今日は、お休みを頂いてこのところ休日も忙しくて行けなかった
歯医者&床屋さんへ☆
歯医者さんは、初めての定期検診(笑)
昨年暮れ頃に十数年ぶりに歯医者へ行ったわけですが…
それも、十数年前に治療した歯の詰め物が取れてしまったため。
そろそろガタが来る頃なのかなぁ~
今後は定期的に検診に行くとしよう(笑)
というのが、今回の趣旨。
で、歯のクリーニングをしてもらいながら検査してもらったんですが、
歯科衛生士さんと歯医者さん揃って
「歯石も歯垢も全く無い、とっても綺麗な歯です!」
と☆
っしゃ!
「この歯並びで、この綺麗さは珍しいですよ。」
とまで言われました。
日々の歯磨きがしっかりできているということですね。
歯並びがかなり悪いので、矯正した方が良いかも…
というお話も出ましたが、2年間で90万円か…
考えてしまうなぁ。
んで、床屋さんは10分程度で終了(笑)
さあ、そして、夕方。
豊根に帰ります!!
…、とその前に、足助にちょっと寄って、
「足助千年ゼミ」というものへ参加して参りました☆
こちら、名大在籍時に興味あって遊びに行かせて頂いていた、
環境学研究科の高野先生が中心となって行っているゼミ。
しかし、名大は特に関係があるわけではなく…
また、参加登録とか、案内があるわけでもなく…
「千年の持続性」というテーマを奥底に抱えながら、
関係あったり無かったりというテーマを、ふら~っと集まったいろんなつながりの面々で
喋りたいことを喋りあうという一風変わったゼミなのです。
会の趣旨としては…
「エコでおしゃれな21世紀の里山暮らし」の可能性について自由に語り合いませんか?
「100年に1度」と言われる経済不況の中で、いなかでの暮らしに関心が高まっています。
でも、これまでは「不便、仕事がない、教育・医療が不備」ということでワカモノが出て行ったいなかです。今のままでいなか暮らしをはじめるのは困難です。
そこで、どきどきしてわくわくするような新しい里山での暮らしのあり方を模索したいと思います。この会では、参加者の自由な対話を通して、新しいアイデアを引き出して行きたいと思います。
里山の暮らしに関心がある方ならどなたでも参加できます。
ただし「これはできないとは言わない、どうしたらできるかを考える」を唯一のルールとしたいと思います。
なので、足助を中心に、今回も愛知県の西から東から南から北から…
結構まんべんなくメンバーが30名強揃っていました。
年齢も、大学生から老齢まで☆
実は、おいらは参加するのは初めて。
参加者でも、知っているのは主催の高野先生だけでした(汗
足助の某公民館?交流館?に、車座になって、まずはそれぞれ自己紹介。
そして、テーマを決めて自分たちの喋りたい、聴きたいテーマのところへ集まります。
4つほど出たテーマの中で、おいらが選択したのは…
「文化・伝統・歴史」
他の地域おこしのテーマも気になっていたんですが、
最近の自分の中の流行は花祭りですからね(笑)
いや、最近でもないかw
まずはひとりひとり、自分たちのバックグラウンドとテーマを照らし合わせ、
話題提供です。
おいらも、花祭りについて。
見に来たことがある方もあったので、
大変話しやすかったです☆
また、文化と伝統と歴史という言葉の違いは何なのか?
それについて皆で考えあいました。
ここでその内容を書くよりも…
議事録を綺麗にまとめて下さった方がいらっしゃいましたので、
そちらをご参照下さい↓
18時から始まった寄り合いも、21時まで、皆ヒートアップ!
最後には、各班で話した内容を紙にまとめて発表タイム!
自分、そんなものがあるなどつゆ知らず、
何にも考えていなかったんですが…突如発表係に(汗
ヤバイ!
何も頭の中で整理できていない(笑)
ダラダラ~とした発表になっちゃったぜ。
ま、いっかww
そして外を見てみると、雪がしんしんと降り積もっているじゃありませんか…
これから、豊根に向かうんですが…(汗
最後に皆さんと名刺交換したり、
中には、東栄町で活躍されている「志多ら」の方もいらっしゃいました。
久しぶりに、「地域」についてアツク考えていらっしゃる方々とお話ししましたが、
だいぶおいらも脳が劣化しているな…(汗
もうちょっと、情報収集に時間を割けるようにしようと思ったのでした。
んで、雪が降り積もる中、真っ白の路面を走り抜いて豊根到着でした。