今回の帰省のメイン、お宮の氏子総代さんと神主さんと一緒に、
お宮の下見&準備の打ち合わせを朝からして参りました。
朝10時頃お宮に集合で、
太陽の日差しで気持ちの良い神社。
早速、氏子総代さん…というか、
おいらの小学校時代の校長先生にお宮の鍵を開けてもらいました。
日頃入ることのない…
というか、生まれて初めてお宮の神主さん控え室などに入らせて頂きました☆
そこから渡り廊下を伝って…
拝殿へ。
意外に広いです。
もっと狭いイメージだったんで、親族全員入るのは相当きつそうだ…。
そう、思っていたんですが、実際人のいないところで見て見ると、
こんなに広い!
ちょっとビックリ。
っつーか、神主さんもビックリwww
神主さん、豊根の神社いくつもお世話されているので、
頻繁にここに来るわけでもないのです。
例祭のときは、この神主さんのお父上がいらっしゃるので、
実際、久しぶりだったようです。
母も交えて一通り準備や、当日の順序などの確認しました。
供物も、いろいろ準備する物があるんですねぇ。
そして当日の司会も、その場のノリで…
校長先生に決定www
いつも例祭で司会されてるので慣れたもの!?
いや、結婚式は初めてか(汗
さらに、その場のノリで、茶臼山は休暇村に行き、
結婚式用の道具を見てこよう!ってことに。
ブライダルプランナー神主さん、仕事早い!
すぐさま、その場で休暇村の支配人に電話すると、
了解を取り付けて、カルディナ号で、みんなで茶臼山へ。
道中、北設楽郡の神主ネットワークの話とか、
さらにコアな地元血縁話とか…
おもろーだったww
休暇村には、神事用のイスとか陶器とか、
ちゃんと倉庫にしまわれておりました。
すごい倉庫だったけど(汗
むしろ、倉庫なのか!?
学生で、わんさか賑わっている休暇村で一通り持って行く物を
神主さんに教えてもらい、お昼を休暇村でご一緒に☆
休暇村自体、来るのは2回目だと思われますが…
1回目というのが中学生の時のテーブルマナー教室(笑)
人生初のフォアグラ食いましたよ。
そんな懐かしいダイニングルームで食事を済ませ、
お宮に戻り…
神主さんにお礼を言って自宅へ。
今日は、これだけで終わりませんw
午後からは祖父と二人で新城へお買い物へ☆
しかし!
ものっすごい滝のような雨が…
ま、そんなの物ともせずにでかけたわけですが、
道路が完全に川みたいですよ。
都市部と違って、道路の隣は渓谷なので、
雨水は全てそちらに排水され、車が動けなくなるなんて事はありませんがw
それにしても、前が見えない…
奥三河観光に来たらしい、都会の方々はさすがに運転できないみたいで、
何台も、ハザードランプ炊いて路肩で停まってました。
ま、僕らは勝手知ったる地元道。
そんな横をすい~っと流れていきましたが。
あ、流されてじゃないですよ!!!!w
しばらくR151を南下し、鳳来町に差し掛かり、
いけば坂を越えて下ろうとしたところ!
三河川合で突然雨が止み、むしろ路面乾いているし!!!
新城は、暑いくらい夏の日差しだし!
ゲリラ雷雨すげー。
農薬とか、タネとか、電気屋さんにも。
そう!
電気屋さん。
なんと、じいちゃんが…
せっかくの結婚式だし、ビデオカメラ買ってやるぞ。
って。
うっほぉおおおおおおおお!
めちゃめちゃ嬉しいんですが。
これまで、欲しくてもなかなか買えなかったビデオカメラ。
動画作成しても、中身は写真で静止画ばかりだったんですが…
これで!動画作れる☆
ま、今日は下見だけで、よーーーっく、吟味して選びます。
もちろん、SONYのハンディーカムの予定ですがw
夕食は実家で食し、
夜がけで大府へ。
と、その前に実家では稲光がすごく、
ちょっと写真撮れるかなぁ~と、トライしてみたんですが、
距離が遠かったみたい。
山向こうに、なんとなく光っているのは分かるんですが…
まあ、これが限界か。
とりあえず、雷の音にびびりまくっているショコラが笑えましたw