例年、この時期に行われている上黒川熊野神社秋の例祭。
上黒川ってのは私の住む地域の名前で、豊根村の3カ所で行われる
花祭りの会場の一つです。
今年の秋は私にとって、特別な祭礼!
なぜならば。
今年から氏子総代を拝命しているので、
準備から祭典の運営に携わることになるのです。
先週、餅投げの景品を買い出ししたところですが、
当日も、先輩方に習いながら準備を進めます。
とは言っても、初めて氏子総代になるのは私だけではありません!
氏子各組から1名ずつ、合計6名が選出されています。
そのうち半数以上が初心者。
なのに、祭典のリハーサルも無く、ぶっつけ本番(笑)
作法だけは、先日の講習会で練習しました。
朝早くから社務所に集まり、境内の注連縄張り替えや
玉串の準備、御進物を三方に順番に乗せたりしましたが、
地味に時間がかかった作業が、投げ餅の当たり餅への番号記入。
数年前からお餅は袋入りになっていますが、
袋のしわしわ部分が邪魔をして、数字を書きにくくてしょうがない!!
二人がかりで、しわ延ばし係と数字記入係を手分けします。
最後に、祭礼の旗を高く掲揚して一通りの準備完了。
祭礼は10時半から開始でしたが、10時過ぎくらいから人が集まり始めています。
というのも、秋の例祭では敬老長寿を祈願するのです。
よって、みなさん、開始時間より早い人で1時間!!
余裕を持っていらっしゃっています(笑)
よって、我々も、早く祭典の準備を終えなければ!!
せかされているわけではありませんが、焦るんですよね(;゜ロ゜)
拝殿にて、我々氏子総代は烏帽子に袴姿に変身します。
人生初烏帽子かもしれん(笑)
前述の通り、リハーサル無しのぶっつけ本番。
ってか、役割分担もあやふやですが(笑)
そいでも、先日の講習会の内容を思い出して、
細かい礼儀作法を丁寧にするよう気をつけます。
こちら、本舗初公開。
私の神官見習い姿(笑)
ちなみに、この神社で私たちは挙式しました。
余計に感慨深いですよ。
ま、そんな感慨に浸っている余裕は、これっぽっちもありませんでしたけどね(笑)
祭典が始まります。
お祭りというのは、主人公はあくまで神様です。
神様に対してお祭りを行うもの。
なので、神様に対して失礼が無いように…と、作法などが細かく決められているようです。
御進物の運搬ひとつ取ってみても、手の位置などが細かく決められています。
途中、神主様に、そこ違うよっ!って言われたこともありましたが(汗
一方、息子はお隣さんのお孫さんと一緒に境内で遊んでいたようです。
あれっ!?
上黒川って、こんなにたくさん子どもがいたの!?
って思うくらい、数多くの子どもたちで賑わっていました。
無事(?)に祭典が終了し、着替えると…
すぐさま次の動きに移ります!!
外に出ると、今か今かと餅投げを待ち構えた
皆様の視線が刺さります(笑)
餅投げの準備を整えると、そこには袋を持った息子の姿が。
こっちに投げてくれーーと言わんばかりに
超笑顔で私を見ています(笑)
この袋入りの餅を…
ついにこの瞬間が!!
初、餅投げ役☆
いつもは拾ってばかりでしたが、人生初の餅投げ役ですよ。
これ、
面白すぎる(笑)
さあ、次はどこに投げようかな~~って。
息子の足下にもボタボタと餅が落ちていきましたが、
彼はそれを拾って、見つめている。
どうした!?
早く袋に入れて次の餅を狙わんかい!!!
何のための袋かよく分かっていないようで、
餅を両手一杯に持ったまま終了していました(笑)
餅投げが終わると、皆さん、拾った餅を眺めて当たり餅を探します。
今度は我々、景品交換所へ走ります!!
次々に差し出される当たり餅の景品番号を見ながら、
20種類ほどある景品の中から対応したものを選び出して手渡します。
本日の一番テンパった瞬間でしたよ。
これで、一通りのお祭りは終了。
お昼ご飯を関係者の皆様と共に頂きます。
齢90歳に近い神主様が帰られる際、
「若いのに、あの短時間の講習で、
しっかり作法ができていて関心した。
これなら、もう少し勉強すれば神主になれるぞ」
と。
神主になれる…!?
神社大好きの私にとって、とてもうれしい一言でした!
冬も近づくので、話題になるのは花祭りの話。
ハッキリ言って、上黒川の花祭りは、運営ギリギリ状態。
1人何役も掛け持ちして、だいぶ無理が重なって…
私自身、組長と氏子総代という役目は花祭り練習から当日まで、
それに沿った役割があります。
そーなると、舞や太鼓、笛は…どーする!?
舞習いで子どもに教える人が、練習初日は誰もいないかもしれないなんてことも。
ってか、私は祖父が亡くなって喪中で、通常なら今度の花は遠慮すべきところ。
でも、そんなこと、全く言えるような状態じゃ御座いません。
ま、やれるようにやるしかない。
それで許して下さい、ご先祖様。
昼食会が終わると、今度は切り草メンバーが社務所に集合。
こちらにも私は所属しているので、今後の切り草の進め方について
みんなで話し合いました。
なんといっても、今年は切り草の先生が入院中で不在。
いろいろと問題は山積です。
その後、区長の差し入れで慰労会もありましたが、
私は中座して妻子&母妹と共に東栄病院へ。
母方祖母のお誕生日祝いに行ってきました。
これで96歳になります!!
さあ!!
100歳も、もうすぐです☆
こんにちは。ごぶさたしています。
出身校、行ってきましたよ。一日だけの短縮版、難しいお話もほとんど省略されて、でも「花のシンポをやった」という感触のある会でした。
午後イチの実演後は保存会を交えた意見交換。4回目にしてやっと、保存会の「ご忌憚のない意見」つまりはホンネと現実がズバズバ出る、討論会になりました。参加者の顔ぶれにも左右されてしまいますが、お客の前でも堂々としていて、なかなか心強いものでした。それだけ、シビアな現実なんですよね。
今シーズンもよろしくお願いします。何でもお手伝いしますので(本腰入れてやることにしました)、教えてくださいね。
ブログはまだはかどってません。てっとり早く「天龍水系花祭」でツィッターを立ち上げました。
こんにちは。ごぶさたしています。
出身校、行ってきましたよ。一日だけの短縮版、難しいお話もほとんど省略されて、でも「花のシンポをやった」という感触のある会でした。
午後イチの実演後は保存会を交えた意見交換。4回目にしてやっと、保存会の「ご忌憚のない意見」つまりはホンネと現実がズバズバ出る、討論会になりました。参加者の顔ぶれにも左右されてしまいますが、お客の前でも堂々としていて、なかなか心強いものでした。そけだけ、シビアな現実なんですよね。
今シーズンもよろしくお願いします。何でもお手伝いしますので(本腰入れてやることにしました)、教えてくださいね。
ブログはまだはかどってません。てっとり早く「天龍水系花祭」でツィッターを立ち上げました。
>ないとうゆみさま
ご無沙汰しております!!
名大シンポジウムに行かれたんですね~~
保存会からの忌憚の無い意見が出たとは、気になりますね。
もし議事録など出るようなら読んでみたいですねえ。
まさにシビアな現実にいる我々の地区ですが、思いっきり秋祭りと重なって行けず。
まあ、シンポも毎年やってるから、いっかwなーんて思っちゃいますが(笑)
今回は、地元の祭りを優先せねばなりませんでした。
また、今シーズンもよろしくお願いします。
いつも、片付けなどもお手伝い下さり有り難う御座います☆