さて、伝統材料研究会二日目。
今日は、伊勢から奈良方面へ向かいます。
ホテルを出る前に、昼食用の弁当を頼んでいた業者さんから
配達されてきました。
それを、バスに積み込む。
昨日の伊勢神宮のおさらいや、先生方の御解説を車中でしていただく。
ってか、先生って肩書きが付く方ばかりだから、
話題には全く事欠かない(笑)
バスガイドも楽です(笑)
で、ちょっと時間があったので名阪国道の伊賀上野で
バスを止めて昼食タイム☆
これまた、注文してたお弁当が結構おいしいんですよ!
安いのに。
皆さん。
何かあるときは、このお弁当屋さん使ってみてください☆
http://e-na-world.com/
ホームページを見ましたって言うと、
とーーーーーーーーっても、喜んで興奮されます(笑)
ちょうど、正午に奈良県奈良市月ヶ瀬(旧月ヶ瀬村)へ到着☆
ここでは、今でも大麻を使った繊維で織物をしています。
んで、それを見せていただきました
↓
やっぱ、麻だからしわにはなりやすいみたいですが、
肌触りが夏にはぴったりな感じでした!
しかし…。
これ、一旦作るにも膨大な作業量を投入しなくてはならず。
もちろん、手作りです。
でも、その分愛着が沸いて大事にしそうだなぁ…。
って!
分析用に、ちょこっと分けて貰ってくれば良かった…。
大失敗。
で、ここにいらした職人の方も一緒に次の訪問地薬師寺へ来られることに☆
薬師寺は、今回同行してくださった直井棟梁も復元に携わっておられ
なんと!
普通は見ることのできない薬師寺の裏側をたくさん見せて貰っちゃいました!
↑
ここは復元作業の作業場です。
回廊を今、復元しようとしているらしいです。
↑
ここは、資材置き場。
ってか、この木!
台湾ヒノキらしいんですが、超でかい。
神社仏閣の復元には、こういった高樹齢の木々が必要になるんですが
もちろん、日本にはほとんどない。
ってことで、しばらくの間台湾から輸入していたらしいんですが
それも、台湾政府により輸出禁止に。
そりゃそうですよね。
しかし、それで困るのは宮大工の皆さん…。
苦労話をいろいろお聞きしました。
一泊参加の方々を近鉄奈良駅までお送りし、
残った全参加メンバーで春日大社へ。
自分、春日大社は始めて!
もう、その赤さにうっとりしてました。
赤い神社だけあって、
付属の神社には生け贄の儀式を行う神社も…。
その儀式に参加したことのある方のお話しをお聞きしてたんですけど、
その光景が目に浮かび…
ぞくぞくしたのでした。
真っ暗闇に…つり下げられるウサギや鹿たちの生け贄…
そして、そこに集まった生きているし形のぎらぎらした目が
こっちを見つめているみたいなんですよ…。
で、春日大社を後にすると、今夜の宿泊先…高円山ホテル。
えらーい山の上だったんですけど、
これがまた!
超眺め良い☆
夕日が綺麗だから黄昏れちゃいましたよ(笑)
↓↓
そして、夜の宴会。
まず、海外からお越しのロバートさんにお話しして貰いました!
もちろん、日本語しゃべれないので、英語☆
↓
でも、ゆっくりしゃべってくださったので、
だいぶ理解できました☆
そして、幹事はひたすらお酌をしまくってたわけですよ。
心配した某名大教授に
「坂本君!ご飯食べてる!?お酌は良いから食べなってw」
と、言われました(笑)
夕食後は夜景を堪能☆
↓
これ、部屋からの夜景なんですけど、奈良市が一望できて
すんごい綺麗でした!!!!