天気良く晴れ渡った今日。
夜はだいぶ冷えそうです。
祖父から畑を起こしてくれと頼まれましたので、
耕耘機を持ち出し、畑を耕しました☆
綺麗な直線を描くように耕すことが出来ると、
まるで綺麗な絵が描けたかのような達成感を得られるのです(笑)
うむ、今日もまずまず、うまくいったかな。
通りすがりの近所の方に、
「お、やるじゃないか!!」
と、声をかけられるとうれしいものですね☆
さて、午後からは海外在住で一時帰国中の
同級生の家に遊びに行ってきました。
村外に住む同級生も子連れで駆けつけ、
保育園さながらの子ども祭り(笑)
一時帰国中している同級生の生まれた子どもの顔を見たんですが、
これまた、超イケメン。
息子も、超イケメン赤ちゃんと国際交流しているようでした(笑)
そして、夕食を食べた後、
いざゆかん!坂宇場の花祭り。
坂宇場地区は豊根でも茶臼山に一番近いところに位置し、
かなり「極寒」です。
よって、息子も、モコモコの厚着モードで出発。
到着してみると、まだまだ会場は閑散としており、
地固めの剣でした。
先輩と後輩の二人。
息子を抱っこしながら釜の前で舞を見物しておりましたが、
炭の暖かさと心地よい音色と揺れにより…
すぐさまぐっすり寝ちゃいました(笑)
この寒さで体調を崩してもよろしくないので、
妻にお願いして実家に戻って寝付かせてもらいました。
地固めが終わると、だんだん観客が増える時間帯となるんですが、
今年はなんだか観客がやたら多いぞ???
それもそのはず。
観光バスが2台だか3台だか来ているそうなんです。
なんか、いつもの坂宇場じゃないぞ…これは(汗
一方で、さすが地元豊根。
東栄町と違って知り合いだらけなので、
久しぶりに会う方々と話し込みまくりました(笑)
舞そっちのけでww
お陰で、花の舞の写真はコレしかないww
他にも、このブログがきっかけでお会いした方々ともお話をすることが出来、
「祭りに集まってくる方々」との交流を楽しんだのでした☆
ブログにもコメント下さる、だんきちさまには
蓬莱泉の「美」を振る舞って頂いちゃいました☆
一番の驚きは、中学卒業以来会っていない同級生に会えたこと。
今回は、おいらの中学の同級生(男子)が4人も揃うという奇跡。
(ちなみに、総勢7名w)
結婚式でも、これだけ揃わないw
さらに、豊根村インターンの卒業生に会えた。
なんか、みんなめっちゃ良いところに就職したみたい☆
良いところだけど、日本で一番忙しいところ。
その中で、東京から遙々花を見に来るとは…すげぇ。
また、村内外の結婚や出産の情報溢れており、
花祭りは村出身者同士の情報交換の場でもあります。
たき火に当たっていたら、
「お、今日、畑耕しとっただろ!!」
と、話しかけて下さる方が(笑)
家の前を車で通ったそうですが、
これがきっかけでそのまま耕耘機かけの
おもしろさについて語り合ったり(笑)
もう、祭りそっちのけで多くの方と話し込みまくりました(汗
これが地元の花の良いところ☆
そうこうしているうちに、演目は「いちの舞い」へ!!!
舞手は…地固めの剣をやっていた先輩と後輩じゃないか。
やっぱ、舞手の人数は不足しているので、こうして一晩の内に
何役かやらねばならぬのです。
いちの舞いは両手に持ったこの「榊」枝で、
舞いながら観客の無病息災を祈って打ち清めます。
豊根のいちの舞いは、かなり激しくて、
観客をお祓いすると言うよりも…
ぶっ叩く!!
みみず腫れ上等…なのです。
が、しかし!!!
今年はあまりに観客が多く、舞庭の中もすし詰め状態。
よって、かなり大人しく…お祓いするって感じでした。
さらなる興奮をお求めの方は、是非上黒川へどうぞ(笑)
ささ、そして、今夜最初の鬼様、山見鬼です。
今まで、外から見ていた人たちも、
鬼様の周囲まで寄ってきて、
「とーほへ!!てほへ!!」
囃し立てる掛け声の数がどんどん増えていきます。
山見鬼の持つマサカリの位置が、上に上がるにつれて…
太鼓のテンポも会場のテンポもヒートアップ!!!
鬼様を囲って、皆囃し立てまくります!!
もちろん、おいらもビールとカメラを両手に持って…
喉が壊れそうなくらいに叫ぶ。
そして、鬼様、このマサカリの高い状態のまま振り回しますので、
観客も避けるのに必死!!!
しゃがみ込みますw
あまりに激しい舞のため、上の写真のようにマサカリで赤色の神道をぶった切ることも!!
(タイミング良く、瞬間が捉えられました)
そして、紙吹雪のように舞い散る、切り草。
激しさを物語っておりますね。
鬼の周囲に陣取る人は、若い人が多いです。
振り回されるマサカリに対して避ける瞬発力が要求されるからなのか…(笑)
もう、完全に、ライブハウス。
ディスコですよ、これは。
(行ったこと無いけど)
さっきまで、冷えまくっていた体も、
汗をかくくらいに暖まりました☆
うむ。
堪能した。
燃え尽きた。
というわけで、今夜はコレにて失礼。
皆様にさよならを告げ、
また正月に会おう!!!!
ってことで、実家に戻って就寝。
ヤバイ、ちょっと寒気が…(汗
けんたさまこんばんは。
坂宇場花祭、お疲れ様でした。
(私達は夕刻に帰京いたしました。)
そして、お会いできて嬉しかったです。
祭堂でのけんたさんを見てまして、祭りなど、出会いを通じて出来上がる人の輪というものは、素晴らしいものだ!と感動を覚えました。そしてその中に私も加えていただき、嬉しく思います。
豊根の花に触れてみて、まず、囃しと舞が東栄のものとは全く異なるので、ただもう戸惑い、「参った!勉強させて頂きました!」という位に新鮮でした。
そして舞戸でのせいと衆のボルテージもものすごく、酒の勢いも手伝って、私も「とーほへとほへ」「そーれ舞えそーれ舞え!」「ハオハーハオハー」…と囃しておりました。(おかげで喉が潰れてしまいました(汗))
結論=豊根の花侮るべからず!です。
さて、先日の息子さん「花キチ」プロジェクト、ミニまさかりなんてのはいかがでしょうか?今日も舞戸で、ミニまさかりをもっているお子様を見かけましたが、「アリ」じゃないですか?
土曜日はありがとねー。
いろいろ頂いちゃって、ありがと。
また、ぜひ遊びに来てね!
うちの息子も花きちにしようかなー
>だんきちさま
こんばんわ!!遠くからの参戦、お疲れ様でした。
こちらこそ、お会いすることができ、嬉しく思っております☆
祭りを通じて多くの人と知り合うこと、これがまた、感動するんですよね~~
だんきちさんも、この感動にやみつきになること間違い無しっす♪
ネットと花祭りの融合で、この出会いというのが加速度的に増えた気がします。
さて、初参加の坂宇場地区、いかがでしたでしょうか。
東栄町とは全く別物に見えてきますよね。これが大入系と振草系の違い…なんでしょうかね。
はやし方も掛け声も違うので、最初は戸惑ったかもしれません(汗
ただ、一度、その輪の中に入ってしまえば…もう、歯止めが利きません(笑)
そこに、お酒の力が加われば…フフフ。
どうですか?来年も坂宇場の花祭りに行きたくなったのではありませんか!?w
そして、同じく喉をつぶした私は…
寒さにやられたようで、風邪引いちゃいました(汗
だんきちさんに厚着を勧めておきながら、自分はちょっと甘かったようです(汗
花キチプロジェクトww
なるほど、ミニマサカリですね!!
…そーいえば、思い出してきました…おいらが小さい頃にも小さいマサカリが自宅にあったような…。
あれは、花キチ養成アイテムだったんだ!!!
まだ実家に眠っているかなぁ…。
家を建て替えた時に廃棄されていなければ…探してみるとします☆
>ちーさま
こちらこそ、可愛いお子さんにお会いできて光栄でした☆
フランス土産、お母様より受け取りました、ありがとう!!
おーっと!!
息子さん、花キチ計画!!
手助けならいくらでもしますぜ…(笑)
今回も三つ舞剣の頃到着、着くなり呑み始めた。
そのせいか、結構囃して楽しかったデスw
だんきちさんも最後までお見得になったのかな。
>kawagさま
今年は入れ違いになっちゃいましたね~~。
御園の皆さんも、その時刻に到着したようで…会えず、残念!!
今年も花祭りの場でお会いでき、お子様とも会え、嬉しかったです。花祭りはやっとかめ(豊根でも使う?)の再会が楽しみな場ですね。あちらこちらで話の花が咲いてました。私は今年も最後までいました。確か、去年までは舞を案内する札が無かった様な。バスツアー客のためだったのですかね?けんたさんの地区の花祭り訪問を予定してますので、よろしくお願いします。
>こっぱさま
いつものみかん、有り難う御座いました!!!
花祭りシーズン到来って感じがしました☆
まさに、やっとかめです(笑)
豊根でももちろん、使う言葉ですよ~~~
さすがこっぱさん、最後までいらっしゃいましたか。
舞を案内する札、昨年までは…どうでしたかねぇ。
全く見たことのない方にとっては、わかりやすい表示ですね☆
どれも同じ舞に見えそうですから・・。
正月、またお会いできるのを楽しみにしております!!
そして、みかん…フフフ。
デジ一眼の写真も楽しみにしてますよ~~~