消防団旅行2日目~新名神開通

大阪に来ております、豊根村消防団第1部退団者送別旅行。

2日目の本日は、清水館の若大将と2人でデート。
そんな朝を迎えました。

ホテルから散歩しながら向かった先は、四天王寺。

■和宗総本山 四天王寺 – 日本仏法最初の官寺

四天王寺は、推古天皇元年(593)に建立されました。今から1400年以上も前のことです。『日本書紀』の伝えるところでは、物部守屋と蘇我馬子の合戦の折り、崇仏派の蘇我氏についた聖徳太子が形勢の不利を打開するために、自ら四天王像を彫りもし、この戦いに勝利したら、四天王を安置する寺院を建立しこの世の全ての人々を救済する」と誓願され、勝利の後その誓いを果すために、建立されました。

 

1400年もの歴史を持つお寺です。
大阪大空襲により、全てが焼けてしまったという憂き目に遭いつつも、厚い信仰によって姿を戻し。

五重塔は、「現在の」五重塔と並んで。

向こう側には、あべのハルカス。

そして、不思議に思ったのが、神社なのに入口に鳥居がある。

時代を考えれば、不思議さは消えます。

同じく、境内を散策していた他の団員と合流し、連れ立って生野のコリアタウンへ!

見たことも無いようなキムチが並ぶ。

辛いものが好きな妻のお土産に…と。
皆さん、問屋並みにお買い上げ(笑)

直ぐ隣には運河。

住んでいる人にとっては当たり前の景色でも、運河を見る機会が無い私にとっては、珍しい景色。
観光地となります。

続いて、新世界へ。

お昼ご飯を美味しく食べ、集合時間になったのでホテルへ戻ります。

そして、帰路。

本日、この地域の物流や道路業界におけるビッグイベントが!

■祝! 新名神 新四日市JCT~亀山西JCT開通式典。本日16時開通 ダブルネットワークを実現。東名阪の渋滞回数約9割削減を見込む – トラベル Watch

■新名神・新東名きょう開通 「渋滞名所」も激変! 続く春の道路開通ラッシュ | 乗りものニュース

東名阪道の四日市区間では渋滞が頻発。
私も通過するたび、終わりの見えない渋滞に何度も巻き込まれた経験があります。

ついに!それが、今日、解消する!!!

そのタイミングで、たまたま。
まるでこの時に合わせて旅行をしたのではないかと思えるほど。

清水館バスに乗ったみんなで通り初めです!

開通から30分後!!

できたてホヤホヤの道路は気持ちが良い。

以前、仕事の視察研修で来たときには、まだまだ完成した姿が想像できないくらいだったのに。
なんという、工事の速さ。

豊川市内で最後の晩餐、夕食を皆で楽しんだ後、お世話になった退団者さまを皆で胴上げ!!

帰りの車内も、賑やかでした☆

そして無事、豊根村に到着しました。

清水館の新車バス、ありがとう!!

ずっと運転し続けてくれた若大将に感謝。

「今、自分が事故を起こして、乗っているメンバー(豊根村に住む18歳から40歳の若い男の半数)がいなくなったら豊根村は沈没する…」

そう思って、緊張しながら安全運航してくれたそうです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください