シーズンラスト少年野球試合と中設楽花祭り

朝5時。
息子が起きるか心配しながら支度していると、ドタドタドタと階段を駆け下りる音。

よし!

朝食取って、ユニフォームに着替え、出発!
軽トラしか空いていなかったので、軽トラに乗った…んですが、
出発してすぐに、息子就寝。

朝早いから、仕方ない。

軽トラといえば、作業に特化した車両です。
リクライニングなどという高級な仕様はありません。

シートベルトして、首が折れたような姿で眠る息子。
こんな姿勢で眠れるなんて…
今日は、少年野球のリーグ戦、最終試合です。
新城市内の有海野球場に到着するまで、まったく目を覚まさない息子でした。

7時ごろ球場に到着し、豊根少年野球クラブ、練習開始!
ウォーミングアップからスタート。

DSC05958

早朝につき、外野の芝生は夜露に濡れたまま。
キャッチボールでバウンドした球は、もれなくびしょ濡れです。
水分は、グローブにもよろしくない。
投げる時に、手が滑って冒頭になるリスクもあります。

片手にタオルを持って、濡れたボールをひたすら拭く!
続いて、ノックが始まると…

とことん濡れます。

片っ端から拭き続ける!
ボールをひたすら拭くという単純作業ではありますが、
子供たちが上達するためと思えば、やってて楽しいものです。

DSC05962

照明灯の横には、虹色の雲。

朝の日差しを浴びて、夜露も乾き始めた午前8時半ごろ。
試合開始!!

午前中に2試合を予定する豊根少年野球クラブ。
この2試合、今季最後の試合になります。
ということはすなわち、6年生にとっては最後の試合。

「悔いの残らぬよう、試合を楽しんで!」
監督、コーチ陣からかけられる声。

DSC05966

初戦の相手は鳳来チーム。

DSC05970

DSC05991

DSC06017

DSC05987

DSC05999

DSC06019

DSC06025

応援席には、ひときわ目立つ、あの御方の姿。

DSC06055

試合の行く末を見守る。

DSC06065

DSC06082

DSC06098

残念ながら…第1試合目は惜敗。

DSC06103

試合に負けて、笑顔で次の試合に向け、気持ちを切り替える。

監督、コーチ、そして保護者から、
メンタルが左右する試合、気持ちの切替を、リラックスさせる声援が飛び交います。

DSC06142

試合が始まるまで、場に慣れた雰囲気を忘れぬよう。
寸分の時間を使って、身体を温め続けます。

DSC06107

DSC06128

DSC06123

次の試合…ついに、6年生にとっては最後の試合。
対戦相手は新城のヤンキース。

キャプテンが中心に、全員の心を一つにまとめ。

DSC06145

試合開始!

DSC06156

DSC06175

DSC06205

0対0の膠着状態が続く。

DSC06231

DSC06260

ついに、点が入った。
1点リード!

守備を守り切り、再び攻撃へ。

球がキャッチャーをすり抜けて後逸。
チャンス!とばかりに、ランナーが三塁経てホームにめがけて走りこむ!

チャンス!とばかりに、おいらはホームに向かう彼をカメラに収めるべく、
三塁からホームめがけてシャッターは連射モード!!

くるぞ、くるぞ…!
ホームまで!!

耳の横でシャッター音が連続で響き渡っていると。

「たつあきーーーっ!!」

「たつあきーーーっ!!!!」

は…??
えっ…???

なぜこの場面で、ボールボーイの息子を呼ぶ声が???

もうちょっとでホームベース踏むところを写真に…と、
ファインダーから視線を外したその先、目の前には、

ボールを手に取ろうとする息子の姿。

「ボール持っちゃダメだーー!」

「たつあきーーーっ!」

コーチ陣から、息子を呼ぶ、尋常ならざる怒号があまた。

身体中の血液が逆流するような。
顔面蒼白とは、まさにこの状態。

おいら、気絶しそう。

後逸したボールを、拾いに行っちゃった…。
あれは、まだ生きているボール。

ファールボールとは訳が違います。

取り損ねたボールはすべて取りに行かなきゃならないと思っていた…
ボールボーイ…

教えていなくて悪かった。
だが、コーチから呼ぶ声が聞こえたら、すぐに反応しろぉ…
慌てて、ボールをその場に落とした息子。

試合が止まった。

ああ。
この場から消えたい。

主審の方と相手チームの方が話し合ってる。

試合が再開され、豊根チームの打線に火が着いた!!!

DSC06277

DSC06295

DSC06297

DSC06304

DSC06312

DSC06316

一挙、5点獲得!

DSC06340

守備に変わり、

DSC06326

ホームベースを目の前に、緊迫のランダウンプレイ。

DSC06352

結果は…

0-6で豊根の勝利!
最終戦、6年生最後の試合を勝利で飾りました。

DSC06366

DSC06370

最後に、監督から。

DSC06375

最後まで、手に汗を握る試合をありがとう!
勝って良かった…本当に…。

息子のあの事件があっただけに、余計にそう思ったのでした…。

息子のリクエストで、お昼ご飯はいつものスガキヤラーメン。
すると…

さっきまで一緒に野球やっていた息子の同級生一家も隣の席に☆
一緒に昼食取って、帰途に就きました。

 

いや、途 中 で 寄 り 道 を … 。

 

今週末は、東栄町中設楽の花祭り!
念のため、寄るかを息子に聞いてみたら二つ返事です。

先日の小林花祭りに続き、少年野球終わってから花祭り。

駐車場で、花祭りへ向かう豊根村集団発見!

先週、坂宇場花祭りで活躍されたばかりの…チーム坂宇場!
えいちゃん先輩もっ♪

さすが、花キチであります。

到着早々、目に飛び込んできたのは…宵の榊鬼を前に、一力花。

DSC_0197

四つ舞を舞っているのは…中学校時代の恩師!

1番手と2番手を兼ねた分身の術!!

ではありません。
名物、双子の舞。

今年もまた、地固めの舞を双子兄弟で舞ったそうです(笑)

さらに!
この一力花メンバー、全員身内とは!

太鼓を叩く長男を筆頭に、1番2番は次男三男、3番は三男娘、4番はお父さん。

すげっ!
花祭り一家です。

そして…宵の榊鬼さま登場。
榊の枝葉に覆われて。

DSC06388

湯囃子の舞手が、松明で榊鬼に向かう。

DSC06395

榊鬼様、めっちゃ、舞が上手い。

DSC06399

鬼の舞を目下練習中のおいらは、目が釘付けです。
何か、動作で盗めるところは無いか…、虎視眈々と。

緩急が非常に際立った動作で、迫力満点。
自分も、あんな風に舞いたいな。

DSC06413

手持ちを、榊から鉾に持ち替えて。

DSC06427

圧巻の榊鬼さまでした。

次は、湯囃子!
しばらくして、舞庭にロン毛のヒヨコさん。現れました。
中設楽花祭り名物(?)湯囃子の時だけ出現するコスプレです(笑)

DSC06434

来年の干支にかけたんでしょうか。
去年まではサルでしたが、新作発表です。

「けんたろー!ちょっとちょっと。」

突然、ロン毛のヒヨコさんに、呼ばれました。

「今日、生まれたて。ハイッ☆」

周囲の注目を集めながらポシェットから出して手渡されたのは…

ゆでたまごwww

ヒヨコさん、雌鳥だったんですね(笑)

そんなヒヨコさんが、さっきまで榊鬼を舞っていたなんて…
誰が想像するでしょうかwwww

湯囃子舞手の衣装を整えるのは、お父さん。
先ほど一力花を舞っていた恩師です。

DSC06430

とことん、家族総出(笑)

DSC06433

そして…始まった!!!
湯がほとばしる!!!

DSC06439

これでもか!ってくらいに舞庭がお湯…いや、水浸し。

途中、釜じゃない方からも放水がwww
すっげぇーーー

服を絞ったら、雑巾を絞るように水が滴る女性がたくさんいました。

すっげぇーーー!!

徹底的です(笑)

息子ははしゃぎ回って、なかなか帰ろうとしたいくらい楽しんでいました!
野球で落ち込む事件があったので、少しは回復したかな。

「シーズンラスト少年野球試合と中設楽花祭り」への2件のフィードバック

  1. おお、またも有海球場ですか!
    おいらはこの日、球場から数百メートル離れたエリアで①資源ごみ回収②老人会と合同でのごみ拾い③集会所裏の生け垣をチェーンソーで短くカット・・・の作業に従事しておりました。組長として、有海区の作業に動員されたのです。
    次回はぜひ、すがきやへ行かれる前にお立ち寄りください。一報いただければ誘導します。

    ショコラ君と娘さんの写真、見た人の気持ちを和やかにしてくれます。
    記事にできないかなあと考えているのですが、やっぱりダメですかねえ?

    1. 山のしんぶんやさま

      へいっ!!
      今シーズン、最後の有海球場でした!
      山のしんぶんやさん宅への立ち寄りが頭をよぎったんですが、
      スガキヤ経由の中設楽花祭りからタイヤ交換までできれば…と、
      なかなかに過密スケジュールで断念しました(汗
      結局、軽トラのタイヤはノーマルのままです…。

      来シーズンになってしまうかも知れませんが、一報入れさせて頂きます☆
      それにしても、地域密着型は御自宅周辺でも…ですね。
      大変、お疲れ様です!

      ショコラ君と娘さんのコラボ、そりゃもう記事にして頂けるなら嬉しいのです!が、
      一体、どんな記事に仕上がるのでしょうか…(笑)
      いや、山のしんぶんやさんの実力を持ってすれば、たやすいことかもしれませぬがッ!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください