外は薄暗い、宵闇から明ける直前。
早朝から息子をたたき起こし、朝食を取って準備。
まだ眠そうな顔のまま息子、ユニフォームに着替えてクルマに乗り。
新城市へ出発。
道中、後方から見覚えのある車両…
あ、先輩だ!
先輩に道をお譲りし、後を付いて会場である新城市有海の球場に到着。
豊根少年野球クラブ、奥三河リーグ戦。
ウォーミングアップからスタート。
冷え込みが厳しくなってきている秋の朝。
息子、半袖かよっ!!
すんません。
長袖のアンダーウエア、まだ買っていないのです…(汗
最初は寒いと言っていたものの、身体が温まったようで。
強い日差しも助けて、我々もだんだん薄着に。
コーチ陣から指示を頂き、おいらも他コートにノックボールが流れていかないように、
グローブ携えて球拾いします。
いい汗をかきました。
さあ、試合開始!
対戦相手は、新城のチーム。
チームのコーチを務める先輩が塁審に立ち、
その見つめる眼差しの先には、先発ピッチャーである先輩の長男。
序盤から、投手戦が進み。
まだレギュラーまでの道のりが遠い1年生の息子。
めっちゃ楽しそうに嬉々としてボールボーイやってます☆
豊根チームのリードで試合が進み。
保護者の応援にも熱が入ります。
こうして写真撮っていると、アウトカウントがわからんくなる(汗
接戦で手に汗握り、撮影を忘れます。
最終的に、3-3の同点でゲームセット。
続いて、2試合目がスタートします。
対戦相手は…お隣の!
東栄町チーム。
ピッチャーは、以前職場でお世話になっていた先輩の息子さん。
対する相手のピッチャー、背が高い!
おいらよりも、高い。きっと。
白熱した試合。
監督の眼差しも厳しく。
結果は、1-5で豊根の勝利!
相変わらず、強い!
礼節を大切に教えて下さるコーチ陣。
試合の中に限らず、挨拶や団体行動をしっかり指導して下さいます。
お昼過ぎ、だいぶ気温が上がってきました。
やはり、新城はまだ初秋です。
解散し、息子のリクエストでピアゴのスガキヤラーメン!
食した後、妻から送られてきた買い物リストに沿って、食料品を買い出しします。
買い物カゴ2つに満載。
店内では、豊根村の方に、たーっくさん遭遇しました(笑)
息子もさすがに早朝から疲れたのか、車内で爆睡。
おいらはコーヒーで目を覚ませながら、帰路の途中で寄り道。
今シーズンも、スタートしましたよーーーーー!!!
花祭りシーズン到来。
まず皮切りに、東栄町小林地区の花祭りへGO!
到着すると息子をたたき起こし(本日2度目)。
最初はぐずっていた息子も、花祭りと聞いて目が輝く(笑)
たき火に当たりながら、見知らぬ方々と知らぬ間にコミュニケーションを取っている息子。
その姿、息子の祖父(我が亡父)にそっくりです。
鬼の舞を見つめながら、リズムを取る息子。
小林地区の花祭りは独特。
どこの花とも似つかぬ魅力、大変興味深いです。
来る度に発見があります。
あまり長居できなかったのが心残り。
息子は後ろ髪引かれ放題でしたが(笑)
一度、帰宅して夕食。
支度を調えて…今夜は花祭りの舞習い!
月1回恒例となった大人の太鼓練習&舞習いです。
先回の復習から始まり、より細かい指導を頂きます。
うたぐらも序盤については暗記が進みました。
だが!
四つ舞のうたぐら音程は…本当に難しい。
恐らく、「慣れ」が足りないものと思いますので、反復が必要。
最後に、鬼の舞を練習させて下さるということで、マサカリを持って。
まだまだ。
妙な癖をいくつか持っているおいら。
それを修正するために、そこへ集中力を持っていくと…
今度は舞の順番が飛んじゃったりして。
頭で意識して舞うからダメ。
身体が覚え込むようにしないと。
それは、幼い頃から舞習いでたたき込まれてきた手法と一緒。
大人になってからたたき込むというのは、なかなか難しいものがあります。
貴重な時間を頂いて、山見鬼を一通り、舞わせて頂きました。
汗ビショビショ。
普段使わない部位の筋肉が悲鳴を…(笑)
22時過ぎ、練習が解散となり、一旦帰宅して吸汗した服を着替え。
風邪を引かないように着込んで。
寝てしまった息子と娘をばあばにおまかせし。
妻と2人で東栄町御園地区の花祭りへ!!
間に合うか!?
間に合うのか…??山見鬼。
到着した瞬間、山見鬼様が幕引きしてしまいました…。
残念っ!!
ちょうど、おいらが山見鬼を練習している時、御園花祭りも山見鬼だった。
可愛い伴鬼さんたちが、舞庭を思い切り盛り上げてくれていました☆
なんと!
この中には、豊根村の下黒川からも伴鬼応援があったと!
どおりで。
なんか、豊根っぽい舞い方の鬼様がいると思ったら…(笑)
続く順の舞は、お姉様方。
その舞の所作…男顔負けですよ!!
スゴイ。
跳ねて、伸ばしてという基本動作、しなやかさを併せ持って圧巻です。
続いて、花の舞「扇」。
花の舞「ぼん」
花の舞「舞上げ」。
子どもたちの舞い方、上手し!
教え方が上手いんだろうなぁ。
そう思って、どうやって教えているのかを聞いてみた。
舞いごとに舞う場所を分けて、複数箇所同時進行で練習しているんだそうです。
よって、2分の1の時間で進められるため、細かい指導が可能。
基本所作については、反復練習することもあるとか。
なるほど。
子どもたちも上手に舞えると嬉しくて続けたくなるもの。
そうなれるように、サポートしてあげるのが大人の役割。
従前にこだわらず、より良い方法を模索せねば。
花笠をかぶっていた記憶が最近のように感じる、御園の双子ちゃんたちも、
大きくなり…おいら、完全に身長を追い抜かれておりますが…
三つ舞「扇」です。
キレ、伸び、しなやかさ。
ハイレベルです。
太鼓を叩くのはお父さん。
@午前2時。
榊鬼まで見届けたいところでしたが…
どうやっても睡魔に勝てず。
それもそのはず。
今日の活動は、明け方からのスタートでした。
御園では、やっしさんを始め、多くの方からお酒をご馳走になり。
追い打ちを掛けるように、足下もフラフラであります(笑)
そろそろ帰った方がいいんじゃないの?
妻に送ってもらい、帰宅することに致しました。
舞庭でも多くの方とお話しし、花祭りシーズンが始まったなーー!と感じた夜でした☆
新城市有海の球場・・・おらの家のすぐ近くです
次回はぜひお立ち寄りください
御園は参候祭りと重なるため今年も行けませんでした
だいたい、御自宅の集落が絞れてきました(笑)
有海は立体的でニュータウンのようですね。
次回は是非!シーズンまたぐかもしれませんが…
さんぞろまつり、記事拝見しました!
今年は時間が無く…紙面で楽しみました。
お時間ありましたら、豊根の花にも是非(^_^)ノ