日間賀島、朝食にまでふぐの干物が出てきました。
こりゃたまらんですよ。
港を少々散策しましたが、風が強すぎて寒い寒い。
水上タクシーを待っている間、港町に必ずいそうな
野良猫さんを追いかけ回して遊ぶ息子。
「う~~み。ふ~~ね。」
近づいてくる舟を見て、興奮気味に近寄っていきます。
我々が乗ったのはこの舟ではありませんがっ。
水上タクシーなので、我々御一行の貸し切り船ですよ☆
舟の中で、できたてほやほやの多幸まんじゅうを
伯父が配ってくれました☆
息子が気に入っちゃって。
景色そっちのけで食べ始める。
終いには、握ったまま保存食にでもするのか…
食べないのに離さない!!
舟から遠ざかる日間賀島を眺めつつ…
今度は夏に来て泳ぎたいなぁ~と、思ったのでした。
一色の港へ戻ると、そこに併設されている市場へ。
一色と言えば、ウナギ!!
日曜日はお昼までやっている朝一にて、買い出ししておりました。
今日は息子の誕生日ですし、夜は晩餐会となる予定。
そのための新鮮な刺身なども購入です。
抱っこしながら息子はお昼寝タイムに入り、
ようやく、手に握っていた多幸まんじゅうをリリースしてくれました(汗
こちらにて、日間賀島ツアー参加者の皆さんとお別れです。
我々は一路、1時間半ほどかけて豊橋へ戻ります。
午後からは…のんほいパークこと、豊橋総合動植物公園へ!!!
伯父宅から車で15分ほどの所にあります。
伯父の車に乗って、レッツゴー!!!
実は私、入園するのは初めてかも…!?
いや、小さい頃に来たかもしれませんが記憶に無い(汗
話題の赤ちゃんゾウ「マーラ」を見に行くのが第一の目的であります!!
■豊橋市/のんほいパークのゾウ「アーシャー」の赤ちゃん動画
■1月からの赤ちゃんゾウ「マーラ」の一般公開について
それにしても、豊橋も野外は風が強くて寒い!!
体感温度的には、豊根より寒いのではないか…
動物たちも、身を縮めております。
一方で、大切に育てられている子ゾウのマーラ。
屋内での限定一般公開となっておりました。
公開は14時から一時間ほどを予定されてました。
さすがに目玉の子だけあって、14時頃は黒山の人だかりですよ。
ただ、息子は子ゾウよりも大きな大人ゾウの方が大変気になるようです。
そうですよね、子ゾウという珍しさよりもパッと見てでかい動物の方が気になるはずです。
でかいものと言えば…
動植物公園に併設されている自然史博物館。
その入り口にある巨大な恐竜のモニュメントを見た息子。
ルンルンが止まりません。
おいらも小さい頃に自然史博物館へ来たことがありますが、
当時の興奮は今でも忘れませんね。
しばらく、恐竜の虜になっていました。
恐竜さんのしっぽにまたがってご満悦。
自然史博物館の中は、また時間がある時に来るとしよう。
園内を回る間も、伯父がおじいちゃん代わりとなって
息子を抱っこしたりしてくださいました☆
園内でも隙あらば花を舞う息子を見た伯父が
帰り道の途中で御幸神社に立ち寄ってくれました!!!!
御幸神社というのは、かつて豊根村から豊橋へ集団移住した際、
移住前の豊根村の地域にあった花祭りを続けるべく…
花祭り自体も移転してきて今も続けられているものです。
毎年、新聞記事にも掲載されていますね。
1956年から、ずーっと続いています。
ただ、日程が…1月4日。
上黒川の花が終わったその日。
疲労困憊で寝込んでいる最中なので、未だ行けていないわけです。
我々花キチ夫婦も、この神社に来るのは初めてです。
伯父の自宅から近くてビックリ。
いつか、伯父の家を拠点にして行きたいな(笑)
とても綺麗な境内には、入植記念碑も建っておりました。
そして、御幸神社の年中行事にも花祭りがしっかり記載されております。
それも、赤字でかなり強調!!!
さらにさらに、帰り道の途中で息子の誕生日ケーキを購入です。
伯父宅に戻り、そのまま車を乗り換えて豊根への帰路へつきます。
今回の大変豪華な旅程は、なんと!!!
伯父がプレゼントして下さったもの!!!!
本当に、有り難う御座います。
息子も、印象に残った2歳の誕生日になったに違いありません。
途中で赤飯を購入し、豊根へは18時半頃到着。
坂宇場の叔父叔母が祖父の面倒を見に来て下さっており、
一緒に新鮮な海の幸を頂きました☆
やっぱ、鮮度の高い刺身は全然味が違いますね。
味音痴のおいらでも分かるおいしさ。
残念ながら、息子はまだ生ものを食べさせていないので、
そのおいしさを知るのは先の話かな。
でも、息子にとっておいしいものが待っております!!!
それは…
誕生日ケーキ☆
ケーキよりもむしろ、その前の儀式の方が楽しくてしょうがないようでしたが(笑)
ローソクを二本立てて、
はっぴ~ば~すで~ぃ~♪
そして…ローソクへ息を吹きかける!!
口がとんがりすぎ!!!!(笑)
前の方から見たら…
日間賀島の影響が!?
「もっとぉーー! もっとぉーーーーー!」
というわけで、母が火をつけては息子が消し…
を、延々と繰り返しておりました(汗
まさか2年でここまで成長するなんて…
当たり前のことなんですが、改めて考えると驚いちゃいますね。
はい、親バカですよ。
今回の旅でも、沢山の言葉を覚えたみたい。
スポンジのように吸収して、何でも憶えちゃいますね。
盛りだくさんの週末、プロデュースして下さった皆様に感謝!!!!
こんばんは~
たっちゃん、2さいのおたんじょうびおめでとう!
はなまつりがだいすきなたっちゃん、すっかりおおきくなって、もうおにいさんのかおになってきたね☆
これからもたくさんあそんで、いっぱいごはんたべて、
はやく はなまつりでおにさまのまいをまってくださいね☆
ふぐ尽しうらやましい☆というか、下関のふくって、三河ルーツやったんや!!目からウロコです。
そして、御幸神社、初めて行かれたんですね!!
4日というと、お疲れの所でしょうが、是非是非花見舞いしてみてください。
遠く豊橋の地で故郷を偲び、花を伝承して60年余り・・・大変敬服いたしました!
あ、拙ブログでその様子を丁度アップしたところですので(笑)
ご覧になってください。
http://dankichi0423.blog.fc2.com/blog-entry-20.html
>だんきちさま
有り難う御座います。
まだまだひらがなすら読むことできませんが(笑)
ふぐのルーツについては私も初めて知りました。
愛知県って、相変わらず凄まじい県だなぁと。
御幸神社は…年取って舞が舞えなくなってからでしょうかね(汗
いや、若い体力があるうちが良いのか…
作戦を練らなくては!!
こんばんは!
楽しい&美味しい旅行だった様で、何よりですね★
僕は、ふくの事当然知ってましたよ( ̄ー ̄)
⇒連絡船には酔いますが(笑)
当方も、中々に充実した週末を荘川保養所で過ごしました!
⇒道中、警察のお世話にもなりましたし(^◇^;)
花梨は、布団が変わると寝付きが悪く、夜中の3時頃迄起きてたらしいです(>_
フグの産地準偽装(苦笑)の事は知っていました。西尾の抹茶が宇治の名で売られているのと同じですね。和牛だって同じです。
けんたさんは山の育ちですから、子どもの頃は海に行く事が楽しみではなかったですか?私は離島ファンでもありますから、旅行されたけんたさんが羨ましいです。やっぱり、魚介類は島で食べるのが一番です♪
豊橋動物園は中学生の時に音楽部の遠足(そんなんあったんですよ)で行きました。御幸神社の花祭りは、地域性とか祭礼の要件が揃っているので、立派な伝統ある花祭りと言えるでしょう。最後のお子さんの写真、すごいオチですなあ(笑)
>ウェスさま
ウェスさんも充実した週末を過ごされたようで!!
しかし、お世話になっちゃったのは痛かったですね…(汗
酒の肴が…(笑)
花梨さまも、布団の違いが分かる娘なのですね。
たっちゃんは…
いや、むしろ、私が近隣の寝息騒音(通称いびき)にやられて
寝られませんでしたが!!!
息子はぐっすりです。
>なぞの旅人スーさま
なんだか、皆さんふぐ産地のお話詳しいですね!!!
ネットで調べてもあまり出てこなかったので半信半疑でしたが、
情報の圧力でも掛かっているんでしょうか(笑)
また、西尾の抹茶が宇治抹茶!?
和牛も!?!?
愛知スゲェ…
スーさんも沖縄方面によく出かけられておりますね!!
離島の魅力、私も強く感じました。
御幸神社の花祭り、そりゃもちろん、立派な伝統ある花祭りと感じております☆
そして、最後のオチにコメント有り難う御座います(笑)
タコ繋がり、良いですよねw
インド象のマーラ、定期券を持っているので平日に見て来ました。まだ産毛があってミニマンモスな感じです。チョコチョコ歩いて鼻を飼育員さんの持つ棒に絡ませる仕草が可愛かった。
オススメは餌やりの時間ですが、極地館以外は表示されてないので通うしかないかも。オランウータンはまだ子供ですが頭が良く、カンガルー類も袋の仔が顔出したり、ラッコのグルーミングも可愛い。植物園、自然史博物館と全く飽きません。
御幸神社の花祭り、毎年下黒川の衆が来て三つ舞のやちを奉納していかれます。一昨年は他村舞として山内の榊鬼の舞が舞われましたが、去年は人手が揃わず行なわれませんでした。今年は上黒川出身の氏子の方が上黒川の三つ舞のやちを奉納して舞いました。舞手は60前後、太鼓の方は80代位でしたが、若い舞手の上黒川の舞に比べてあやふやだったけど味があったかなあ。
行きは運転手さえ見つければ行ける!
>kawagさま
定期券持っているんですか!!!
さすが、近所(?)ww
あの小ささだと、大人のゾウのえさやりとは一風変わった仕草を見せてくれそうですね。
オランウータンの仕草も人間味があって面白かったです。
カンガルーのあの袋にはお子様がいらっしゃるんですね。
今回は寒すぎたのか、顔出していませんでした。
自然史博物館はときめきますねーーー!!
久しぶりに行きたいです。
そうそう、気になっていた上黒川の三つ舞やち。
出身の方で、しかも割と年上の方が舞っていらしたんですね。
そんな齢の方の三つ舞やちなんて見たこと無いっ!!
見てみたかったなぁ。
帰りは…疲れ果てて自宅まで戻れるか…(汗
舞手から卒業したら大丈夫かもしれません。