正月には地元豊根村上黒川の花祭りが終わって、
いつもなら寂しい週末を過ごすところですが…
今回は!
東栄町下粟代の花祭りに初参戦しました☆
嫁さんは5回目の参戦という、既に常連さん(笑)
去年を除く、ほぼ毎年参戦しているという…
そして、鬼も2回舞ったことがあるという、凄まじき花キチw
と…花祭りの前に、今日の昼間は新婚旅行用のスーツケース×2を買いに、
イオンまで。
さすがはトップバリュ。
だいぶ安く買うことが出来ました☆
以前スペインに行った時も思ったんですが、
1回旅行に行くだけで、スーツケース、かなりボロボロに(汗
(その時は、乗換などが多かったせいかもしれませんが。)
だから、まあ、安いやつでいいや~と(笑)
ふたりで30000円弱なり。
71cmのでっかいサイズです☆
そして、今度は名古屋へ行き…
毎度お馴染み、船橋オーディオセンターさんにて…なんと。
BRAVIA購入!
40型。
ふっふっっふ…
さすがに、アパートに2台も40インチいりませんよ(笑)
今回は、実家のメインテレビの買い換えです!
今回も、船橋さん、大幅値引きで頑張って下さいました☆
いやはや。毎度毎度、有り難う御座います!
そして、うちのカルディナ号へ積み込み。
これが、かなりでかくてですね…
まあ、横倒しにすれば、余裕で載るんですが、、
できれば念のために立てた状態で積み込んだ方が良いらしい。
船橋さん、超頑張って下さいましたw
後部座席に立てた状態で見事すっぽり収まった☆
で、どれくらいの大きさなのかというと…
こんなん。
ちょっと比較対象がないので難しいですが…
畳の大きさと比較して頂ければ!
名古屋で積み込み、実家に到着したのは21時過ぎ。
それから設置&チャンネル合わせの設定!
うちの実家の方は、まだ地デジが入っておらず…
このテレビのスペックを生かすことができるのは、BSデジタルのみ!
しかし、BSデジタルを映し出してみると…やはり綺麗ですねぇ~
また、実家の方はチャンネル設定も特殊でして(山間地区の共同アンテナのため)、
東海テレビが10チャンネルだったり、NHK総合が8チャンネルだったり(汗
しかし、新聞のテレビ欄は名古屋基準なので、
それに合わせる作業をいつもやっています。
リモコンボタンと、テレビ側表示が、新聞のテレビ欄と同じになるように☆
こうして、一仕事を終え、22時半くらいには…
東栄町下粟代へ向けて出発!
舞庭では地固めの剣でした。
なにやら時間的に遅いなぁ…と思っていたら、
下粟代では地固めの前に一の舞があるんですね。
(上黒川はその逆)
舞いの順番も、地域によって様々です。
また、お客さんがたっくさんいらっしゃったんですが、
どうやら役場主催で健康づくり大学なるものが催されていたんですね!
役場企画課のスタッフさんも大変そうでした。
下粟代では、外で豆炭を炊いているんですねぇ。寒さしのぎのために。
こんなに大量の豆炭を炊いているのを見たの、初めてっすよ(笑)
また、今回はkoppaさんと初めて会話☆
そして…めっちゃおいしい蒲郡ミカンを頂いちゃいました☆
これがホント、おいしいんですよ。
喉を枯らして囃し立てているので、うるおいチャージ☆
そして、花の舞を経て…
山見鬼!
この頃になると、会場も大盛り上がりに☆
そして、嫁さんの東栄町での知名度の高いこと高いこと(汗
グングン酒を勧められます(汗
が、今夜は嫁さんにドライバーをお願いしているので…
嫁さんに勧められた分も、おいらが飲み干す…
それが、また、熱燗!
酔いが回る回る(汗
一気に顔が真っ赤っかの赤鬼さん!
それを地元の方が見てか…!?
お!こんなところに赤鬼がいるじゃないか!
(本当にそう思われたか知りませんがw)
大声でテホヘ!と叫んで囃していると…
マサカリを渡される(汗
伴鬼が持っていたマサカリで、伴鬼さんは休憩中(汗
しかも、こんなベストポジションかyoh!
めっちゃくちゃ目立っちゃいました(汗
そして、目立った分…注がれる酒も激増(汗
しかし、花祭りミステリー。
おいら、許容量を超えることしばしばで、飲み過ぎるとすぐに吐いちゃうんですが、
不思議と…花祭りで吐いたことがないんですよ。
このとき既に熱燗を数杯ほぼ一気飲みしていたんですが…(汗
(お酒を注いで下さる方、湯飲み一つで皆様に飲ませているので、早く飲みきらないと待たせちゃうんです。)
また、御園の榊鬼親分さんもた~~っくさん飲まされているようで…
時に、二人でオンステージ!
が!
御園の方…よーっく見てみると、どうやら鼻の頭から流血…(汗
どうやら、鬼のマサカリが衝突した模様!???
しかし、ここは花キチクオリティ。
そんなのかまわず、ひたすら囃し立てる!
さすがでございます。
時に、酔っぱらった地元の方に羽交い締めにされながら
一緒に舞ったりして…とても楽しい時を過ごさせて頂きました☆
と、そんな風景を見ていた主催者側の地元の方からお声が…(汗
「ちょっと、人がおらんで、榊鬼舞っとくれん??」
え?
おいらですか??
「さっき囃しとるの見とったら、足のステップちゃんと出来てたから☆」
えええ。
まさかのスカウト。
というわけで…
榊鬼の伴鬼として登場!けんたです。
おいしい夜食、味ご飯まで頂いちゃったので、
これは貢献しないわけにはいかないっ!
先程の山見鬼で振草系の鬼のステップは研究済みなので、早速試してみたかったのもあり。
ただ、上黒川の鬼の舞とは、足のステップが手と真逆なので、
時折間違えかける(汗
また、太鼓の方、とても面白い方で…
「良し!三倍速!」とか「この鬼はうまいで…四倍速!」
とか、テンポが変わるんですよ(笑)
それに対して何とか付いていこうと…。
これまた面白いw
本舗初公開、けんたによる振草系の鬼の舞いw
また、鬼の衣装を着付けして頂いている間、地元の方と少々喋っていたんですが、
やはり…東栄町。
母&母の実家の知名度高し!
皆、すぐに分かるw
「どこから来ただん??」
って聞かれたので、豊根の…とか、古戸の…
って、言った途端、
「おお!坂本さんとこの子か!あの家、わしも建てるのに一役買っただぞ!」
え?
う…うちですか???
どうやら、うちの実家を建てる時に来ていた大工さんのお一人だったようだw
「確か、その頃はまだ中学生だっただら??」
その通りです(笑)
久しぶりの再会…というのかな(笑)
で、榊鬼の伴鬼の方も、4人、出ていたんですが、
太鼓の方から…
「こりゃ、緑鬼が一番うまいなぁ~!」
と、お褒めの言葉を頂いちゃいました☆
これは、おいらの中に流れる古戸DNA大活躍だな(笑)
が、ここまでは楽しんで舞っていたんですが…
どれだけ舞っても、親方が出てこない…
伴鬼4人で交代交代で舞っていたんですが、
もう、ホント、寒くて寒くて。
動いていないと、凍死する。
外はマイナス7度ですよ。
ここは、半屋内(汗
そして、おいらの衣装、Tシャツとトランクスの上に、
薄い鬼の衣装。
かなり危険(汗
午前4時前には着替え終わっていたんですが、
外が…あ…
明るくなってる…
これは…何の修行だ…
まさに、健康づくり大学。
いや、度を超すと不健康に…
だいぶ、意識がもうろうとしてきたところで…
待つこと1時間半ほど…やっとこさ親方登場!
地元の方も、こんなに長いこと出てこられなかったのは初めてだぞ(汗
と、恐縮しきっておられました。
やはり、当然親方の舞いには敵いませんよ(汗
面の向こうに親方を見ながら、まねごと少々(笑)
しかし、外が明るいよ(泣
日の出って何時だっけ(泣
親方を見送ってから、最後に伴鬼達が半泣きの舞いを舞上げ…
榊鬼終了。
意識は遠く…天の彼方に…
ある意味、今までで最も辛い舞いでした。
時刻は午前7時半。早朝ですよ。
榊鬼の次は、「おつりひゃる」と言って、
豊根で言う…すりこぎ、杓子、姫、翁、火の禰宜の共演のようなものです。
おかめさん、ちょっと頑張りすぎて…
お客さんを迎えに来ていたタクシーにまで突進(笑)
が、しかし、どうも面がフィットしないようで、影で直そうとしていたので、
おいらがお手伝い☆
が、もう、限界です(泣
湯囃子をあきらめ、帰宅の途につくことにしました。
帰り際に、舞庭の建物の隅でこんな物発見。
五穀と言って、「辻固め」という儀式の際に使用された物のようです。
上黒川には無いなぁ。
こうして、地域によっていろんな特徴があって面白いのも花祭りの醍醐味。
知れば知るほど、面白いお祭りです。
また焚き火にちょっと当たって体を温めていると、
なんと!
necosanつながりで、このけんたずページ見て僕のことを知ってらっしゃるカメラマンさんが
声を掛けてきて下さいました!
いやはや、またまた花祭り友達が出来た(笑)
かなり体力の限界だったので、ゆっくりお話しできませんでしたが…
また、布川の花祭りで会いましょう!
もう、僕の目の前には暖かい布団しか見えません…
しかーーーし!
神は、なかなか僕たちを帰して下さいません。
フロントガラス、完全凍結。
これをひたすらガリガリしながら取り去り、ようやく出発。
帰宅後は、温かい風呂と布団にくるまって…
就寝でした@午前9時。
せいと衆として、榊鬼の伴鬼として、お疲れ様でした。やはり、私から以前に地元の方から伴鬼の声が掛かっていましたか。親方が出てくるまで長かったですね・・・。お役目を頂戴するのだったら人の少ない時間帯の榊鬼でと思っていましたが、そうしなくて良かったと思いましたmm(申し訳ないですが) 「宮人による舞の時に停電し、ロウソクの灯りのもとに舞が行なわれた」、「茂吉鬼の伴鬼、荒縄をガチに縛られて登場」、「地元の当時75歳のおじい、山見鬼の伴鬼として登場」と、数々の伝説を作ってきた粟代の花に、また1つ伝説が加わりましたね。ちなみに、私は茂吉鬼の伴鬼と獅子のお役目も頂戴しました。脚がパンパン(泣)
みかん、喜んでいただけて嬉しいです。新婚旅行、お気をつけて行ってらっしゃい。風邪をひいたそうで、お大事になさって下さい。それでは、布川でまた!奥様にもよろしくお伝え下さい。
>koppaさま
koppaさんこそ、ホント、地元民のような働きようで、ビックリしました!
いやぁ~最初は鬼を舞ったら、その後の舞が観られなくなってしまう可能性が…
と、引っ込んでいるつもりだったんですが…
koppaさんにお誘い頂いたら舞わんわけには!と、榊鬼伴鬼を舞うことが出来ました☆
(かなりレアな体験をさせて頂きましたが…(笑))
koppaさんが伴鬼舞われていた山見鬼が一番盛り上がってましたね!
いやぁ~うらやましい(笑)
それにしても、下粟代では数々の伝説があるのですね…
停電伝説とか…それが元なのか…鬼の舞、親方登場する時、ライトダウンで雰囲気出されていましたねw
個人的にかなりウケていました(笑)
そして…あの後、茂吉鬼伴鬼と、獅子ですかっ!!!
めちゃ大活躍っすね☆
う~ん、見たかった…。
それにしても、改めまして、ミカン有り難う御座いました!
新婚旅行は来月なので…暖かいニュージーランドで布川前にのんびり休養、
そして…布川で爆発したいと思います(笑)
フロントガラスの凍結には、解氷剤がいいですよ。
例えば↓
http://www.soft99.co.jp/products/detail/414
私見では、溶解熱で解けるんだと思います。
(凝固点降下も書いてあるけど、よくわかりません。氷に塩撒いて解けるっけ?凍る前なら理解できるけど。。。)
アルコール臭くはなるけど、一瞬で解けるから、5分もアイドリングしなくて済むし、寒冷地では役立ってます。
>するぅ~~まん
お!雪国のベテラン!なるほど。解氷剤って効くんですね☆
イエローハットとかに並んでいるのを見たことがあるんだけど、
効き目はどうなんだろうなぁ~って躊躇していました。
暖機運転で待つ分の時間とガス代を考えたら…これを導入した方が手っ取り早そう。
試してみます!
そして、毎度お馴染み科学的考察有り難う(笑)
路面凍結防止に、よく塩化カルシウムが撒かれていると思うんだけど、
凝固点降下を利用しているんだと思っておりました。
塩化カルシウムって…塩みたいなもんだよね。
うちの実家の方でも撒かれるんだけど、小さい頃、それを観察していて、
塩化カルシウムの丸い粒の周辺だけ溶けていたような…。
ネット上ではアイスバスターってのが人気高いみたいっすね。
本題の花祭りに食いつかずに済みません。。
緑鬼?の舞を拝見させてもらいましたが、軽快ですね。「てーほへ、とほへ(合ってる?)」のリズムってこんな感じなんですな。
一度、現場に足を運ばないといけんね。
凍った後でも、ある程度解けたら効果があるのか?
そういえば高校の時に、凍結防止の塩は、モル数を稼げるからアルカリ土類金属の塩がいいと聞いたことがあります。(話の筋には関係ないけど。。)
荒らしではございません。ぶんぶん。
>するまん
さすがはスルーマン。
本題の花祭りをスルーしてしまうとは…さすがであります!
鬼の舞、案外よその人にもやらせてくれるので…お一つ、いかがですかな??
さすがは、リズム感アルねぇ☆そうそう、「てーほへ。とほへ」で、合ってるよ☆
そんなかけ声で、酔っぱらい達が場を賑やかにしてくれるのです。
これはスルーマンの鍛えられた声で一度、囃して欲しい物です。
来年の正月には是非、くま&なべと一緒に来て下さいませ。
ぶんぶん。…!?
ともかく、モル数が稼げると良いのか。
えーっと、アルカリ土類金属だと…何に対するモル数が稼げるのかな。
科学から離れて久しいので忘れかけておる。
言葉足らずですみません。
凝固点降下は、溶質のモル濃度に比例するので、塩の価数が大きいほうが、塩1モル当りの溶質のモル数が多いという意味で、アルカリ金属よりもアルカリ土類金属のほうがモル数が稼げる、とコメントしました。
↓凝固点降下については例えば
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%9D%E5%9B%BA%E7%82%B9%E9%99%8D%E4%B8%8B
来年の正月も、スキーかも(何だそりゃ)
花祭り→スキーってのもありか!
>する~まん
なるほど!理解した(笑)
塩のモル濃度に関係してくるって事ですな☆
日々の生活を科学的に見るって…やっぱ面白いなぁ。
ビバ理系。
来年の正月は…夜だけ花祭りに来れば、昼間はスキーできるじゃないか!
果たして、眠れる獅子にそれが可能か…(笑)
まあ、なんなら、うちの地区じゃなければ、この後3月にもあるでよ☆東栄町にて。
もちろん、我々も参戦するで!二人の記念すべき花祭り会場なので…(笑)