おいらも、休みに突入しましたので、
ようやく妻の通院サポートができるようになりました☆
ってなわけで、京都へ行きました。
京都に、評判のお医者さんがあるとのこと。
大府から京都までの道のりは140km。
思ったより近いじゃないですか。
それも、ほとんどは高速道路区間。
豊根に帰るのと、時間的にはほとんど変わらないという(笑)
病院は、明日月曜日の朝からなので、
前日入りして、ちょっと観光をすることに致しました。
まず向かったのは、■上賀茂神社(賀茂別雷神社:かもわけいかづちじんじゃ)。
別名は、賀茂別雷神社。
雷(いかづち)の御神威により、厄を祓いあらゆる災難を除き給う厄除(やくよけ)明神
落雷除・電気産業の守護神として広く信仰されているそうです。
678年から信仰を集めているという、かなり由緒ある神社です。
そして、由緒ある神社というと…
式年遷宮。
こちらの神社も、式年遷宮が行われているんですね。
21年ごとだそうです。
細殿は只今屋根の葺き替え工事中で、下の写真のようになってました。
そして、気になるのは、その前にある巨大な「矢」。
こ…これは一体。
その手前にある2つの砂の山は御神体である神山を模したものであり、
立砂(たてずな)と言って、鬼門にまく清めの砂の起源とされるそうです。
一瞬、工事用の盛り土か何かかと勘違いしてしまった(汗
こちらは、拝殿。
今日は日柄が良いのか、和装に身を固めた新夫婦が写真撮影を行ってました。
お参りを済ませまして、周辺を散策。
境内には小さな神社がいくつもあったんですが、
それらを巡っているところで、こんな素敵な風景に遭遇☆
苔むした階段。
なんともいえませんねぇ~~。
非常に美しい!!
そして、神馬さんがいらっしゃいました!!
真っ白。
息子を、じぃ~~~っと見つめておられました。
息子もおびえるかと思いきや、興味津々の眼差しを投げかけます。
そうそう、境内にはなんと、ゴルフ場があるんですよ。
厳密には境内なのかわかりませんが…。真横に。
終戦後、GHQにより境内林に造られたゴルフ場だそうで、
GHQも無茶やるなぁ…と。
まだちょっと時間があったので、今度は下鴨神社へ。
上賀茂神社とは対になっているので、こちらにも参詣です。
下鴨神社の方が市内に近いところにあるためか、
観光客が多いように感じました。
ここでの参拝形式は、自分の干支を祭る神社へ参拝するようですね。
おいらは息子を抱っこして、まず「寅」を祭るほこらへ。
息子に賽銭を握らせて、賽銭箱へ。
2礼の後…
「たっちゃん、パチパチはっ!?」
すると…。
2拍手ならぬ、5拍手くらいしてましたが(汗
そして、おいらの干支「酉」の祠で参拝を済ませ、
明るいうちに宿へ。
今日はめいっぱい移動したせいか、息子も宿に着くなりこんな感じ(笑)
ちょこっとだけ、お昼寝タイムです☆
そして、夕食!!
今回は、妻がセレクトしてくれた超安宿だったんですが、
それなりの京料理が出てきてビックリ!!
息子も、しゃもじを持ってご満悦であります。
ただ、まあ、お風呂は…おいらの実家の方が広いかもしれないが(汗
特に、男風呂(笑)
宿泊客が少なかったので、のんびりできました☆
おいらも体調がイマイチなので、今夜は早めの就寝でした。