納涼まつりに向けた準備の一環!?
我らが上黒川区エボリューション会の出店では、豊根村上黒川区内で育ったポップコーントウモロコシを利用したポップコーンも提供予定です!
ポップコーンを調理するメンバーの教育のため、今日はお昼休みに…
ポップコーントウモロコシを調理!!@宿直室キッチン。
まだ、ポップコーントウモロコシ調理を未経験の後輩君に経験してもらって、当日頑張ってもらおうという算段であります。
彼より、「男前を是非ブログでPRしてください」という有り難い申し出を頂けましたので、今回は特別に顔出しでいきます(笑)
たくさん出来上がったので、職場の各課に配って味見をしてもらいました。
すると!!!
次から次へと集まる、
「美味しかったよ!!」
「ついに、ポップコーントウモロコシが完成したな。」
という、嬉しい声の数々。
初めての調理にして、皆の舌を支配した彼に脱帽であります。
その才能を、是非とも納涼まつりで発揮して下さい♪
上黒川区エボリューション会の出店ブースにて、ポップコーンに引っかけて、彼のカラオケ十八番である平井堅の「POP STAR」を唄ってあげると、きっと増量サービスしてくれるに違いありません。
さて!知っている方にとっては今更かもしれませんが、神社を敬愛する私にとって衝撃的な地図を発見したので、今日はそのネタをお送りします。
かつて神社の御朱印集めにハマっていたとき、紙地図を参照したり、ひとつひとつの神社を検索して場所を確かめたり、なかなか手間のかかる作業をしていたわけですが…
時を経て、今。
Googleマップに落とし込まれた素晴らしい地図がオンラインで公開されている!!
さらに。
神社の数がヒートマップであらわされています。
色の赤いところほど、神社密度が高い。
主要幹線道路沿いや、太平洋ベルト地帯。
すなわち、人口に比例して神社の数も多くなるように見受けられます。
一方で、北陸地方にも多く存在する。
このマップには、祭神(祀る神様)によって表示を変えることもできます。
リストにあるのは、「天照大神」、「八幡様」、「菅原道真」・・・など。
ここで、天照大神を選択する。
東京、名古屋、そして北陸地方に多いことが分かります。
諏訪神社でソートすると、その名の付く諏訪湖周辺、諏訪湖から流れ出る天竜川流域、そして北陸地方にも多く存在しています。
ベースはgoogleマップなので、シームレスな拡大縮小にも対応。
愛知県を拡大してみました。
動海道沿線沿いに多く分布し、人口比にしては名古屋以北西、尾張地方の神社密度が高い。
ここで、諏訪神社にてソートしてみると、天竜川下流域に多く存在していることが分かります。
この素晴らしい地図を提供してくださっているのが、下記のサイト。
11万人が見た!日本全国神社お寺見える化マップ一覧|ホトカミ – 神社お寺の投稿サイト
神社お寺の投稿サイトという名前の通り、集合知を生かした、みんなで作るマップになっています。
よって、全国津々浦々に住むマニアな方々の知恵とアクトが重なって作り出されたひとつの作品であります。
もちろん、自らも投稿者になって、新たに発見した神社仏閣を登録することが可能。
1件ずつ、登録された神社に関する情報も閲覧することができます。
例えば、こちらの熱田神宮のように。
熱田神宮(愛知県 神宮前駅) | ホトカミ – 神社お寺の投稿サイト
寺院についても同様に地図へと落とし込まれています。
寺院の数にしても、西日本および太平洋ベルト地帯が圧倒的に赤くなっています。=数が多い。
こちらは、愛知県内の分布。
このサイトでは、14万件超の神社とお寺が収録されています。
Q&Aを確認すると、
・鳥居があって一般にお参りができる場所(鳥居のある古墳なども含む)→神社
・鳥居はないが神社を名乗っている・神社と分かる場所→神社
・鳥居があるがお寺を名乗っている・お寺と分かる場所→お寺
といった形で神社とお寺が定義されています。
運営会社の情報はこちら。
運営企業 | 株式会社DO THE SAMURAI
ビジョン:文化・人の魅力を高め、地球の「和」に貢献する。
日本のような経済成長が止まった国ではハードパワー(軍事力や経済力)だけではなく、 ソフトパワー(人や文化の魅力)によって、世界の信頼を得ていくべきだという考え方があります。 また、マインドフルネスや禅(ZEN)が海外でも注目されるなか、 日本文化が得意としてきた争わない編集方法を生かして、西洋哲学×東洋思想=新しい和を実現します。チーム理念:粋なアーティスト集団
江戸で育った《粋》という日本独自の美意識を持ち、ユニーク・本質的・プロフェショナルな人を’粋なアーティスト’と表現します。また、個が力を発揮しながらも集団として同じ方向性を目指します。内村鑑三さん曰く、後世に残せる最大の遺物は「高尚な生涯(=生き様)」。事業理念:100年後の人々に感謝される仕事
懐かしい(本質的だ)けど新しいもの(付加価値)を生み出すことが日本文化が得意とする編集方法。このことはヘーゲルの螺旋発展の法則でも示されている。イノベーション(全くのゼロからイチを生み出す)というよりは歴史は繰り返すことを生かし、短期的な利益・流行に走らず、過去から未来にバトンを繋ぎます。代表取締役:吉田 亮
連絡先:info@dothesamurai.com
Webページ:http://dothesamurai.com
設立:2016年4月
この「100年後の人々に感謝される仕事」という考え方は、どういった仕事にも通ずる哲学。
もちろん、我々にも通じ、道路行政などはその最たるものでしょう。
未来にバトンを。