GPS測量の手ほどきを受け

たま~に、道路沿いで見かける、円盤が三脚に載っている風景。

なんだろなぁ~と思って調べたら、
GPS測位システムを使った測量方法。

自分が担当する仕事で活躍中。

写真を撮り忘れましたが、イメージとしてはこんな感じ。
GPS測量(GPS・VRS)

どうやってGPSを使って測量するのか、
専門家の方に教えて頂きました。

精度を高めるためのパラメータがあって、
例えば補足する衛星の数や、衛星同士の位置関係など。
それらによって、充分たり得る制度を満たすには…という境界条件があり。

天候、空の広さ、衛星が上空を通過する時間帯…など。

事前に個々の衛星が上空を通過する時間を調べておき、
最も数多く補足でき、位置関係も良好な時間帯をめがけて測量に出かけるそうです。

写真、撮っておけば良かった。
もうひとつ、こちらはかなりレアな測量方法を今月実施予定!

楽しみです。

午後からも山の中にある現場へ。

その道中、掛け替えられたばかりの、できたてホヤホヤ橋梁を通過。

DSC_6700

非常に短い橋ですが、橋名板が新品で眩しい!

DSC_6701

さあ、今夜はラストスパート。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください