あれからもう、1ヶ月。
娘の一ヶ月検診です。
あいにく、私は研修のため…
母上に運転をお願いし、浜松の病院まで妻娘は出かけました。
研修最終日の今日は、ひたすらグループワーク!!
その内容が…
前の会社で相当訓練した、問題解決手法でした。
年に1回は必ず、自分の仕事を手法の全プロセスに当てはめて、
訓練するという「仕事」が存在していました。
自動車産業をはじめとした日本の製造業において、
この手法を使わない会社は無い!と言っていいほど。
今や、製造業のみならず、一般事務やサービス業にまで手法が展開され、
この業界でも研修で使う。
問題解決のプロセスは8つのステップに分けられて、
1.問題の明確化
2.現状把握
3.目標設定
4.真因探査
5.対策立案
6.対策実施
7.効果確認
8.成果定着
になります。
これらは通称「A3資料」と呼ばれ、
書類はA3用紙1枚に全てが盛り込まれて説明されていることが必須とされました。
説明用の書類は、その枚数が多いほどダメとされて、
極力、1枚にまとめられることが最善。
今回の研修で、そのレベルまでやるには時間があまりに少ないので、
その流れがどのようなものかを「体験する」ところまで。
プロセスが常に頭に描かれて、書類にされなくても自然に回る状態が、
良い状態で仕事を回せているということ。
ブレインストーミングや特性要因図などを活用して、
1,2,4,5あたりを中心に進められました。
でも、今の仕事を問題解決プロセスに落とし込んでみるのも、
少し新しい世界が垣間見えて興味深かったです。
設備不具合や不良品発生の真因を探すのと全然、雰囲気が違うんですが(笑)
それがまた、面白い。
ここで気をつけるべきだと思っているのが、
問題解決プロセスを描くこと自体が目的になってしまわないこと!
美しい資料を作ることが目的になっている場面をよく見かけます(笑)
大事なのは、アウトプットがどのように現場に影響を与えるかです。
それをCheckして、Actionすること。
午後5時頃、閉講式を経て、3日間続いた研修が完了しました。
恐る恐る、職場に戻ります(汗
昨夜片付けた机の上、またしても郵便物や決裁板で山盛りでした(笑)
メールはそれほどでもなく、安心☆
ここで午後6時が近づき、
母上と妻娘はまだ浜松からの帰路だったので…
延長保育をお願いしていた保育園へ、息子をお迎えに。
息子を連れて再び職場に戻りww
職場の空きデスクで延長保育です(笑)
息子には、空きデスクでお絵かきやスマホゲームに勤しんでもらい、
その間、私は仕事を進める…いや、もう、進める時間も無いので、
月曜日に効率的スタートができるように、仕事の優先順位付けと緊急案件処理のみ!
息子を連れて長居はできません。
帰りがけだったところでありますが、
課長さん始め、先輩方が足を止めて、息子とお話し下さいました。
腹が減ってしょうがない息子を見た先輩が、
お菓子を下さったりして、有り難き幸せ!
月曜日に処理するToDoリストを整理して、自分に向けた備忘録を記載して。
我々も帰途に着きました。
22時頃、セリーグはヤクルトが優勝したというニュース速報!
先発の小川選手は6回2安打無失点!
小川選手のおじいちゃんは、うちの母の従兄弟だそうです。
親戚一族、盛り上がっているに違いない(笑)