全四日間に及んだ、ドームうまいもんワールド。
(うち、豊根村は三日間出店。)
本日にて最終日となります。
雨の月曜日。
こりゃ、全く集客が期待できません。
まあ我々も、人に酔って疲弊しているところでしたので、
ちょうどいい恵みの雨なのだろうか(笑)
いや、しかし!!
本日は、豊根村の富山地区から山村留学指導員のメンバーが
体験工房を持って来てくれています!!
木の枝に穴を開けて、そこに鉛筆の芯を通し…
鉛筆のように削り出すことで、自然の枝の風合いを残したままの
オリジナル鉛筆を作ることができます☆
こりゃ、楽しい。
私も、鉛筆片手に高く掲げて、行き交うお客さん1人1人に声を掛けまくりました。
三日間、こうしてお客さんに声をかけ続けておりましたが、
大学時代に一時バイトでADSL売っていたことを思い出します。
このとき思ったのは、商品を売ろう売ろうとすると、売れないってこと。
お客さんのふとした困りごと…たとえそれが商品が売れようと売れまいが、
親身になってどれだけ相談に乗れるか。
そうすると、後日、あんたからADSL買いたいって来て下さるんですよ。
って、それがそのまま本日のノウハウに繋がるわけではありませんが(笑)
本日も豊根村の向かいのブースは新潟県の皆さんと新潟県の銘酒「菊水」さん。
マスコットも応援に駆けつけておられますよ!!
新潟県と言えば、トキです。
トキを模したゆるキャラ、きっぴーさん!!
■トッキッキ(とっぴー・きっぴー)/新潟県公式観光情報サイト にいがた観光ナビ
どうやら、本来はつがいのようです。
きっぴーさんは女の子です。
そして、豊根村の女の子、ベリーちゃんも黙っちゃいません!!
私の方が可愛いわよっ!!
女の戦いが始まりました。
いや、井戸端会議ですかね。
突き合いを見ていると、その横、菊水ブースから…
菊水さん現る!!!!
このストリート、超賑やかい。
終いには、「レルヒ」さんなる、ナゾの人物?が三河の山里ブースに乱入してきました(笑)
いろんな出会いがありますねww
出会いと言えば、Facebookで交流を深めていた仕事繋がりの方と、
初めてお会いすることができました。
実際にお会いするのは初めてでしたが、
Facebookなどの繋がりもあって初めてな気がしませんでした。
不思議な気分でした。
また、皆さん、サムタイムズさん知っていますか?
犬山観光特使見習いや、PLAY!AICHI特派員に任命されており、
吉本興業の地域活性化プロジェクト?の一員だそうです。
■愛知県と株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシーが連携協定を締結します | 愛知県
愛知県担当。
三河の山里のPRにやってきてました!!
サムタイムズさんたちへ、縁台を売り込む緑のふるさと協力隊君。
協力隊君 「ちまたの評判で噂の!! 縁台です!!」
このフレーズに大受けしたサムタイムズさん。
「ちまたの評判で噂の」
ってネタを奪って行かれました(笑)
協力隊君の熱心な営業に目をひんむく芸人さん。
千客万来とはこのことか、CBCさんも取材にいらっしゃっていました。
この様子は…2月10日(金)のイッポウで報道されるそうですよ。
何のテーマに関してなのかは、ネタバレなので実際に放送をご覧下さい☆
豊根村のブースの話ばかりしていますが、
もちろん設楽町さん、東栄町さんも出店されています!!
こちらは設楽町のブース。
東栄町ブースではオニスターが来てました!!
そして、東栄町ハーブを売っていたおばちゃまは、
私と親戚繋がりということが発覚して親近感が湧いておりました☆
さあ、あと私の仕事は…
ひたすら餅を焼く!!!ことです。
今回、特産品売り場に富山の栃餅と草餅を持っていっているので、
お客さんに焼きたての餅を試食してもらいつつ、買ってもらおうと営業努力をば。
小さく切り分けた餅をトースターで焼いては配り、焼いては配り。
ついつい、お客さんに営業しながら話しかけていると、
トースターの中で餅が爆発していたり(汗
まあ、割と忙しかったですね。
でも、楽しかった☆
たま~に、酔っ払いさんに絡まれておりましたが。
夕方、日の暮れる時刻になってくると、お客さんの数も激減。
それを見計らってか、村長さんが激励に駆けつけて下さいました。
忙しい最中じゃなくて良かったww
縁台体験やってた時だったら、間違いなく放置状態になっていたかと思われます。
イベント終了3時間前にして、ようやく他の店舗をゆっくり巡れます!!
せっかく、全国のうまいもんが集まっているので、妻子にお土産をっ☆
さすが、イベントの終了間際だけあって、売りきりのおまけ&ディスカウントが激しい!!
へっへっへ。トクした気分。
東栄町の同期が箸に名入れで子どもにプレゼントするというので、
そりゃいい!!と、私も同じように子供用の箸に名入れしてみました。
さらに、同期は箸屋さんと仲良くなっていたみたいで、
私の分までディスカウントして下さっちゃいました☆
一方で、京都の刃物屋さんと仲良しになった緑のふるさと協力隊君(笑)
今度はそっちへもついていったら、同じくディスカウントしてくださいましたww
この刃物屋さんは、逆に豊根村ブースに遊びに来られて、
花台を購入していって下さいました!!!
終了時刻の8時を待たずして、少しずつ荷物の搬出を始めます。
まずは、マスコットたち。
そのまま搬出するわけにはいかないので、着用して搬出!!
「ポンタ君はこれから豊根村へ帰ります~~」
って練り歩きました。
人影はまばらでしたが、さすがマスコットパワー。
人が集まる、集まる。
マスコットPRのすごさを体感しました。
「ねぇねぇまた豊根村のポンタ君いるよ!!」
また、ポンタ君の名札を凝視して、
「とよね村…だね!!よし、憶えた!!また会いに行くね☆」
と言う小さなお子さんも!!
これは、多くの人に豊根村を知っていただくには、
大変効果の高い広報ツールかもしれない。
だから、いろんな自治体がゆるキャラを作るんですね。
最後に、仲良くなった菊水さんにてお買い物。
私が最後のお客さんでした。
なんか、サービスでいっぱいお土産くれました☆
さすがに三日間いると、いろんなお店の方と仲良くなるもんですね。
新潟県庁の方は、我々のブースまで来て帰りの御挨拶してって下さいました。
全ての荷物を車両に詰め込みまして、20時過ぎにナゴヤドームを出発。
途中、びっくりドンキーで夕食でしたが、
会話に力が無い(笑)
完全にお疲れモードでした。
1台は、私と緑のふるさと協力隊君で担当の車両。
都市部は私が運転し、田舎道はこの一年で田舎道に慣れた協力隊君が。
職場に戻って荷物を搬出し終えた時、日付が変わりましたね。
いやはや、大変疲れましたが、充実した三日間でした。