あいにくの雨空となってしまいましたが、
今日の目的地は屋内なので大丈夫!!
金城ふ頭にある■リニア・鉄道館|JR東海へ行ってきました☆
完成してから一年以上が経っておりますが、
客足は衰えていない模様です。
妹宅からは高速使って30分で行けました。
伊勢湾岸道からのアクセスがとても良い場所ですね。
息子も、朝からシンカンセン!!シンカンセン!!と、大興奮です。
入場券を買って中に入り…まず目に入ってきたのはこちら!!!
いきなりリニアですか!!!
暗闇に映し出された白く湾曲したシルエットを観た息子。
完全硬直。
目を開いたまま。
ずーーーーっと、リニアを見つめています。
じわじわと心の中から感激の嵐が吹き巻いてきている模様!!!
リニア君!!リニア君!!
でした。
次の展示フロアには新幹線の0系、100系、300系が並べられており、
車両の内部に入ることもできますっ☆
貸し切り状態の新幹線の中を大喜びでダッシュする息子。
お客さんが全くいない新幹線車両なんてめったに体験できません。
そしてこちらは、もう体験することができない食堂車。
この車両は2階建てなので、この車両だけ上に飛び出ています。
1階部分は調理場になっており、2階に上ると、こんなに見晴らしの良い席が!!
うあ~~~。
一度で良いから、実際に動いている車両の食堂車に乗ってみたかったなぁ…。
旅から移動が削除されて、目的地へ行くこと自体が旅の目的になってしまうと、
旅の途中の楽しみってのが無くなっちゃうよなぁ…。
奥の方には在来線の展示も並べられていましたが、
この中の車両のいくつかが飯田線の中部天竜駅にあった佐久間レールパークから
持ってこられた車両かと思われます。
佐久間レールパークは、私が小学生だったか中学生だったか、
当時の自由研究素材として活用させて頂きました(笑)
レトロな車内へ入ることもでき、天井にぶら下がった扇風機が時代を物語っています。
あれ?
でも、最近まで飯田線の車内に、あんな感じで扇風機が備え付けられていた気もしますが(笑)
こちらは0系からN700系まで、新幹線のノーズ部分を模式的に示した模型。
どんどん先端の流線型度が増していますが、
これはトンネル通過時の衝撃をできるだけ和らげることなど
その目的は多岐にわたるそうです。
こちらは初代の0系君。
私や妻がカメラ握ってしょっちゅう写真撮影しているもんだから、
それを見た息子が
「カメラ撮るぅーーーーーーー!!!」
と、怒り出しました。
そこで、勇気を持って息子にカメラを手渡しますっ。
落とされないようにカメラストラップを息子の服にくくりつけてww
息子に言われるままに夫婦並んでピースしてみたところ。
うあっ!!!
ちゃんと我々が中心に来るようにフレーミングしてシャッター押してる☆
うまいもんだなぁ。
息子の身長ゆえ、低い位置から見上げているような写真ですが(笑)
もちろん、3人で行ったので、このとき息子はノーサポート。
ちっこいのがカメラ持って、不思議な光景が広がっていました(笑)
このあと、数十枚、息子の足下が連写で撮影されていたのは言うまでもありません(汗
2階からは一番最初に見たリニアと300Xという実験車両を見下ろすことができます。
300Xは電車方式による当時の世界最高速度(443km/h)を記録したそうです。
この最高速度って、どこで出したんだろう。
さてさて、そろそろ息子もはしゃぎすぎて限界に近づいてきておりますが、
オネムに入ってしまう前に、見に行かなきゃいけないところが!!
それは…
鉄道ジオラマです☆
入場制限があるので、列に並んで暫く待ち、
HOゲージというサイズの鉄道車両が並ぶジオラマ空間へ!!
おや、明け方のようですが。
とっても良い雰囲気です。
この写真に写っている場所は鳥羽駅。
写真中央に広がるのは、おかげ横丁と伊勢神宮!!
時間帯と場所から、天研朔日餅ツアーを思い出します。
海辺には夫婦岩や潜っている海女さん、海水浴客などなど。
とーーーっても芸が細かいジオラマです。
日が昇ってきて、ジオラマ名古屋駅には活発に車両が行き交います。
JR高島屋のツインタワーやルーセントタワーなどなど。
細かく再現されておりますが、大名古屋ビルヂングがリニューアルされた後は、
またジオラマも変更されるのでしょうかっ。
■三菱地所、「大名古屋ビルヂング」完成イメージ発表-地上34階建てに – 名駅経済新聞
再び日も暮れて、夜景の間をN700系が颯爽と走り去っていきます。
右端は東京、左端は大阪。
伊勢の奥には清水寺もありました。
また、箱根あたりの木の上には天女様がっ!?
地底人がいたり、遊び心もたっぷりです(笑)
こちらは東京の夜景。
中央には東京タワー、右奥にはライトアップされたスカイツリーが!!!
と、ここで突然、
火事発生!!!
消防車や救急車が現場に急行しています。
動くのは電車だけでなく、一部特殊車両も。
終電時刻が過ぎると、保全車両が線路の点検に繰り出します。
これは…
1回見るだけじゃ全てを網羅できませんね(汗
何度か見に来たいものです。
ジオラマって、面白いーーーー!!
終電時刻が過ぎると、息子もオネムの時間がやってきました。
ミュージアムショップでは、鉄道関係の商品がずらり!!
うあーーーー。ここもゆっくり見ていきたい!!!
けれど、息子の重さに耐えられず(汗
泣く泣く、ちょろっと見て、ストラップ買って帰途に着きました。
息子用に新幹線の図鑑を買ってみましたが、喜ぶかなぁ~。
屋外に出ると雨は止んでいて、名港トリトンの袂には巨大な船舶が停まっていました。
帰り途中、懐かしの大高イオンに立ち寄って買い物をしていくことにしました。
私が3年間勤務していた場所の直ぐ近くにあります。
ここで息子も目を覚まし…
「アップするぅーーーーー!!!」
と、呪文のように繰り返し叫んでいます。
アップとは…
先ほど、リニア鉄道館に鉄道模型のスピードをコントロールできる
「マスコン」があったわけですが…
それをたいそう気に入った様子。
リニア鉄道館では子どもたちが順番に操作していたので、
長時間操作できず息子は不満がたまっていました(汗
そこで。
イオンのゲームセンターにあったN700系に乗車ww
息子。大興奮!!!
よかったよかった。
盛りだくさんの一日で、我々も疲労困憊。
今夜、豊根へ帰るのは諦めまして…
急遽、妹宅へ2泊目。
明日の日曜日に帰宅することになったのでした~。
こんばんは!
中部天竜のレールパークは青春だったなあ。
しかし、はるかにパワーアップ!
大宮の鉄博も一回じゃあ見切れないが、
リニア館おそるべし!
見学されたのですね。私は1回だけ食堂車を利用した事があります。おじさんの団体がうるさくて・・・。夜行列車も空前のともしびで、鉄道は単なる移動手段になってますね。ジオラマは色々な趣向が凝らされていて、面白いですね。私と同じく、学生時代は朔日餅買いに行ってたんですか(笑) 運転シミュレータが当たらなかったので、また見学に行って、シミュレータを体験したいです。
>だんきちさま
今度はほとんど屋内なので天候に左右されずに楽しめますね。
作戦を立てる必要がありますね。
>なぞの旅人スーさま
食堂車を利用されたことがあるんですね~。
おじさん団体がうるさくても…うらやましいです(笑)
夜行列車も未体験なんですが、乗る機会があるかどうか…
息子が大きくなるまで運行していてくれると良いのですが。
あれっ!?
朔日餅にいってたんですか??こりゃまた(笑)
運転シミュレータは、リピーター確保のためのいい手段ですねw
毎度です! 先日は有難う御座いました。
リニア鉄道館。 あまり興味もなくノーマークでしたが、ブログを拝見させて頂きかなり興味が沸いて来ました。 夏休み(いや~混んでるかな) 息子誘って行ってみようかな~
>船橋さま
こちらこそ、とってもお得なお値段を有り難う御座いました☆
リニア鉄道館、良かったですよぉ~~~!!
やっぱり、男の子は乗り物が大好き。絶対気に入ると思います。
夏休みは…混んでいそうですねぇ(汗
あ、でも、平日なら大丈夫かもっ!!