朝、窓の外を眺めると、辺り一面が真っ白。
スマホには濃霧注意報が表示され。
白い空気の中、消防団訓練服を身にまとって消防詰所へ。
朝7時半集合でしたが、15分前には全員揃います。
今年の地域防災訓練は、各地区が主催になります。
我々第一部は坂宇場区と上黒川区から要望のあった防災啓発活動を実施します。
おいらたち、上黒川区在住メンバーは、上黒川区内の6集落を巡り、
各集落にある消火栓のうち1箇所に集合された地域住民の方へ、
消火栓使用方法のレクチャーです。
火災発生時、消火器で消せぬレベルと判断したら即119番通報。
広い範囲に集落が点在する豊根村、消防隊や消防団が駆けつけるまで時間を要します。
よって、初期消火活動は大切。
各戸に届くよう配置された消火栓を用いての初期消火を
地域で実施できるか否かで、その後の消火活動が大きく変わります。
とは言いつつも!!!
村内の男性は、ほとんど全て、消防団経験者であります。
おいらたち、消防団員が使用方法をレクチャーするわけですが、
それはすなわち…OBさんたちへのレクチャー。
むしろダメ出しされるのではないかと!
緊張するであります(汗
8時頃から集落を巡って説明スタート。
豊根村のドイツパンで有名なミンデンのご主人もチャレンジ。
一度体験すると、どれくらいの水圧が身体に掛かるか分かります。
消防団未経験のお姉様方もチャレンジ。
大切なのは、一定期間内で反復して消火栓を取り扱ってみること。
いざ火災が起きた時に、どうやったらいいか分からない…では、すみません。
小さな手を借りることがあるかも…!?しれません。
息子もトライさせて頂きました。
上黒川区長さんと消防団員のサポートを得て。
めっちゃ嬉しそう(笑)
9時半頃には消火栓訓練が完了し、続いて地区の全戸を巡り、
消火器や火災報知器の点検や注文を受けます。
全ての家の位置や家族構成など、団員が揃えば全て分かります。
逆に訪問先の皆様も、我々を良くご存知ですので、世間話に花が咲きます(笑)
豊根村に来て消防団に入ったばかりの団員については、
先輩団員が各戸を回る時に紹介することも多々あります。
このご時世もあって、顔を知ってもらってこそ、消防団活動ができるというもの。
全戸を巡り終えて、消防詰所に戻り。
簡易的にカップ麺とおにぎりで腹を満たす。
そして…年末に備えて詰所の大掃除!!
毎日誰かが掃除する場所では無いため、汚れも溜まりやすい。
組織力で徹底的に美しく磨き上げます。
油まみれの換気扇も洗剤使ってピカピカに。
思いの外、カメムシの妨害が少なくて助かりました。
いつもなら、集団冬ごもり準備中のカメムシが闊歩し、あのニオイに囲まれます…。
掃除を完了し、坂宇場チームも合流して全体打合せ会。
それが終わると、なおらい。
慰労会を兼ねた懇親会スタート。
若い力が大いにみなぎりる場。
明日から月曜日ということを誰も頭に描いていない(笑)
日付が変わる夜更けまで、しっかりと!親交を深めたのでした。
お疲れ様です。
けふは、ひょんなところで奥様&娘様にお会いしました。
娘様は寝起きだったらしく、ご機嫌がいまひとつ? でした。
靴を履いてあんよする姿も可愛いですね。
孫がほしいけど、無理かのん・・・・
妻から聞きましたよー!
おじいちゃんしてくださり、ありがとうございました(*´▽`*)
寝起きの娘さんは…お父さんも近づけません…
よちよち歩きがたまらなく可愛い!
お孫さんは授かりものですもんね(^-^;
きっと、いつずれは…っ!
花祭りで、願掛けしましょう(o゚▽゚)o