~。
      是非いつか、並んだ「原材料」を近くで見に…我が家にも寄って下さい☆
      今ならもれなく、豊根最年少村民に会えますよww

      プラズマキャビア、文字にするとインパクトが…スゴイ(笑)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください