職場の1階ロビーで展示が始まっている、昭和43年災害の記録展。
山のしんぶんやさんが取材に来てくださいました!
数年ぶりの土砂災害に見舞われた今年の豊根村。
未だ、道路未啓開で不便を強いられている豊根村の富山地区。
早期の復旧を願いつつ、
一日も早い啓開に向けて最速スケジュールで取り組んでくださっている
新城設楽建設事務所の皆様に感謝。
今回のパネル展示も、建設事務所の方々が自前で作成してくださり。
資料は、村の「蔵」に大切にしまわれていた古き写真たち。
ほこりを払いながら、見つけ出し。
文字通り嵐のような夏が過ぎて、秋の様相です。
ブログに掲載していただき、誠に恐れ入ります(汗
過日、「ドキュメント北設楽 76~78」という冊子を入手しました。
新聞記事の切り抜きを、県設楽事務所(当時)がまとめたものです。
志高寮のオープンなど興味深い記事が並ぶ中に、「帰ってきた若者たち」というルポルタージュがありました。
「岐阜日日新聞」「中部経済新聞」が同じ記事を掲載しているので、共同通信の配信かと思います。
記事では、小林村長が打ち出した「村営喫茶店」や「工場誘致条例」を取り上げています。
そこに登場する坂本敏昭さん(29)は、ひょっとしたらお身内の方でしょうか?
住民と行政、当時の新聞記者の息づかいが伝わってくるような冊子です。
取材風景は絶好のネタであります!
こちらこそ、新聞掲載、誠にありがとうございました!!
建設事務所の皆様も、喜んでおられました☆
非常に興味深い冊子を入手されたのですね…(*゚ロ゚)
是非、是非とも!!!
拝見したいです!!
登場する坂本敏昭さん(29)は、身内も身内…。
今は亡き、我が父であります!!!!!
村にUターンして、誘致された工場でエンジニアとして、その姿を見て自分のDNAにも刻まれたのでしょう…。
私も、気付いたら同じエンジニアを目指して、さらにUターンしていました。
是非、見せて下さい!!!
ちなみに、小林村長は我が家の隣のおじさんです。
小学生時代?中学生時代?の自由研究で、
隣のおじさんに聞けばいいやーと、豊根村の歴史をヒヤリングした記憶があります。
工場誘致条例は、未だ、村の例規集に掲載されておりますね。
当時を顧みるに、この交通の便の悪い場所に、先進的だと感じております。
おお、そうだったんですか!
驚きです。
今度行くとき持参します
父の足跡、見せて下さい!
楽しみにしております!