東京へ来ております。
その目的は…妻子を連れて帰るためってのもありますが、
もうひとつ、大きな目的が…
緑のふるさと協力隊君の公開報告会への参加です。
■3/17(土)■第18期 緑のふるさと協力隊 活動報告会《エキサイト☆ふるさと2012》開催■東京・有明|地球緑化センター:Green Earth Center
昨夜は妻の実家に宿泊し、1時間ほどかけて都内を横断&縦断。
国際展示場駅の近くが会場なんですが、
この駅、一度降り立ったことがあるような気が。
記憶をたどってみたところ、武田研の先輩の結婚式の際、
この駅を利用したんだった!!
■武田研先輩の結婚式@お台場 – kenta’s page!!2009
思い出が蘇って、ちょっとうれしい☆
会場へ到着し、受付を済ませたところで…
見知った顔が後ろに。
なんと…
職場の先輩がやってきていました!!
豊根村森林組合の方も御一緒☆
そして…かつて豊根村に派遣された緑のふるさと協力隊OBの方が3名もいらっしゃいました!!
さらには、今年フィールドワークで豊根に来られていた東京の学生さんも3名。
豊根の御縁で、どえらい賑やかな(笑)
東京に集合ですね。
集合しているのは豊根だけではなく、
緑のふるさと協力隊を受け入れている
数多くの自治体の方々もいらっしゃっていました。
入り口には、受け入れ市町村のPRポスターが貼ってありました。
豊根の場合は…右下の方に花祭りのポスターが☆
会場に入ると、緑のふるさと協力隊君が作成した豊根村ブースがありました。
彼の一年間の活動の軌跡がひとつの紙にまとめられており、
その周囲を特産品やパンフレット、ポスターが彩っています。
こうしたブースは参加市町村分用意されております。
どれもこれも各々隊員たちの力作揃いで圧巻でした。
東京まで遙々来た甲斐がありました。
他のブースも、大変賑わっております。
そして、発表ステージ上には隊員たちの一筆が掲載されております。
見た感じ、一年間の農山村生活を一言で表すと…といったところでしょうか。
我らが豊根村派遣の隊員による一筆は…
直ぐ分かった。
「トホヘテホヘ」
って(汗
他の隊員は、「出会い」とか「感謝の心で生きる」とか。
何かこう、路線が違う、豊根隊員。
それがまた良いんですけどね☆
この路線の違いが、派遣元には受け入れられず、
私も何度か派遣元とバトルを繰り広げることに…。
個性を消しちゃダメだと思うんですけどねぇ。
農山村と隊員の数だけ協力隊の生き方があってしかるべきだと思うんですが、
どうも、都会に住んでいらっしゃる(一部の)方は、田舎はこうあるべきだとか
隊員はこうあるべきだって、決めつけちゃう。
ま、愚痴はこのへんにしておいて。
緑のふるさと協力隊を受け入れている市町村の中に、
豊根にほど近い長野県泰阜村があるんですが、
泰阜村村長さんの御講話がありました。
長野県泰阜村では緑のふるさと協力隊を毎年2人ずつ受け入れて、今年度が3年目。
田舎には山村コンプレックスと言っているが、都会と比較して
何か自分たちが劣っているのではないかと思う気持ちが存在する。
都会を目指してしまう気持ちの根源ですね。
しかし、実は逆に都会には都市コンプレックスといって、
生まれも育ちの都会の人間には、ふるさとや人のふれあいが無いことに
コンプレックスを持つ人もいる。
私も、妻とこの話を良くするんですが、なるほどな~と思います。
都会でも、探せばいくらでもあると思うんですけどね。
そして、後者の気持ちを持つ人が田舎を目指すことが多いと。
ただ、田舎も良いところばかりじゃないぞ的なことをおっしゃって、
安易な気持ちで目指すべきではないと釘を刺されておりました。
そうです、田舎ほどコミュニケーション力は必要です。
都会の人間関係に疲れるレベルでは、田舎では生活できません。
もっと、レベルが高いです。
報告会では、隊員の代表4名が各々の一年間を報告し、
地域ブロックごとに修了証が授与されました。
そして、各地の芸能が披露されました。
花笠踊り発祥の地、尾花沢。
■尾花沢市 公式ウェブサイト
徳島の阿波踊り。
阿波踊りは参加型のお祭りです。
このフロアが阿波踊り空間になったのは言うまでもありません。
私も、強制的に輪の中に投入されました(汗
いやしかし、祭は中に入ってこそ!!楽しみが見えます。
楽しめました(笑)
そして、最後。
そう、一番最後の最後、フィナーレに…
飛び入りでチーム豊根村がステージに上がって
「豊根あんじゃない」を歌ったわけです。
私も、何故ここに登っているんだろう…と思いながらマイクを握ったのでした(汗
それが結局フィナーレとなったのでしたが…良かったのかな(汗
なんだか、感動を誘っていたし…これで良し!!だな。
さすが、豊根の協力隊君は違いますね(笑)
豊根村の知名度がだいぶ上がっていました。
会場の方からは、とても良い曲だから是非CDを買わせて下さい!!
という有り難いお言葉を頂きました。
さて、今夜はせっかく東京に来たことだし。
20時からという遅い時間帯ではありましたが、
東京在住の高校同級生+豊根フィールドワークの学生さんという
また不思議な組み合わせで一杯飲みに新橋へ。
銀座のスペシャリストが選択した店は、何故か沖縄料理(笑)
高校の同級生と会うのは、私の結婚式以来です。
2人とも、東京で大活躍されています☆
沖縄料理を美味しく頂きながら、話に花が咲きまくりました。
2次会は高校同級生二人とバーへ。
私に銀座のバーを教えてやろう!!ってww
しっかし、銀座ってのは土曜日夜は大半の店が閉まっているんですね。
さすが、ビジネスの町。
要は、仕事関係で飲む方が集う場所ということですね。
バーの値段も、さすがは銀座。
一杯がその値段かyoh!!!
そんな気分でした。
終電に乗れなくなった同級生と共に新橋で一夜を明かしたのでした。