息子たち9名の年長さんにとって、最後となる保育園発表会。
保育園の中でも、過半数を占める学年です。
所狭しと会場いっぱいになった父母、祖父母を始めとした観覧者で大賑わい!
観覧席の最後部では、お父さん達がビデオカメラを構えております。
今日のプログラム、踊りから始まって劇、器唱など!
学年毎に多種多様な演目。
まずは…。
はじめのことば。です。
年長、けやき組さんの女の子達が!!
番傘を携え、和装で登場!
可愛らしく、発表会がスタートしました。
季節的にはもう少し先になりますが、
振袖を着て、羽子板を手に持つ年長さんの女の子たち。
息子たちの同級生、来年は小学生。
女の子らしい、おしとやかな動き。
さすが、年長さん。
一方で…!
続いて出てきた…
5人の刑事!!
「豊根村の夜の安全は、僕たちに任せて下さい。」
というアナウンスが入ります。
ショットガンを持っていたら、西部警察(笑)
息子、サングラスが80年代…??
5人揃って犯人の潜伏先へ突入するようです!
見間違えるとギャングにも見えます(笑)
音楽に合わせてダンスしながら、
踊っている本人達も、とっても楽しそう☆
一瞬、観衆がいることを忘れているような姿も(笑)
つづいて、保育園最年少。
未満児クラス、さくらんぼ組のおふたりさま。
ちょこちょこっと踊るだけでも、超、可愛い。
動作があるだけで、どんな、誰の演技よりも観衆を和ませる力をお持ちです。
年少クラス、どんぐり組は4にん。
ちびっこザウルス!
年中さん、とち組の2人は忍びに変身。
前回りに倒立に、体育系要素を踏まえつつ…
大きな木にもたれかかるように、倒立成功!!
大木から(手の形をした)木の枝(?)がニュッと出てきて倒立サポート。
そして再び、年長さんたちによる「おおかみと7ひきのこやぎ」です。
こやぎさん、それぞれ自分の得意分野の「道具」を手に持っています。
野球のバットにを持つ子がいれば、お人形を手に…
って、お人形を手に持っているのは…息子??
赤ちゃんと遊ぶのが得意!
お兄ちゃん自慢を保育園でも、やっているようです。
おおかみさんが何度も、出かけているお母さんの振りをして進入を試みます。
そして…侵入成功!
ものッスゴイパンパンのお腹になって昼寝を始めるおおかみさん。
この先は…皆さんも御存知の通り!
お母さんヤギによる術式が始まります。
童話ってのは、保護者から苦情が来そうなくらいの残酷さを併せ持っていますが、
それを思うと、昔っておおらかだったんだなぁと感じる次第。
保育園児のみならず、未入園児の「にこにこ」さん紹介コーナーもありました☆
今日は家族総出、ばあば、妻、娘(生後2ヶ月)も来ています。
娘もステージ上で、妻に抱っこされながら紹介されました。
娘は、ずーっと、眠ってましたが(笑)
休憩時間を挟んで、フィナーレが近づきます。
園児全員が舞台にのぼり、合唱。
このうち、半数が年長さん。
年長さんの割合が半数!
すなわち、来年の在園児はおおよそこの半分に。
息子たちの学年の人数の多さが際立ちます。
その、来年保育園に残る年長未満の子たちによる猿蟹合戦。
なかなか個性光る役どころが多くて、
とーっても楽しい(笑)
最後の締めは、年長さんたちによる「津軽はね太鼓」!
ここで懐かしい掛け声が!!
らっせーらー!らっせーらーー!
ねぶたのハネトだ!!
10年前、青森に行って浴衣を着て、暴れてきた思い出が蘇る。
いつか、息子を連れて行きたい場所のひとつ。
その予行演習…になります。
この日に向けて精一杯練習した園児のみんなに拍手!
たくさんの演目、楽しませてもらいました。
ありがとう!
そして、保育園の先生がた、いつもありがとうございます。